重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

光速度不変についての自分の解釈が合っているか分からないので教えて頂きたいですm(_ _)m。自分解釈を纏めると以下のようになります。

・光速度不変というのは光速度が「時間」に先立って不変である。つまり、単位時間に光が進む速さを光速度cとするのではなく、光がc[m]進む進むのにかかる時間を1[s]とするのが厳密には正しい。
・たとえば、任意の速度で移動し続ける物体Aから光が出たとする。このとき、その光のAに対する相対速度や別の速度で移動し続ける物体Bに対するその光の速度、光が進む媒質に対する相対速度がすべて一定値(光速度c)となる。

質問者からの補足コメント

  • 1つ目の単位時間に進む光の速さは「速さ」ではなく距離でした。
    すみませんm(_ _)m

      補足日時:2018/02/26 18:29

A 回答 (2件)

細かな点は省略してザックリと。



特殊相対論の範囲内で。
宇宙空間に絶対静止の仮想基準が有ると仮定した時、その基準に対して等速直線運動をしている座標系を慣性系と名付けた場合、各慣性系に対して光速度Cは一定値をとる。
また、慣性系間の座標変換に対して、光速度Cは一定値になる。

一般相対論の範囲内で。
そこの物理座標系が重力に対して自由落下している無重力系に対して、光速度Cは一定値をとる。

時間の考え方は考え方としては正しい。
時間という実体は無く、運動のあとさき、事象の起きる前と後、を比較したものが時間という概念。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど、分かりました!(。ì _ í。)
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/02/26 18:31

下は慣性系であれば正しいのかな? 上は「『時間』に先立って」の意味が分かんないな. 現在の測定技術では時間の方が高精度に計れるので, 先に時間 (の単位である「秒」) を定義したうえで


光が 1 s で進む距離が c m
であるように長さ (の単位 m) を定義しています.

まあ「単位時間に光が進む速さ」は変だけど.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/02/26 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!