
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
「所得税青色申告決算書」に書いた必要経費の領収証は、税務署へ提出するのではなく、ぜんぶ、事務所(自宅?)で保管します(7年間)。
もし将来、税務署から「領収証を見せて欲しい」と言われたら見せましょう。7年間が経過しても何も言われなかったら、捨ててしまって構いません。
了解です。安心しました。
実は私も邪なる考えを以て、本当はそうでないものを必要経費に計上してしまおうと考えていたのです。
それはカミサンの交通費。
不動産収入の発生する物件は以前自分たちが住んでいた東京のマンションです。もちろんローンで購入したものです。
仕事の関係で仕方なく地方住まいになってしまって、泣く泣く東京を離れその物件を賃貸物件として収入を得ているのですが、、、、。
私の愛するカミサンは、しょっちゅう東京や横浜に出かけて行ってちょいと困ってしまっているのですが、いいや、その新幹線の領収書を全部必要経費にしてやろうとヤケクソになっていたところです。合計すると60万円を超えていました。
「領収証を見せて欲しい」と云われたら見せますよ。当該不動産の用でこんなに出かけてゆく必要があるのか!?と尋かれたら、不動産屋と揉めて交渉の為に出向いたとか(実際当該不動産屋はミスばかりやらかして賠償金請求まで考えたほどでしたがね)、物件に損傷がないか確認に行ったとか、コンシェルジュのオネエサンに会いに行ったとか・・・コンシェルジュのお姉さんは重要ですものね、いつもいるコンシェルジュのオネエサンは素敵な人ですが、体調を崩して辞めてしまったら資産価値が激減しますのでその確認に行ったんだ、文句があるならあんたが代わりに行ってくれ、とでも云ってだめならまあ仕方ないですかな?
こんなアホな私にご親切にご回答いただきまして、本当にありがとうございました。
以上
No.7
- 回答日時:
不動産所得の計算上の必要経費の領収証は、ご自身で保管するのです。
税務署へは提出いたしません。
特殊な契約書や領収証は、申告書へ添付することがありますが、通常の必要経費の領収書等は提出しませんし、できません。
税務調査や問い合わせの際に確認できるように保管しましょう。
医療費においても、平成29年分からは領収書不要だったと思います。明細の作成となるはずです。
ありがとうございます。
そうですね、必要経費の領収証の提出はもともと必要でなく、今年から医療費の領収証提出も不要になりましたね。
なのでもう出来上がりました。
明日カミサンに税務署に持って行って提出してもらう手筈になりました。
ご丁寧なアドバイス有難うございました。
No.6
- 回答日時:
No3です
>早速取り掛かり、すべて入力し終えたところで・・
と言うのは医療費控除のページですか、それとも申告書全部が終わった時ですか?
医療費控除のページです。
しかし、頑張ってやってみたらうまくいって解決しました。
えーと、医療機関、支払い内容、金額、を入力した後、確か「戻る」「続けて入力」「入力終了」の三つのボタンがあったと思います。なので、「続けて入力」で、数十件の内容を入力し終えたところで「入力終了」を押したらそんな風になってしまったのです。要するに、一回一回入力フォームが出てきますが、最後に「入力終了」を押したときには、そのフォームには何も入力していなかったのでエラーとなった模様です。
わかったのは、何件も入力する際は、「続けて入力」を押してはダメで、その都度「入力終了」を押さなければいけなかったのです。
それがわかったのも、説明をよく読んでではなく(と云うより全く説明はありませんでした)、ヤケクソになってマウスをぶん投げたら何だか入力可能な画面になったのでそれでわかったのですが。
確かに、そういうフォームを作成する方々も苦労が多いですし、万人にわかり易く作るのは非常に難しいことです。
でも今回は解決したからよかったものの、途中で入力がパーになっちゃったりしなくてああ良かったな、と思っているところです。
とにかく、No3のZ31さん、ご親切にありがとうございました。
以上
No.4
- 回答日時:
>特に「その他の経費」のところが気になります。
その「その他の経費」という言葉はどこに書いてあるのですか。確定申告書の用紙に書いてあるのですか。確定申告書の用紙を調べているのですが、見当たりません。
ありがとうございます。
えーーとそれは、、、「確定申告書の用紙」ではなく、「所得税青色申告決算書」です。その必要経費のところの17番目です。
No.3
- 回答日時:
サラリーマンで不動産収入が有る場合はe-Taxで申告書を作った方が計算しやすいですよ。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
上の国税庁のサイトから画面下部の「申告書作成コーナー」から入ります。
まず「不動産収入の決算書・収支内訳書」を作成して次に「確定申告書」の作成に入ります。
今年から医療費控除の領収書の提出は不用になりました。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
5年間保存で良いのです。
ありがとうございます。
今年はもう間に合わないので仕方ありませんが、来年からはe-Taxにして無駄な時間を削減することにしましょう。
>今年から医療費控除の領収書の提出は不用になりました
このメッセージを読ませていただいてほっとしました。
早速取り掛かり、すべて入力し終えたところで、「入力に不備があります。確認してください」とメッセージが出てきました。どこに不備があるのかさっぱりわからず、全然先へ進めなくなってしまいました。仕方なく「キャンセル」を押してみたら、「入力した内容を保存しないで戻ります。よろしいですか?」と意地悪なメッセージ!
どうしたら良いかわかりますか?
では。
No.2
- 回答日時:
>その必要経費の領収証はどうやって提出するの…
提出はおろか提示さえも必要ありません。
自分で保管しておくだけです。
そもそも申告書の提出は郵送で良く、わざわざ税務署まで足を運んだとしても、
「そこの受付箱に放り込んでいって」
と言われるだけです。
受付から何日間か後にじっくり精査され、不信な点が浮かび出れば関係書類を見せに来るよう言われる可能性は否定できません。
そのため、捨ててしまってはいけません。
ありがとうございました。
確か競馬で数十億円儲けた人が、スッタ分を必要経費として認めない、と云う事になってもめたことがありましたね。
まあ私の金額は大したことないので問題ありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告の所得について質問です。
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
駐車料金について
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
源泉徴収票について
-
確定申告について質問です。 3...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告:収支内訳書が出てこない
-
パートと家賃収入の確定申告方法
-
確定申告について
-
PCで確定申告
-
収支内訳書と確定申告書は白黒...
-
医療費の領収書について 医療費...
-
準確定申告の書き方について
-
楽天せどりで稼いだ分を確定申...
-
自営業で、確定申告をする場合...
-
個人アプリの売上の確定申告は...
-
業務請負の確定申告について
-
業務委託の場合の確定申告について
-
確定申告の青色申告と白色申告...
-
不動産所得の確定申告を初めてe...
-
確定申告に詳しい方、教えてく...
-
ひとり親方の初めての確定申告
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
返金分があった場合の領収書
おすすめ情報