

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、国税庁の確定申告特集ページ(
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …)が、一番の疑問を取り除いてくれると思います。その上で……。
<カードリーダー>
No.1のとおりアマゾンでも取り扱ってますし、今の時期であればPCショップや家電量販店にコーナーが設けられているので、行けば解ります。
大体3千円~5千円程度。長く使えるし、お持ちの電子マネーの残高も分かるので、持っていて損する機械ではありません。
----------------------------------------
でも、それ以上にメンドクサイことがあります。
住基カードが必要で、なおかつ電子証明書の発行が必要です。
<住民基本台帳カード>
http://juki-card.com/syutoku/index.html
市町村役場に行けば取得できます。
写真入りならば身分証明書として使用可能。
お値段は、行政窓口次第、です。
<電子証明書>
住民基本台帳を取得するついでに、こちらも市町村役場で取得します。
http://juki-card.com/use/index.html
手数料は500円。期間も3年と短くなっています。
これが無いと、PCでの確定申告自体出来なくなってます。
パスワードを3回間違えると、役所に行ってパスワードの再設定をする事になります。
----------------------------------------
医療費の領収証等は、e-taxの場合は「提出を省略」できます。
あくまでも「省略」であり、原則5年間の保管義務が発生します。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1904.htm
----------------------------------------
それ以外に税金について分からないことがあれば、最寄りの税務署に電話で問い合わせること。
音声案内に従って「0」を入力すると、確定申告特設窓口に直通します。
色々、教えてくれますよ。
詳しくありがとうございました。住基カードを登録しないといけないのですね。全然知りませんでした。市役所などに行かないといけないのであれば税務署に出かけるのも同じ...?でも税務署の混んでいる事を想像するとやはりPCでやった方がいいのか...。悩みます。でも、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
先の方が詳しく解説して下さっていますので
追加参考程度で。カードリーダーと電子証明に必要な費用は
電子申告をした時点で5000円の現金還付がありました。
(数年前まで)
カードリーダーはこの時期なら間違いなく売っています。
また、ネットで1日もあれば受領できます。
そんなに選択肢はないです。
年に1回しか使いませんから、ソニーの非接触のものが
パソリも対応できるものが便利です。(交通機関の利用履歴確認やチャージができますから)
医療費の領収書を提出しなくてもよいのが最大のメリットです。
(すべてデータ化する必要があるとか5年間保存とかの代償はおおきいですが、便利さはそれを大きく上回っています。どうせする作業ですし、こちらも記録が残ります)
とにかく自宅で酒でも飲みながら作業ができますし、2週間もあれば指定口座に振り込みが完了します。)
間違えて送付しても、ただちにおくれば、後のが優先されます。
去年は3回送り直した申告がありましたが、それも、
最後に送った日から2週間で最終書類通りで還付されました。
ありがとうございます。2週間で入金があるのですね。間違えても大丈夫だと聞いて少しPCで申告する意欲が湧いてきました。
週末に電気屋さんに行ってカードリーダーを見てきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>カードリーダーが必要だと聞きましたがどこでいくら位で購入できますか?
「ICカードリーダライタは、家電販売店等で購入できます」となっています。ただし、あなたのPCとの接続が可能かどうかは…
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
http://www.jpki-rw.jp/list/index.html
以前は「購入に関して補助」がありましたが、今はもうないのでは?
あと「住基カード」が必要になります。
>また医療費の領収書等は実物を送付しなくてはいけないのでしょうか?
https://www.keisan.nta.go.jp/h26yokuaru/sosa_set …
電子申告ならば、送付する必要はありません。ただし、「提出が求められた時に、5年間は保存の義務」があります。
>用紙だけをネットでダウンロードして実際に窓口に行く方が簡単で経済的でしょうか?
一番簡単なのは、そうでしょうね。次は「郵便」でしょうか。この場合は、領収書も一緒に同封します。
さらに詳細な補足を教えていただきありがとうございます。郵便が一番簡単なのですね。それなら混雑を避けられそうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告の所得について質問です。
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
駐車料金について
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
源泉徴収票について
-
確定申告について質問です。 3...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告:収支内訳書が出てこない
-
パートと家賃収入の確定申告方法
-
確定申告について
-
PCで確定申告
-
収支内訳書と確定申告書は白黒...
-
医療費の領収書について 医療費...
-
準確定申告の書き方について
-
楽天せどりで稼いだ分を確定申...
-
自営業で、確定申告をする場合...
-
個人アプリの売上の確定申告は...
-
業務請負の確定申告について
-
業務委託の場合の確定申告について
-
確定申告の青色申告と白色申告...
-
不動産所得の確定申告を初めてe...
-
確定申告に詳しい方、教えてく...
-
ひとり親方の初めての確定申告
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
返金分があった場合の領収書
おすすめ情報