
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
ハウスメーカーは住宅という「商品」を売っています。商品なのであらかじめ型が決まっていて、施主の要望を聞いて若干アレンジしてつくられる。よく聞くのは営業マンの「私が設計しています」という言葉。本来の設計者は営業マンが聞き、間取りを描いたものを図面に落とすだけ。住宅展示場を見て、夢を持つ人もいるかもしれないが、実際につくる家は単価が全く違う別物。設計者が表に出ることも少ない。
アトリエ系などの独立した設計事務所は全く別のアプローチで、住まいを作る。施主の生活や暮らし方、家族構成、将来のことまで含めて施主やその土地に合わせた住宅をゼロから作り上げていく。
もちろん、ハウスメーカーだから、とか設計事務所だから(あるいは工務店にしろ)、と一概に良い悪いは言えません。最終的には個別に見て判断すべきだし、まずは大学に入って勉強すれば色々見えてくると思います。
ちなみに私は設計者ではないですが、取材する立場でした。
No.2
- 回答日時:
ハウスメーカーは営業ベースで数を売ることを目的にしています。
それはそれでいいですが、本当に一人一人お施主さんに寄り添った住まいを作るなら、住宅中心の設計事務所に入って仕事をしながら学んでいくのが良いでしょう。住宅設計する人も、堅実な仕事をする人、遊び心がある人、環境問題に詳しい人、本当に様々ですから、雑誌や書籍など色々調べてみるといいですよ。
No.1
- 回答日時:
卒業即独立はできないと思うので、在学中に考えたらいいです。
工務店、ハウスメーカー、設計事務所、個人アトリエ、どこを経由して独立するか。
しっかりした木造の仕事をする工務店で現場をみっちり勉強して独立する方法もあるし、ハウスメーカーでソフト/ハード両方で最新の研究成果を取り入れた住宅を学ぶ方法もあります。
学校を選ぶには、どんな仕事をしている先生がいらっしゃるかを調べるといいですよ。
好きな作風の先生がいれば、在学中からアルバイトに押し掛けたり、作品の見学にいかせてもらったり、授業以外に勉強させてもらえるチャンスが高いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/18 10:35
ご丁寧に回答ありがとうございます。
確かに実際に学んでみておいおい考えていけばいいですよね。
もし宜しければ、先生の探し方を教えていただいてもよろしいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
リテーナとは??
-
用地測量における補助基準点に...
-
大工さん・職人さんに質問です...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
★★まちの電気屋さんの年収はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報