
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分もそうでした。
メソッドは違うかもしれないけど
「勉強ばっかして、つまらない人間にならないだろうか」とか「勉強していい学歴とって会社入って・・・コレなんか違うなぁ~」とか思っていました。
ですが、勉強をしなくちゃいけないから、やるんですが、そのうちに勉強のツラさ、自分をどんな心境でもペンを握り机に向わせる強さ。そして勉強をやりぬく精神力の強さ。コレがないと、というかいやでも勉強ぐらいならできるぐらの精神力や根気。コレないと立派な人間になれないかな、とおもいました。勉強から逃げて無理やり他に夢とか作っても、結局失敗だとおもうんです。安定した職に着くのが夢でも、イチかバチかで人生かけるような夢でも、成功するには能力の根底にそういった強さがなければ・・・と思いました。
これは個人的ですが、現代文の問題で色々深く考えたり学んだりできたし、英語の長文でもツマんなくて破りたくなるような文ってのは少ないし、数学なんて暗記は理論から入っていく事を大いに学んだし、よく「学校の勉強なんて役に立たない」なんていいますが、確かにそれ自体なにも使いませんが、ひとつひとつ自分の観点に置き換えたり、ただ問題としてでなく、もっと大きく取り組むと何か新しく自分の考え方が膨らんだり、、、、こーゆー経験を見ると非常に役に立つのかなと。なにも考えないで問題解くだけではそうにはならないと思います。その問題を人生の上でただの石ころじゃなく、もっと大切なものとして、教養としてうけとること。
一人、野球に学生生活賭けた人が居るとする。でも、その人はどんなにがんばっても野球で一生生活できるわけではない。彼の野球人生は食べていく上で何も役に立たない。だけど彼が一生懸命野球の練習して感じた事、思い出、その他すべてが生きることに大いに役立つように、勉強だってそうなると学生時代確信しました。
No.7
- 回答日時:
学生じゃなくなってしまうと後悔するんですよね、勉強って。
他の方たちがおっしゃることから、私もあらためて考えさせられました。
勉強したくてもできない人たちがいるのは事実ですが、高等教育どころか、読み書き・算数さえも勉強できない(学校に行けない)人たちがいます。日本の教育の是非はともかく土台としては恵まれた環境でしょうね。
「人」は字のごとく支えあって生きているのです。目に見える周りの人だけでなく、見えない人たちとも支えあっています。これから他の人を支えるためには勉強しておくことは重要で必要なことです。
No.6
- 回答日時:
衝撃的なタイトルですね。
友達に悪いというのは、協調性に欠けるという意味でしょうか。勉強だけが全てじゃないし、人は違う才能を持って生まれてきているから、自分は他の誰でもない自分だという意識は大切だと思います。
学校の勉強が出来れば、将来やりたい事の幅が広がりますが、いわゆる偉い人と呼ばれるには、知識以外に、人間性や行動力も問われますよ。
多くの人がそうですが、やる気があっても知識が追いつかなくて空回りしてしまうんですよ。勉強が必要な理由ってそこなんですよね。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
アインシュタイン・ワット・エジソン・ノーベル・コッホ・野口英世・北里・・・・
中には、天才もいたかと思いますが、皆、勉強をして、人の知らない事を研究して、結果、人類の発展に寄与しています。
weponさんも、いっぱい勉強して、世のため、人のためになる人になって下さい。
そして、戦争や病気や貧困の無い地球をつくって下さい。
また、皆が宇宙旅行を楽しめるような、宇宙船をつくって下さい。
子供たちが、一生懸命勉強して、技術を学んでくれないと、未来の日本は、原始時代にもどってしまいます。
例えば、新幹線が故障した時、技術者が直さないと、ただの、鉄くずになってしまいます。そして、皆テクテク歩いて移動です。車も飛行機も工場・・・総てです。
いくら教えても、理解できない人もいます。そういう人に勉強して、東大に入れといっても、無理なんです。
勉強できる環境と頭脳を持っている事に感謝し、まず、今までに解明された知識を身につける。これが勉強です。
頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
勉強をすることに罪悪感があり、その原因は勉強ができたら偉いと考える癖にあるという自己分析、すばらしいと思います。
その「勉強ができたら偉いと考える癖」はきっとご両親の考えがそうであると思うのですが、どうでしょうか。
話は変わりますが。
勉強することの考え方、勉強の大切さをこのサイトで誰かに聞くのでなく、それをあなたのクラスメートや、信頼できる先生と話し合ってみてはどうですか。
私の高校時代を振り返ってみると、友人との会話の中でそういうまじめな話題はなかなか出てきませんでした。そこで私は「なんてレベルの低い奴らなんだ」なんて思っていました。
しかし、あとで話してみると、回りのみんなも「人生の目標」とか「なんで勉強するのか」とかいろいろ悩んでいて話題にしたかったんですよね。
つまり私も回りからはレベルの低い奴とか思われていたわけです(笑)。
あなたの回りにも、何のために勉強するのか考えている人が沢山います。
なのに、いろいろ話していても、そういう話題で盛り上がることはほとんどない。でも、実はそういう話題で盛り上がりたい人は沢山いるんです。
そういう人をさがしてみてください。
今までほとんど話はしたことがない人と、大いに意気投合するかもしれません。
No.2
- 回答日時:
その考えは間違っている!!
と強く言ってみました。こうでも言わないとweponさんの勉強に対する考えがもっともっと悪い方向に考えそうで今回の質問でその考えは直したほうがいいと思いますよ。
私は22歳ですが高校のときはそんなに勉強しませんでした。いつも口だけで机に向かっても違うことやったりと、やはりそれは本当の勉強の大切さと楽しさがわかっていなかったからだと思います。
今頃になっていろんなことに興味がでて勉強をしています。もっと昔のときに勉強をしてよければよかったと思いましたが、もし今が高校生でも同じことを言ってるような気がします。
絶対に勉強は大事です。偉いかどうかは知らないけど、勉強している自分を好きになることはいいことですよ。自分を毎日磨いているような感じです。
友達に悪いと言いましたが、所詮勉強は一人でするものです。
No.1
- 回答日時:
学びたいのに、学べない国の子供達の事を考えて下さい。
そう考えたら、weponさんは学べるの学ばない事への罪悪感出てくるでしょう??
学べる人が、学んで、その子達の為にいい社会にして行ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
ストールトルクってなんですか?
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
勉強する気になる名言を教えて...
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
することはしたが・したことは...
-
I don’t study とI never study...
-
勉強中すぐに他のことがしたく...
-
プロキシサーバの設置場所
-
毎月手取り15万からクレカの借...
-
Macについてもっと勉強したい。
-
電気回路の勉強の仕方
-
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
海外ドラマ『セックス・アンド...
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
2次と共テの比率が大体7:3ぐら...
-
ストールトルクってなんですか?
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
みなさん、AIの中身って勉強し...
-
どう思いますか?
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
study hard/much/well
-
することはしたが・したことは...
-
マザーボードに乗せられるCPUの...
-
学生
-
基本的には勉強って楽しいこと...
-
PL/SQLとPL/pgSQLの違い
-
I don’t study とI never study...
-
この究めると言う言葉は明らか...
おすすめ情報