dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、来春から社会人です。
そこで、質問ですが、実際、残業など、どのくらいなさっていますか?
また、この時期は残業ばかり、
この時期は大して忙しくない、
など、教えてください。
できれば、最初の1年目はどんなサイクルだったのか書いてくだされば、尚嬉しいです。

A 回答 (3件)

#2です。



実は支店内のATMは支店の物ではなく、各銀行の子会社(ビジネスサービス部みたいなもの)所有の場合が多いです。営業時間内はエラーが出たりしたら支店の職員が対応しますが、15時以降になると大半はビジネスサービス部、夜間・休日は殆どがそちらに委託されていました。
また、この時期ですとそろそろボーナスシーズンですので、預金量獲得のための会議とか諸々あるのかもしれません。私も過去に18時頃、在宅ローラーセールスに出されたことを思い出しました・・・

また給与賞与についてですが、給与はそんなに多くありません。が、賞与はかなりよかったです。製造業、サービス業のお友達からしたらびっくりするような金額だと思います。
ただ今は人事考課制度の影響も大きく、考課が悪ければ金額もそれなりです。ベースはもらえても上乗せ部分がなかったりして、同期入社同志でも金額の差異はありました。

以上参考まで、遅くなりました。
    • good
    • 0

こんにちは。

信用金庫正社員、地方銀行パート歴があります。ご質問の回答は女性か男性かでかなり変わってくると思います(当方女性)。下記はあくまでも私の勤務していた金融機関のことと、考えて下さいね。

まず入社したら男性女性共に、預金業務についての基本を叩き込まれます。ここがしっかりできないと対お客様との会話は不可能だからです。その後、男性は主に融資業務、女性は窓口業務に分かれていきました。
年のサイクルとしては、
4月 新規口座申し込みが多い時期なので忙しい
5月 GWがあり忙しい
6月~7月 普通
8月 意外と閑散期
9月~11月 普通
12月 お年玉両替や年末に向かって激務
1月~3月 普通
という感じでしょうか。この他不定期で金融庁検査、大蔵検査、国税検査、税務検査などが入ると資料作りで忙しいです。また10日、20日、25日、月末は税金の〆、送金、給与振込などで忙しいです。
で、一番の関心の残業ですが、配属された先でかなり変わります。大して業務量の多くない支店ですとほぼ定時ですし、中核店などだと連日19時すぎに会社を出てました。あと殆どの金融機関で毎週水曜日を「早帰り」の日として定時帰宅を推奨しているようです。
残業を命じられるものではなく、自分でここまてやらないと翌日困る!って感じてやってくことが多かったです。まぁ当然違算が出たら帰れませんしね。

疑問点がありましたら補足して下さい。

この回答への補足

ありがとうございます!
とても勉強になりました!
そこで、最後に改めて質問させていただきたいのですが、窓口は、3時に閉まりますが、ATMは8時とか9時ですよね?
その時間まで、行員の方は、残っていたりするのですか?
前に、9時過ぎて、ATMが閉まると同時に行員の方数名が支店からぞろぞろと出てきたのを見た事がありました。
「こんな時間まで仕事してるの!?」って凄い驚きました。で、私の近辺の地銀の支店数箇所は、8時9時あたりまで、ほぼ毎日電気がついているんですよ(今の時期でも)。ちょっと、驚きです。
anan7015さんの意見を聞かせてください。
できたらあと、お給料は満足できるだけ貰えましたか?(賞与も)

補足日時:2005/11/06 00:36
    • good
    • 0

世の中の実態は、その都度上司から指示されて残業をしているケースは極めてまれなものです。


大半は、自分の判断で区切りの良いところまで仕事をしたり、回りの雰囲気の中でお付き合いで残業したりしているのが実情です。
突き詰めれば「自己判断」「自己責任」で勤務管理をしているのが日本の会社の実態です。

そうした中に飛び込む訳ですから、他人事として現状を探るのではなく、自らの意志でどういう働き方をするかを、これから自分自身で決めることです。
つまり、受身で回りに流されて仕事をするのではなくて、自分の判断で自分の目的を持って仕事をすることです。自己管理しなければ、日本の社会では前向きには生きられません。

残業が嫌であれば、どう言われようと、どう評価されようと、指示された時しか残業をしないことです。
また、同じ残業をするのであれば、自分のためにやっていると考えることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!