
実は先日、近い親族が友人にパナソニックのお店をしている男性を
紹介されました。
歳が離れていて、個人の電気屋さんと言うことで、
身内は正直心配しています。
最近は電気製品販売の大型小売店も増えて、価格競争が激しくなり、
まちの電気屋さん(パナソニックのお店など)は経営が
苦しくなったと聞きます。
でも一方で、独立しませんか?個人の電気屋さんは、
電気工事などで儲かるというような広告も目にします。
実際のところどうなんでしょうか?
電気製品は売れなくても電気工事、修理等で利益を上げている
のでしょうか?
男性は良さそうな方で、お付き合いも始まったばかりで、
生活はしていけるように言っているそうなのですが、
一方で仕事を続けて、主婦になるようには言わないそうです。
親族は、「あなたの収入は?」なんて聞けないといいますし、
後でわかったということでは、遅いと思うので、
変な質問ですが、まちの電気屋さんの経営はどうなんでしょうか?
年収はどれくらいでしょうか?
一般論でも結構です。
どう思いますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
親が田舎で電気屋してますが、年収は500万くらいとか言ってました。
しかし、子供3人を私立大学に行かせて数年で自宅兼お店を建てましたし、まあまあお金はあるんじゃないでしょうか。
最初は1からのスタートで町営団地、父も母も9時から20時まで働きました。
父は、商品売ったり、電化製品取付、電気工事、簡単な修理をしてました。休みの日も取引先と話したり、常に働いてる印象でした。
おかんは、親父の補佐や会計、取引先や客との世間話、電話応対などで大体店にいました。電気には疎かったから、会社辞めるなり猛勉強したとか…
時には姉や弟連れてエアコン取付手伝いしてました(屋根で作業した時は楽しかったな~)
田舎だとお年寄りの方が多いので、電気屋さんは需要がまあまああるようです。(父の手伝いに行ったら、お菓子くれてよく可愛がってもらった(笑))
けど、最近家電量販店が出来たので苦しいようです…
商品売るよりも電気工事の方が儲かるとか昔言ってた気がします。
あと電気関係の組合に所属してて、優秀店になれば、組合が無料で旅行に招待してくれてた。
それに組合の研修とかでプチ旅行したり、何かと楽しそうではありました。
結局は個人の力量で年収も経営も変わってくるので、あくまでウチの場合として捉えて下さい。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
結局、親族は仕事を辞めその方と結婚しました。
結婚してみて、毎月の収入に変動があることがわかり、
働きに出て欲しいと言われて今は、働き始めたそうです。
こんなことなら、前職を辞めなきゃよかったと言っていましたが、
お金とは関係なく幸せそうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>一般論でも結構です。
>どう思いますか?
一般論でお答えいたします。
あなたはその男性の年収と結婚するのですか。
それともその男性と結婚するのですか。
今のお考えではおつきあい(結婚)は無理なような気がします。

No.4
- 回答日時:
>>>まちの電気屋さんの経営はどうなんでしょうか?
特別な才能がある人以外は、殆んどのお店が、殆んど儲かっていません。所得税はまず支払っていません。長時間労働でやっと人並みと見て間違いありません。
一昔前は、電気屋さんは、ものすごく儲かりました。サラリーマンの何倍もの収入がありましたが、それは昔の事です。今はその反動で、同年代のサラリーマンと同じだけの収入があるお店は殆んど無いです。
工事などは、殆んどが下請けです。下請けに儲けをやるほど元請(発注者)は人が良くありません。徹底的に叩いて仕事を出します。これが現実です。
でもね、人生は先に何があるか分かりません。玉の輿だと思って嫁いだ先が、結婚後数年で会社倒産、後は借金だけ、、なんてなったりするかもしれません。また、貴方が病気や怪我になるかも知れません。
そんな時、支えあって生きていける人を選ぶべきです。貴方を人として大切にしてくれるかどうかの方が収入より、大事だと思います。。
No.3
- 回答日時:
まあ、そりゃ最初は「生活はしていけません。
苦労します。」とは言わないでしょう。先輩がシャープの電器店をやってます。
電気店だけでなく、クリーニングの取次ぎもやってます。
それでも、余裕はあまりないみたいです。
また、知人が修理専門の電器店をやってますが、それは繁盛してますね。
工事や修理専門などで特化した個人店は需要があるみたいですが、只の電器屋だと厳しいと思います。
価格は大型店にかなわないですし、修理とかは専門店に負けるでしょうし、後は建設会社の新築工事の際の電気工事下請けなどをやってるとそれなりにあるとは思いますが。
結婚するとなると、聞きにくくても年収等は聞いた方がいいです。
結婚してからの住居(同居かアパートか)や仕事も聞いた方がいいでしょう。最も、結婚してもその通りになるかどうかはわかりませんしね。
結局のとこ、お店兼自宅や車、服装、金銭感覚、などで判断するしかないでしょうが、これもある程度付き合ってみないとわかりませんからね~。

No.2
- 回答日時:
確かに、まちの電気屋さんは、一見、「大丈夫?」と思えますね。
最近は、大型の電気店も増えて、競争も激しそうです。
しかし、大型量販店の商品と、パナソニックの電気店の商品は、価格が違いますが、その分、質も違うという話を聞いたことがあります。
量販店は価格を安くするために、質の悪い部品を使うようパナソニックに注文しているらしいのです。
また、まちの電気屋さんは、地域の家やパチンコ屋の配電の工事や、会社の設備の受注など、地域に密着した取引があると思います。
ここらへんは、その人の、地域とのつながり、顔の広さが、重要になりますから、いちがいに「儲かっている」とは、言えないかもしれません。
結局は、収入は、その人それぞれですので、一概には言えないと思います。
また、個人経営の会社は、サラリーマンと違いますので、年収も簡単には比べられないと思います。
結局は、その男性と、近い親族の方が、合うか合わないか、が問題でしょう。

No.1
- 回答日時:
父親がパナソニックの町の電気屋さんをしています。
娘の私が言うのもなんですが、確かにあまり裕福ではないと思います。家電製品の売り上げは確かに大型量販店にとられはするのですが、父は自動販売機の設置・修理も手がけており、そちらの会社からの下請けがあるのでやっていけているようです。さらにそこから会社を紹介されたり設置した場所の会社からついでに~なんて受注があったり。あとは、住んでいる地域にもよると思いますが、お年寄りや地元の団結が強い地域だとご家庭からの修繕や受注も多かったりするのでしょうが、父のいる地域では若い世代への交代が進んで激減しているようです。
どんな自営業にもいえることですが、経営状態は職種ではなくその人の手腕や地域やその他の要素によるものが大きいと思いますよ。今にもつぶれそうな店構えでも年収何千のところもあるように。
それと、結婚前提だというのなら、聞きにくいことでも年収のことは聞いておいた方がいいと思います。「生活していける」という言葉も個人の感覚によってだいぶ違いますし。。。どうしても聞きにくいようならその人の金銭感覚・住まい・暮らし・身なりから判断するしか^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
個人の電気屋を25年やって来ましたが今廃業を考えています・・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
街の電気屋さんはなぜつぶれないの?
その他(生活家電)
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
-
4
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
5
街の電気屋さんで製品買わずに取付けだけ頼むのは?
その他(ソフトウェア)
-
6
高い街の電気屋さんと、安い大型量販店。
【※閲覧専用】アンケート
-
7
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
8
街の小さな電気屋さん
専門店・ホームセンター
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草の単位体積重量について
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
尤度 裕度 違いは?
-
リテーナとは??
-
現場監督について質問がありま...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
建築図面 FLとCHの事で質問があ...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
メーターボックス開け方
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
測量の基準点で質問です。
-
電気工事の掘削・配管・埋戻し...
-
掛m2とはなんですか
-
水準測量において
-
大学2年の女です。 建築学科に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報