
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4 fxq11011さんの内容をもう少し正確に表現してみます。
人間が世界を認識する時に、必ずというわけではありませんが、正否、あるいは真偽で判断する場合があります。人類はずっとこの真偽に興味を持ち、論争してきたのですが、真偽の判断でずっと混乱してきた。その混乱の分析から、真偽には全く別な2種類の違ったものがあることが、哲学者のカントによって明らかにされたのでした。違っているにもかかわらず、同じ言葉である「真偽」だなんて呼んでしまうから、混乱しているのだとカントは気付いたのでした。カントによる発見の第1種の真偽は「分析的真偽」と呼ばれており、数学が扱う真偽です。そして第2種の真偽は「綜合的真偽」と呼ばれており、自然科学が扱う真偽です。これは全く違った概念なのです。
例えば、「AならばBが真ならば、BでないならばAでないも真である」が分析的真偽の一つです。この場合、言葉の構造の分析だけで、その真偽が判定できる真偽であり、実際に実験しなくても真偽が判定できる真偽です。ですから分析的真偽の対象は言語の構造であり、したがって数学は言語学の一種であり、人文科学の一種です。
一方、「この石を離すと石は落ちる」が綜合的真偽で扱う真偽です。事実、人工衛星の中で離しても落ちないからです。だから、この言葉の真偽は、そこに述べられている言葉の構造をいくら分析しても真偽は判らず、真偽の判断に実験が必要です。上でも述べましたが、全ての自然科学は綜合的真偽を取り扱っているのです。
皆さんが混乱してしまうのは、自然科学での綜合的真偽の判断を述べるのにどうしても「言語」が必要であり、多くの自然科学では、その真偽を日常言語で表現するのですが、特に物理学では、その言語が「数学」と言う特殊言語を使うために、数学が言語であることを忘れてしまって、あたかも数学をいじくり回していれば、自然界の真偽が判ると誤解してしまう人が多いからです。驚くべきことに、理論物理学者の中にも、この真偽の区別の基本を知らないで、分析的真偽を確認しただけで、自然界の真偽が確認できたと思い込んでいる人が時々います。量子力学の観測の理論の論文を書く人に、そんな人をよく見かけます。
ついでに、虚数は任意のN次の代数方程式の解が常に存在するように数の概念を拡張して得られた数です。これから話すように虚数にはなんの神秘性もありません。例えば自然数に限ってしまうと、足し算は常に出来ても引き算ができなくなってしまう場合があるので、引き算が常にできるように数の概念を拡張して、マイナスの数が導入されました。また、整数係数を持った任意の一次方程式の解が常に存在できるように数の概念を拡張して、有理数が導入されました。また、整数係数を持った任意の冪方程式の解が常に存在できるように数の概念を拡張して、無理数が導入されました。それと同じように、任意のN次の代数方程式の解が存在できるように数の概念を拡張して導入されたのが虚数です。だから、虚数には、なんの神秘性もないのです。もし虚数に神秘性を感じるのに、マイナスの数に神秘性を感じないならば、その人は虚数が解っていない人なのか、あるいは、支離滅裂な人です。
No.4
- 回答日時:
的を外して、物理の問題として考える、数学の問題として考える。
物理は主として現実の問題を考える、理論物理といえども現実にあり得る仮定で考える。
数学は理論だけ、現実との対応は必ずしも必要ではない、虚数なんて、その典型?。
No.3
- 回答日時:
物理学者と数学者の内積はゼロです。
すなわち直交しており、重なりがゼロです。だから理論物理学者と数学者の間では議論が成り立ちません。何が大切な問題で、何がどうでも良い問題かということに関して、数学と物理学ではあまりに文化が違う。これは深刻な問題です。事実、現役でバリバリの研究者が、物理学者でも数学者でも、互いに深刻に議論したことがある人なら、議論の非生産性ゆえに両方とも絶望的になって、議論を諦めます。そして、両方とも我が道を行くことにして、平和を保っています。https://ameblo.jp/texas-no-kumagusu/entry-115570 …
から始まる『数学とはなんですか 1~11』のシリーズを参考にして見てください。
その第2回目の
『数学とはなんですか 2 数学と物理は似て非なる学問である』
https://ameblo.jp/texas-no-kumagusu/entry-115576 …
が一先ず貴方の質問に近い話題だと思います。
No.2
- 回答日時:
物理的思考とは、「もろもろの現象に共通な因果関係を見つけること」です。
「因果関係」が実際の現象に合わない、矛盾する場合には、「因果関係」の方を修正します。その「因果関係」は「仮説」と呼ばれます。つまり、思考としては「帰納的」です。数学的思考とは、あらかじめ定めた定義、原理に基づき、論理的な因果関係に従って結論を導き出すことです。つまり、思考としては「演繹的」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 質問サイトで読解力がない奴と話すとイライラします。こういう人の対処法を教えてください。 22 2022/09/12 08:44
- ノンジャンルトーク ロシアプーチンは戦争犯罪と訴えてました 感想意見下さい バイデン大統領立場考えると発言力あるから生命 1 2022/04/06 01:34
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 哲学 《へび》は サタンであり悪魔か 4 2022/10/05 04:13
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 これを 3 2022/11/19 15:41
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- その他(自然科学) 重力増幅装置 2 2022/04/04 17:18
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
宇宙の4つの力のうち重力は、...
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
新型コロナワクチンは危険でし...
-
池袋プリウス暴走事故に関して
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
ミンデン式台車の利点はなんで...
-
最近のお札って、
-
1階の焼き鳥屋から出る匂いは、...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
ベート―ヴェンの良さの物理的な...
-
単純化について
-
ボイジャーと無線通信についてね
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理的思考と数学的思考とはど...
-
食品の成分表示がわかりません。
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
夜の営みについて質問です。 い...
-
レ×プされそうになる夢を見まし...
-
翁
-
時々夢に出てくる人・・・。
-
過酸化水素の濃度を上げる方法
-
「平等大慧会」ってなんて読むの?
-
意見と偏見は違いますか? 違っ...
-
「夢」と「希望」の使い分け
-
逆にアメリカ英語っぽいイギリ...
-
三相200V130KVAは何アンペアで...
-
眠ったときに見る夢 の単位
-
明晰夢を頻繁にみるのは珍しい...
-
性の悩みですが、 アラフィフの...
-
健康で長生きしたいのですが、...
-
酸化還元反応の問題
-
"Dear White men"
-
ヨーグルト
おすすめ情報