重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2番の解き方を教えてください!

「2番の解き方を教えてください!」の質問画像

A 回答 (1件)

簡単に言うと、十の位に3ということは


1回目か2回目に3が出ているので
2,3,5が決まっていることになります。
つまり、残りの一つが1~6の場合の a を考えます。
a は4つの数字の最小なので、1回目か2回目かを
考慮する必要はありません。


① 総当たりで見る

1の場合 a=1235
2の場合 a=2235
3の場合 a=2335
4の場合 a=2345
5の場合 a=2355
6の場合 a=2356

この場合、十の位が3なのは
1235,2235,2335
の3通り



② 理屈で考える

2,3,5が決まっているので、残りの一つは

 2 3 5
A B C D

このうち、A,B,C,Dのどこかに来ます。
A~Dは残りの一つの大きさで決まります。
ただし、2,3,5の場合は、例えば2の場合
AでもBでもどちらのも置くことができます。
(今回は関係ありませんが注意してね)

このうち、十の位が3になるには
A(1、2)
B(2、3)
C(3、4、5)のうちC=3の場合
このことから、残りの一つの数は1,2,3
あとは a(4つの数字でできる最小の数)になるよう
あてはめます。

故に、1235,2235,2335
の3通り
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもよくわかりました!
ありがとうございました^^*

お礼日時:2018/04/02 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!