dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主として開業したばかりの者です。
経理関係は全くの素人です。
お力を貸して下さい。

公庫より創業資金300万の融資を受け、その際、同時加入した団体信用生命保険初年度特約料8,880円と振込手数料216円が引かれた2,990,904円が振り込まれました。
しかし、保険は加入する事が出来ず解約となり、2週間後に8,880円振込で戻ってきました。

この際の仕分けの仕方ですが、振込時の仕分けは、

借方勘定科目 「普通預金」
借方金額「2,990,904円」
貸方勘定科目 「借入金」
貸方金額 「3000000円」
摘要 「創業資金の借り入れ」
-----------------------------
借方勘定科目 「振込手数料」
貸方金額「216円」
摘要「振込手数料」
------------------------------
借方勘定科目 「事業主貸」
貸方金額「8,880円」
貸方勘定科目 「普通預金」
貸方金額 「8,880円」
摘要 「生命保険料」
------------------------------

上記でよろしいでしょうか?

あと、8,880円戻ってきた時の仕分け方法がわかりません。
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

〔借方〕普通預金2,990,904/〔貸方〕借入金3,000,000


〔借方〕支払手数料  216/
〔借方〕支払保険料 8,800/
=====================================================
〔借方合計〕  3,000,000/〔貸方合計〕 3,000,000

です。
《注》この生命保険料は、事業の必要経費になるので支払保険料にします。事業主貸ではありません。


>8,880円戻ってきた時の仕分け方法がわかりません。

〔借方〕普通預金 8,880/〔貸方〕支払保険料 8,800
《注》支払保険料を取り消す仕訳をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

創業融資の団体信用生命保険は、経費扱いになるんですね!
そこは間違いを疑いもしなかったのでびっくりです。
今後も質問する事があるかと思いますが、またよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 20:37

>借方勘定科目 「振込手数料」…



振込手数料というのは、あなたが銀行等に直接支払うお金のことです。
支払った記録として、銀行の振込票が残ります。
ATMから出てくる紙切れでかまいません。

もらうお金が振込料相当を勝手に引かれてきたときは、振込票など手元に残らないのですから、科目名としての「支払手数料」ではありません。
勝手に引かれたのは、鞄を提げて集金に行ったら「少し負けてよ」と言われた負けてあげたのと同じで「売上値引」という経費科目です。

ご質問の例は「売上」ではありませんが、値切られたことの科目名としては「売上値引」で良いです。

逆に、支払うお金から振込料相当を引いて振り込むときは、
【買掛金(など) 9,676円/普通預金 9,676円】
【支払手数料 324円/普通預金 324円】
【買掛金(など) 324円/仕入値引 324円】
の 3つの仕訳が必要となります。

>あと、8,880円戻ってきた時の仕分け方法…

事業主貸の反対は事業主借。
【普通預金 8,880円/生命保険料取り消し/事業主借 8,880円】

個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答と、詳細な解説ありがとうございます。
今後も経理関係で質問する事があるかと思いますが、
その時もまた教えて頂けたらありがたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!