
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5です。
> 全量買取と余剰買取では、どっちのがいいのかも色々聞いてみます。
住宅用(10kW未満)では、全量売電はできずに、余剰売電のみです。
> 売電収入も単価が減るなら余剰買取のがよいと思いますが、、
売電単価は年々減少なので、早めの方が良いでしょう。
なお、消費者が「余剰買取り」となることはあり得ません。
何か勘違いが有るようです。
何度もありがとうございます。
余剰買取は10kw未満は10年間は余剰買取はあるみたいです。
10年後には多分単価も下がってる、そして電気代は上がるので、家庭内で使用した方がよいという風に説明されました。その頃には子供が大きくなってるので、使用頻度も増えるはず。
蓄電池とセットすることによって、太陽光で電気代を賄えて、夕方は蓄電池で貯めた電力で夜間の電気代。
そして天気の良い日なら、日中の電気代以外の余剰電力を売電という形みたいですよ。私もこの機会にまだ悩んでますが、太陽光や蓄電池で経済効果があるのか、かなり勉強になりました笑
No.5
- 回答日時:
No.4です。
> あとダブル発電を気にしてますが ヘムスの導入で気にしなくていいみたいで。
これは、余剰電力売電が無いようにするからその利益は見ない、と言うことでしょう。
試算を行って決めればよいと思います。
試算も、一般的には、ではなく、実情の適用が重要です。
ただ、
天候は自然任せなので長期評価が必要であり、
電気利用は人次第なので節電意識が必要であり、
この認識は必須です。
余剰電力売電ですが、その利益も勿論あります。
利益がないなら絶対やめよう。
全量買取と余剰買取では、どっちのがいいのかも色々聞いてみます。
私は子供も今から大きくなるし、電力使うことは必ず増えるし、売電収入も単価が減るなら余剰買取のがよいと思いますが、、
No.4
- 回答日時:
No.1です。
> 蓄電池は、夜の電気代の安くすむうちに電力を貯めて、…
そのためには、利用電力対時間が記録できるスマートメーターの設置が必要で、
更に、時間別料金への契約変更が必要です。
その設置や計画が無い地域や住民には適用ができません。
太陽光発電は、
余剰電力の売電により、初期投資額以上を回収する、
蓄電池を併設し、夜間電力と昼間電力の差額で、初期投資額以上を回収する、
と言う二つの考え方が有ります。
後者の場合、差額回収額は利用電力量に比例しますが、
当然ながら、初期投資額もその分増えていきます。
また、余剰売電ができても、その価格は、蓄電池が有ると下がります。
夜充電して昼売電、これによる差額利益を与えないためです。
それらを含めて、実情に応じた試算をお勧めします。
補助金適用も含める必要があり、これがないと、赤字になります。
工事会社ではこの試算をしてくれますから、ご相談してみて下さい。
検討してる会社にも聞いてみますが、うちは一応オール電化なのと、夜間の電気代はかなり安いです。
いまはそのプランはないみたいですが、たまたまプランを夜間の電気代が安い分にしていました。
なんでいちいち契約変更はとりあえずしなくていいみたいで、だから勧められてるのかも!
あとダブル発電を気にしてますが
ヘムスの導入で気にしなくていいみたいで。
太陽光つけた友達達はみんな蓄電池を購入したいと言ってたのもあり
セットのが良いのかと思ってます。
売電収入は昔から付けてる人とはかなり違うんでしょうけど。
No.3
- 回答日時:
蓄電池は購入してますが、停電時以外は絶対使用しないで下さい。
だから設定変更しないで下さいと!!
他の方の蓄電池での返答を見せて頂いたのですが、昔と今では蓄電池の使い方が違っているのですね。
私の時は緊急時に使用。
後は常に売電して、電気は購入になります。
との説明でした。
後、ネットでググってみたら、売電の金額が違うのに驚きを隠せません。
今から太陽光購入は。。。。
金持ちがやる事だなぁ。。。と思いました笑
売電金額恐ろしいほど落ちてるんですね笑
蓄電池と太陽光でダブル発電になり売電収入が減るというのを聞いたのですが、いまの蓄電池はダブル発電を気にしなくていいみたいですが、、、
金持ちではないので、光熱費削減になるなら、考えています
No.2
- 回答日時:
太陽光出だしだったので売電で、だいたい一か月の光熱費のトントンで日照時間が長く慣ればプラス1000円から2000円くらいですが、今の加入された売電の値段を考えるとそんなに行かないと思われます。
後、三階建の新築購入で建ててから直ぐ太陽光付けて七年弱ですが、6年目で二階の壁にヒビが入ってきました。
ネットで検索しても症例が出でこないので、なんとも言えませんが、自分で補修しました。
ソーラーパネルも重たいので、古くなった家には装着出来ない!!って事ですが、裏を返せば重たいので家にかかる負担は大きくなります。
装着する時も業者さんが、踏んではめ込んでたみたいで家も揺れ屋根おちないか?と思いました。
ちなみに家は木造です。
今思えば、やめておけばよかったと後悔しております。
木造でなかったら関係無いですがぁ。。。。笑
私はあまりオススメしません。
そうですか。
太陽光だけ後から付けた方の意見は半々ですね!
太陽光に蓄電池をセットで付けた方がいいとは周りから進められてますが、蓄電池はつけてますか?
No.1
- 回答日時:
思ったより発電電力量が得られず、初期投資の回収は難しそうです。
当然、毎月電気代は減ります。
蓄電池の利用は、昼間の発電を夜に使うと言うことだと思いますが、
蓄電池利用は効率の関係上、利用料が減ります。
夜に使って電気代を節約する金額よりも、昼間に余剰分を売った方が単価は高いし、
そもそも蓄電池自体が高価なので、更に投資回収は遅れるばっかりです。
結局は、経済性を求めるということではなく、
自然エネルギーを積極的に使っているという、自己満足で我慢、しかありません。
ちょっと違うんですが、蓄電池は、夜の電気代の安くすむうちに電力を貯めて、太陽光発電がない曇りの日や夕方から蓄電池の貯めた電力を使用するので
夜間の電気代ですむらしいです。
晴れた日などは太陽光の電力で電気代は賄えるので、昼間は電気代はかかりません。もし昼に電気代が発電量を越えれば蓄電池から電力を使用するみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報