
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
視覚は信用性がありません。
だから、指差し確認などが必要になるのです。
こういうのは、経験によって得られた知識であり、
ルールなのです。
そもそもですが、事故などは滅多に起こる
ものではありません。
しかし、たまに起きるのも無くすためには
そうした、一見するとばかばかしいようなことも
必要になるのです。
視覚だけだと年に3回事故るが、指差しにすれば
それが1回になる。
そうした効果があります。
No.3
- 回答日時:
はい、信用ありません。
きちんと何らかのアクションをしないと、その確認はやったことそのものに意義を見出し意味や結果を求めない一種の儀式になってしまいます。
もっとも、
>正直めんどう
と感じる人なら指さすことや声出すことも儀式になりかねないのですが。
…儀式になってしまってるから面倒と感じてる可能性が大ですな。
No.1
- 回答日時:
人間の眼って以外と大雑把なんでね、
意識して確認しないと、結構見てないんですよ、
「俺は確り見てる」と言う意見も有るでしょうが、
なので、
自身が意識して確認を徹底する為に昔から励行する習わしですね、
標語にも有りますよ、
「指差し喚呼の励行」ってのが、
職場や作業で必要にも関わらず、其を面倒がってたんではやがて大きな事故に繋がりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
交通事故
-
のか、とかの違いは?
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
バス会社
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
発電機の非同期投入による事故...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
電気主任技術者の責任について
-
「あの日」と「その日」の違い
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
おすすめ情報