dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い(築40年以上50年近く)旧家に住んでいます。
住人暦はおよそ3年です。
窓が木製で、レールが2本あるだけの引き違い窓です。
昨年の台風のときに強風と豪雨のため
窓から雨漏りしていました。
吹き付けられた雨が、部屋の中に浸水してしまうのです。
一階の大きな窓などは床に水がたまってしまうほどでした。
先日の台風でも2階の窓から雨漏りしていました。
アルミサッシにかえる以外の方法で回避したいと思っています。
部屋の中からでも、外からでもどちらでもいいので
何かいい手はないでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

吹き付けられた雨が部屋に侵入するのは、レール部分に


雨水溜り、溢れた水が内部に進入するものと思います。

レール部分の何箇所かに外側に向かって排水用の穴を開けて
レール部分に雨水が溜まらないようにしたら良いと思います。
    • good
    • 0

やばそうな日だけなら、ガムテープで目張りとか。

    • good
    • 0

昔の家でもやはり同じ問題はありまして、雨戸で防ぐのが基本です。


(故に「雨戸」という名前がついたのです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!