
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
総じてこの業界は労働条件は劣悪です.
定年まで勤めることができるのはその経営者と一握りの役員だけではないでしょうか.
講師は人件費を押さえるためとたまに講師の顔ぶれをかえて生徒をあきさせないためにも新人に入れ替えることをすることもあります.
それをしやすくするためにもアルバイトや契約社員で採用して契約を更新しないようにしているところも多いです.
ただ,あまり人の入れ替わりが激しいと生徒の親が不安に思ったりするので生徒の各家庭との窓口として適齢の講師を固定しておくことは必要です,その役割をになうのが教室長だといえます.
でも教室長も安泰ではありません,副教室長など名称はさまざまですが教室長の交代をできる人材を用意しておくこともあります,そうしておくことでいつでも教室長をやめさせることができるようにしておきます.
余談ながら個人経営の塾の場合は経営者の子供などがどうなるのかということを注意しておく必要があります.
今は正社員として安心して働けていても子供が大きくなったときは子供を採用してクビにするということもあります.
個人経営の塾の場合,自宅で塾をしており講師は自分の子供というような形態の場合は格安で塾を運営ができるので授業料も安くできます.
そういう塾と競争しなくてはいけない場面も出てくる企業型の塾は厳しい価格競争に直面するので,先に述べたようにさまざまな手段でコスト削減ができるような方法を考えます.
そこでスケールメリットをめざすと企業型の塾は専門化しつつ拡大することを目指すことになります,中学受験用に特化するなどして教室や合格者を増やすことで対抗しようとします.ただこのような塾の場合は勤務時間は過酷で休みなど取れませんので過労死などで裁判沙汰になっているケースもあります,このあたりの過酷な状況はネットなどでもよく語られているところです.
否定的な意見ばかりでしたが,すべての塾がそうだとは限りませんが多くはそうだと思います.最初にも述べたとおり働くにはよい業界だとは思いません.
何よりご自身が以前に個人経営の塾で勤務されていてどのように感じたかということと重ねてもう一度考えみることをお勧めします.
>講師は人件費を押さえるためとたまに講師の顔ぶれをかえて生徒をあきさせないためにも新人に入れ替えることをすることもあります
やはり、私の想像したとおりなのですね。
これを心配してました。
>勤務時間は過酷で休みなど取れませんので過労死などで裁判沙汰になっているケースもあります,このあたりの過酷な状況はネットなどでもよく語られているところです.
私の場合はそのような過酷な状況ではなかったのですが、企業型の塾の場合はそういったところもあるのですね。
ネットではどこでそのような過酷な状況が語られてるのでしょうか?
よろしかったら教えてください。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
NO3です
「過労死 塾」というキーワードで探せば検索できると思います.
こういう事例は労働者側にせよ経営者側にせよともすると一方的な主張に終始してしまうことが多いですが,下記URLなどは裁判結果でもあるので一方的な主張ではないので参考になると思います.
参考URL:http://homepage2.nifty.com/karousirenrakukai/15- …
No.4
- 回答日時:
私は、現役の講師(非常勤)ですが、企業型の塾では、上に行く人は、定年まで働ける一方で、管理能力というか営業力のない人間は、体力的にもまた能力的にも会社に居づらくなると思います。
正直な話として、平社員では、定年まで働けないのではと社員を見ながら考えています。他の人も書いておられましたが、劣悪この上ない労働環境ですので、余程の教育に熱心な人しか続けられないと思います。家族が反対する可能性もこの業界の場合は、考えられますから。と言うのも、ご存じのように、塾業界は、講習がありますので、朝から晩まで、酷いときには徹夜で塾にいますから・・・。残念ながら、家族の理解も得られないことが多いです。教室長(塾により名称が異なる)の場合は、おそらく位の低い中間管理職ということになると思いますので、定年まで何とか可能かなと言う気はしますが、ただ、授業はできないでしょうね、というか、営業で授業する体力が無いような気がします。その点考えると、実際問題として、無いとは言えないけど極めてまれなケースになるのではないでしょうか?私は個人経営の塾にいたので、それほど劣悪とは思いませんでした(給料は安かったけども)が企業型の塾は大分違うみたいですね。
営業で授業する体力がなくなるというのも私のいた所では考えられなかったです。
やはり、この業界は考えものですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
個人経営でないということは、会社組織のところを想定していると思うんですが、そうであるならば、答はその会社次第ですよね。
普通に考えれば、それなりの力のある人なら雇われているより自分で経営した方がいいと考えるので独立するでしょうし、力のない人はそんなに何年も教育長(そんな役職は塾に関して聞いたことがありませんが)を任せられないのでやめていくでしょう。
結局、定年くらいの年齢までその教育長という仕事をやっている人はどこの会社でもほとんどいないのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で仕事を辞めるのは?
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は...
-
私の職場、メンタル壊して辞め...
-
退院日に出社する指示って普通...
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
至急 給料明細がもらえなかった...
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
ハローワークから紹介状持参で...
-
バイトを1ヶ月後辞める旨伝えま...
-
これは、パワハラですか?
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾での出来ことです。1ヶ月ほど...
-
塾講師がとてもキモイです 生徒...
-
学習塾の教室長って一生できる...
-
塾のバイト応募するか迷ってます
-
塾の生徒を好きになってしまった
-
個別指導塾のほうから、入るの...
-
塾講師の生活は不安定?
-
急いでます!! 修学旅行で塾の...
-
塾講師の採用試験について
-
塾の生徒数を増やすための対策
-
塾で、アルバイトの大学生に授...
-
これって、僕がわるいのでしょ...
-
塾講師の採用について
-
調査するのか?? 家庭教師と...
-
教員免許は必要ですか?
-
教育者って大体何歳くらいで結...
-
この条件で働きますか?
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
参政党の本質とは?
-
参政党は5レンジャーのうちの3...
おすすめ情報