
No.3
- 回答日時:
『公転面に対して』
これが引っ掛けでしょう
一般的には、23.4度傾いていますと記憶しているでしょう
だから反射的に23.4度と答えてしまう
問題文をよく見れば、公転面に対してとある
普段23.4度傾いていますというのは、公転面に垂直な軸に対しての話なのです
つまり、23.4+66.6=90ということ
No.2
- 回答日時:
公転面から垂直線に対して23.4°ってならったような…足すと90°だから公転面から計れば66.6°かな
ちょうど、コマが垂直にたってるイメージからどの位傾いているかというと23.4°
地面に対しての角度は66.6°
わかりにくいかなぁ?

No.1
- 回答日時:
公転面に対してだから66.6°ということなのでは。
普通地軸の傾きと言ったら23.4°ですから。
どちら(公転面か赤道面か)を基準にとるかで66.6°、23.4°となるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の地軸の傾きはますます増すそうですが、どんどん傾いて再び公転面に対し0度になったら日本くらいの緯 2 2023/06/14 10:51
- 地球科学 もし地球の地軸が傾いてなくて真っ直ぐだった場合地球温暖化の問題はどうなりますか? 日本は四季が変化し 5 2022/12/11 20:29
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して 6 2022/07/28 22:15
- 宇宙科学・天文学・天気 地軸が傾いているのではなく、公転が傾いている(水平で太陽の周りをまわってない) …とも言えますか? 6 2022/05/08 12:29
- 物理学 電子は自転している 5 2022/12/11 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 地理学 地軸が公転面と垂直でなく、傾いて公転していることによって起こる現象で、太陽の南中高度の変化と日の出や 3 2022/09/06 14:46
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化は本当に深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/03 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コロンボ(スリランカ)に雨季が2...
-
先進国が北半球に多い理由
-
技術的には可能なんですか?(...
-
今日は雲がとても綺麗でした。←...
-
台風と星空
-
1月に静岡県の磐田市にある磐田...
-
「温帯」とはどういう意味です...
-
世界地誌のテーマについて
-
曜日の言い方
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
野菜の早作りと遅作り
-
中学3年で来週テストがあります
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
衛星画像による低気圧と高気圧...
-
最低気温21度最低気温7度で今朝...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
中1 地理
-
パーカーって最高気温何度の時...
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
西高東低の気圧配置よりも西高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報