重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

裁量制は作業効率を上げGDPを増やし来るべき少子高齢化に対応する制度だと思うのですが・・・日本人は残業代を稼ぐために昼間怠けているわけではありません。裁量制で目的が満たされるのでしょうか?
むしろ最低残業時給をバカ高くしたれば企業が工夫して作業効率を上げるのではないでしょうか?

A 回答 (5件)

おお、失礼。

裁量制に「代わる」案でしたね。
裁量制をより良くする案として考えて答えてしまいました。
失礼しました。


・・・残業代だけバカ高くする案ですか・・・
なるほど、裁量制を捨ててと言う話になると、ちょっと微妙になりますか・・・


今、「残業時間を減らせ」といって、仕事量や効率はそのままに、時短を進めている企業がたくさんあります。

タダでさえ少子高齢化で若手が減り、人手不足で仕事をこなさないとならない量は多かったのに、
それをさらに強制・強化、規制する形で「残業させたら従業員に二倍三倍金払わないと、その企業は制裁を受けてもらいます」だと、今でさえアップアップの労働者は、ますますスケジュールが過密になって、パンクしそうですよ。

ブラックが当たり前の日本の労使は、残業代を当然出したくないのですから、
「もっとやれ、もっと早くやれ、休憩も取れ、でも、すべて全力ダッシュで社内は移動しろ!」
とか、無茶なことになりそうな(笑)





安倍政権下では「裁量制」は「残業をいくらでもさせる働かせ方」になってしまっていますが、これはアクシデントのようなモノですからね。

安倍氏や産業界は、「狙って」やったのかも知れませんが・・・残業をいくらでも国民にさせる方法として。

ですが、本来の裁量制は、「適正な労働の環境と法」が有るのが前提で成り立つ働き方ですからね。ヨーロッパのように、しっかり労働者を守ることが社会の前提として成立している場合に成り立つものなんです。





裁量制の代わりにするのではなく、「これから裁量制を取り入れることが出来る社会にするために」、質問者さんのような案は、使いようによっては、何かと組み合わせで良いかもしれません。

「日本の労働環境を先進国並みにする処方箋」の一つとしてであれば、使い方がありそうですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかし、無償残業あるいは長時間残業は国民的体質でどうやっても治らないもんかもしれません。私も18~19歳の一年は毎月200時間以上残業していました。風呂に入っていると眠ってしまい、沈没して目が覚める毎日でした。先輩たちも40歳すぎくらいの人までみんなそうでした。
組合がしっかりしている大企業か、社長と直接交渉できる零細企業に入るのがいいような気がしてきました。とくに家庭を作る気のない人なんか零細でいいんじゃないかなぁと。
もしかしたら裁量制がきっかけになって組合活動が強くなるかもしれません。ま、私は自営業ですから関係ないですが。いろいろサンクス。

お礼日時:2018/03/02 08:43

この裁量労働制について、時間で論じる人がとにかく多すぎですね。



たとえば、業務委託契約とか自営業とか、そんな感覚と近いのだと思いますが、常に「誰かに」守ってもらわないと、という頭の人らがやれ「過労死『させられるー』」「経団連ガー」「忖度ガー」「安倍ガー」などと騒いでいるのです。

そもそも法案の趣旨からすると、私が見る分には割といいことづくめですが。

私は数年前までずっと被雇用者。飲食業界の企業で勤め、多いときには月に450時間の勤務。何時間の残業だったのかな。
今は独立して自営でやっていますが、最盛期は月に休みは1日もなし。睡眠時間2時間という日も。

長時間労働が悪なのかどうか、何時間なら人間の健康的な暮らしをする上で適正なのかわかりませんが、自分で経営するとわかりますが、時間で論じる事は不毛です。

と話しがずれそうなので、裁量労働制での想定できるメリットをあげます。

・女性の社会進出と重要ポスト登用の促進(産休・育休の取り方)
・通勤ラッシュの緩和

ほかにも思いついてましたが忘れました。

そもそも、「こんないいことづくめですよ」と余計な説明しようと出したデータが間違うという体たらくですが、それによって法案趣旨が崩壊したものではありません。

もっと本質的な議論を国会ではしてほしいものです。


ここらへんが参考になるかも。
http://diamond.jp/articles/amp/161336?page=2&__t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人は親方日の丸体質だから残業させられまくって死んでもらうのがいいかもしれないような気がしてきました。
個人の権利にうるさい人は裁量制あってもなくてもちゃんと会社や上司と交渉している。思い返せば私がそうだった。周りにもそういう人がいた。
サンクス。

お礼日時:2018/03/04 09:26

面白いですね。



残業代を通常の2倍3倍払わせれば、企業は残業をさせたくないから、いろいろ工夫する可能性ですか。


ただ、裁量性はその「残業」という概念を無くすような働き方ですからね。

「あなたの裁量に任せて、出勤時間退社時間は自由ですよ。
仕事さえこなせれば、完璧ですね。」

この「仕事をこなさないといけない」と言うのがネックになっています。
まあ、仕事をする上では、当たり前なんですけど。
量的にとても常人ではこなしきれない量を与えて、労働者の責任にしてしまいますからね・・・





「仕事をこなせれば、出勤も退社も労働時間も自由だよ。」
「でも、仕事はとても、法律で決められている労働時間内で終わらない量をやって貰いますけどね。ヒッヒッヒ」




これが今問題になっている裁量性の使い方ですね。
有名企業も混じって、こぞって「お前ら死ぬぐらい働け。政府公認だ文句は言えないだろう、ヒッヒッヒ」が横行しています。

ハッキリ言ってもはや 犯 罪 者 レ ベ ル ですけどね(苦笑)そういう企業。



「残業? させてないですよ。ウチは裁量性を取っていますので。出来ない社員が仕事が遅いだけじゃないですか? (まあ、とてもスーパーマンじゃ無きゃ時間内に終われる仕事量ではないんですけどね、ヒッヒッヒ)」



が横行しそうな気もしますよ。
日本企業、一部を除いてモラルも恥もないですからね。最近。

途上国化、先祖返りしています。(ヨーロッパだけではなく、まだ労働法を整備し始めた新興国などを含めて)海外とは完全に逆行。





東南アジアにも劣るのではないかと。今の日本の労働者。つまり国民の大半ですけどね。





安倍総理にふっかけて、いくらでも働かせる法律を制定する圧力ばかりかけていますからねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だったら大企業に入るのはやめて零細企業に入るほうがいいような気がしてきました。社長と直接交渉できますから。「この仕事はここまでが私の裁量」「いや、ここまでが」と毎日社員全員とやってたら社長、ストレスで死ぬでしょう。

お礼日時:2018/03/02 08:36

>裁量制で目的が満たされるのでしょうか


法律は、どんなに審議しても抜け穴が存在するものです。これは市場主義経済の欠点です。労働者が売り手市場か買い手市場かによって、効果が違ってきます。今までは、この法律を利用してブラック企業が跋扈して来ましたが、これからはブラック企業は、倒産するでしょう。そして賃金が安定します。しかしもっと安い賃金の国に仕事が流れ、ブラック企業が又芽を出します。その繰り返しは、少子化で、やがて収束するものと思われます。今後はAIの導入で、人間の生産性が思いっきりはっきりするでしょう。

>最低残業時給をバカ高くしたれば企業が工夫して作業効率を上げるのではないでしょうか
効率化で労働者が潤わなければ、効率は上がりません。使用者側は、飽く迄安い賃金で働かせたいのです。適正な労働配分率が、生産性を上げるのだと思います。現在使用者側は、恣意的に労働配分率を上げないので、企業の収益が向上しても景気は上向きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは労働の効率をあげるという名目の、実質賃下げ法のような気がしてきました。

お礼日時:2018/03/01 16:29

裁量制は作業効率を上げGDPを増やし来るべき少子高齢化に対応する


制度だと思うのですが・・・
  ↑
少し違います。
これはドイツのアジェンダ2010などに
倣ったものです。
GDPを増やすのはその通りですが、少子高齢化
というよりも、失われた20年が50年になり
途上国に逆戻り、を防ぐためだと
思います。

東ドイツを吸収したドイツは、社会主義に慣れた
怠け者労働者に足を引っ張られ、ヨーロッパの病人
と言われるほど経済が落ち込みました。

それで労働者に厳しく、企業を優遇する政策を
とり、これが成功して今ではEUの牽引役です。



日本人は残業代を稼ぐために昼間怠けているわけではありません。
裁量制で目的が満たされるのでしょうか?
   ↑
目的は人件費の抑圧です。
派遣と同じ手法で
裁量性の対象をなし崩し的に広げようと
するものです。



むしろ最低残業時給をバカ高くしたれば企業が工夫して
作業効率を上げるのではないでしょうか?
  ↑
日本が途上国に落ちないためには企業を
強くする必要があります。
残業自給を高くしたら、企業の国際競争力が
落ちてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それじゃ奴隷になっちゃうよ。

お礼日時:2018/03/01 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!