
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この構文を日本の英語文法書で呼んだことがありますが、長い間海外に住んでいて英語の本や新聞記事などでお目にかかったことは一度も記憶にありません。
ということはまず普段使われる表現でないと言えると思います。ただ The bald eagle is to the US as Mt Fuji is to Japan. のように what ではなくて as になっている文は見たことがあります。 このほうが分かり易いと思います。
No.6
- 回答日時:
(What) the bald eagle is to the US, what Mt. Fuji is to Japan.
という、名詞相当語句をふたつ、ただ並べた形に見えます。
what は関係代名詞を含んだ関係節を作ります。
>The bald eagle to the US is what Mt Fuji is to Japan. のような語順だったら分かるような気がしますが、これではだめですか?
言ってみれば、「猫に小判は豚に真珠」ではなく「猫に小判、豚に真珠」なわけです。
No.5
- 回答日時:
私も この構文は少し引っかかったことがあるんですよね。
ネーティブも意識していないと思いますが、この文のwhatは関係詞ではなく、疑問詞です。
主語は The bald eagleですね。そして、isが動詞ですね。what以下の疑問詞節が補語になっています。
>The bald eagle to the US is what Mt Fuji is to Japan. のような語順だったら分かるような気がしますが、これではだめですか?
これも文法的には正しいはずでが、あまりかっこよくないですね。
多分、最初の文は 数学の相似の公式みたいで スマートに見えるからじゃないでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
日本の参考書では
A is to B what[as] C is to D
とどちらでもいいと習うものです。
確かに英英辞典で
is * to * what で例文検索してもなかなか出てきませんが、
is * to * as で検索しても大差ないようです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/A+is+to+B+a …
A is to B as [or what] C is to D.
AとBの関係はCとDとの関係と同様である
最近、goo 辞書はランダムハウス英和大辞典なのか。
日本の辞書では必ず両方載っています。
No.2
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1889702.html
決まった表現として
A is to B what C is to D.
A の B に対する関係は C の D に対する関係と同じである。
と習ってきたものです。
私も学生時代はどれが主たる動詞か特に考えず覚えたものです。
The bald eagle is (what Mt. Fuji is to Japan) to the US.
to the US は eagle という名詞にかかるというより、
あくまでも、X is C to Y.
X は Y にとって C だ。
という be 動詞を使った文における to Y の部分です。
決まった表現として
A is to B what C is to D.
A の B に対する関係は C の D に対する関係と同じである。
と習ってきたものです。
私も学生時代はどれが主たる動詞か特に考えず覚えたものです。
The bald eagle is (what Mt. Fuji is to Japan) to the US.
to the US は eagle という名詞にかかるというより、
あくまでも、X is C to Y.
X は Y にとって C だ。
という be 動詞を使った文における to Y の部分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞+of+動名詞?
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
英文解釈
-
主従が逆転するwhen構文について
-
nothing could be further
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
I have never seen a more beau...
-
関係詞節の見分け方?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
There is ~ in ~.の文
-
倒置構文について
-
In spite of, Despite, though,...
-
Of these foreign-born childre...
-
Only about three months later...
-
この写真の英文の文構造がわか...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
How long it takes~?
-
Many are surprised to learn t...
-
Today is monday は文法使い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報
みなさん回答ありがとうございます。 回答読みましたが今もどうして what なのかよく理解できません。言葉とは理屈ではないと言われればそうかもしれませんが、モヤモヤが残ります。No.3の方に教えていただいた ~ as ~ という形も同じ意味で使えるということ、これなら私に頭にも入りやすいのでこちらを覚えておきたいと思います。