電子書籍の厳選無料作品が豊富!

角EAK=角DAKの時にDK:CK=AD:CAとなるらしいのですが、なぜでしょうか?

「数学 ベクトルの問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。角EAK=角DAKは関係ないのですね。
    よろしければお願いしたいのですが、ΔDAK∽ΔDBCとなる時DK:CK=AD:CAが成り立つ仕組みを教えていただきたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/06 09:13

A 回答 (3件)

No.2の方の紹介サイトの図の通り、点の記号を書き換えてみました。


参考にしてください。
「数学 ベクトルの問題」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ図までありがとうございます。
納得できました!

お礼日時:2018/04/08 13:51

これって三角形ADCの外角EADやっけ?


の角の2当分線だからなんか公式にあった奴じゃない?
http://kurihara.sansu.org/theory/kaku2bun2.html
証明は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
角の二等分線が他の線と交差しているわけではないため、これは当てはまらないのではと思います。
お答えいただいたのに申し訳ありません。

お礼日時:2018/04/06 17:27

DK:CK=AD:CAが成り立つのは、∠DBC=∠DAKのときです。

この場合ΔDAK∽ΔDBCとなって、DK:CK=AD:CAが成り立ちます。
線ECと線ABは円Kの接線になるので(図から)常に角EAK=角DAKです。角EAK=角DAKは決め手になりません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!