dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司から「パートさんに残業はさせないように」と言われているのですが、
僕の課のパートさん(20代独身)は残業をしたいみたいで、
定時を過ぎても業務を続けています。
僕が「そんなに焦らなくてもいいよ。明日でいいから」と遠まわしに言っても
「今日残ってやって行った方が明日が楽になりますから」と言って結局残業を
して帰ってしまいます。
ちなみにこのパートさんは残業するほど大事な仕事は任せていないです。
今日もまた上司に怒られてしまいました。
何とかパートさんに定時で頂ける良い方法はないでしょうか?

A 回答 (10件)

「会社の指示で定時までしか給料は出ません。


ハッキリそぅ言われれば皆定時で帰りますょ。
残れば金になると思われてるから、残られてしまうのです。
    • good
    • 0

先の回答にも出ていますが、本来残業とは会社側からの命令によってするものです。


(ここがポイントです)
会社からの命令によって残業をするのですから、
残業手当というものが、法律によって規定されています。

この場合会社の命令とはパートさんの使用者である
質問者さんの命令に当たります。
したがって、質問者さんが指示しなければ残業は行ってはならないのです。

結論:
そのパートさんには
「あなたの残業は一切認められない、定時で帰宅するように」
と指示(命令)するべきです。
    • good
    • 1

やはり残業は認めておりませんといいましょう


タイムカードを押してからしてください。と

それか強引に電気を消してしまうのも方法ですよ

やさしすぎますよ。みんなそんな言い方すればいくらでも残業していまいますね
    • good
    • 0

「会社の方針ですので、残業しないでください」とストレートに言ったほうがいいですね。


「残業代でなくても残業したい」と言ってサービス残業した場合でも、その時間に事故があって労災となったら面倒なことになりますから、定時で退社するように指示された方が良いと思います。
    • good
    • 0

残業をしたくないのに帰りづらい、という人が相手なら


その言い方でもいいとは思います。
そのパートさんが「残業をしたい」と思っているなら
doruhiraさんの言い方だと、逆に言えば「残業してもいい」
ととられるような気がします。
上司がdoruhiraさんを管理しているのと同じように、また
上司もあなたのパートさんへの管理能力を問われていると思います。
帰宅をただ命令するだけでは無責任なので、仕事の配分や、
他の人との兼ね合いも考えたり改善した上で、
きちんと説明すべきだと思います。
人間関係もあるし難しいと思いますが頑張ってください!
    • good
    • 0

うちの会社では「残業しても残業代は出せないから」と言われてます(正社員は出ますが、派遣・パートは残業代は出ません)。


なので、みんな定時で終了します。
あくまでも会社の方針なのですから、その辺はハッキリ言ったほうが良いと思います。

必要の無い残業をする人って残業代目当ての人が多いと思うので(もちろんそうじゃない人もいるでしょうが)、残業代が出ないとわかればさっさと定時で終わるように仕事をこなすと思いますよ。
    • good
    • 0

遠回しに言うからいけないのです。


はっきりと、相手に分るように言わないとダメです。
仕事なのですから、遠慮する必要はありません。
はっきり言わないからお互いの関係が不味くなるだけです。
    • good
    • 0

定例ミーティングなどで、"特にこちらから依頼しない限り定時で終わりにして下さい。

" と単刀直入に伝えるのではダメですか?

時間がかかるっていう事は仕事ができない訳だから評価にも影響する というような話と一緒に伝えればいいように思うのですが・・・
    • good
    • 0

残業というのは本来、


管理者が指示するべきもの。

なんで、その点をハッキリと指摘する。

#要は「指示してないんだから、残業しても残業代は出せないよ」ってこと。
    • good
    • 0

パートさんの残業代は払わない方針だと宣言したらいかがでしょうか?


上司の許可なしで残業しても払いません と。

社員でも上司の許可なしでは残業NGの会社はありますよ^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!