dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WinXP時代のノートPC、CF-Y5にLubuntuというOSを入れて使っています。
 Y5の取扱説明書に「容量2GBまでのパナソニック製SDメモリーカードの動作を確認済み」と記されています。OSを変更する前はどうだったかわからないのですが、Lubuntu導入後は32GBのSDメモリーカードでも認識されます。
 もし、これがOSの変更による結果でしたら、メインメモリーについても、取説には「DDR2SDRAM(最大1024MB)」と記されていますが、もっと容量の大きなメモリーが使えるかもしれないと想像しています。
 メインメモリー1GBでは不十分なので、2GBくらいまで増やしたいと思っていますが、確証がもてず購入を躊躇しています。もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただけないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    迅速なご回答ありがとうございました。
    少しでもメモリ増やせれば、ありがたいと思います。
    ただ、一つ疑問があります。
    なぜ取説には「最大1.5GB」ではなく、「最大1GB」と記されているのでしょうか。
    お手数ですが、お教えいただければ幸いです

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/11 15:19
  • うーん・・・

    「マザーボードが対応していないからメインメモリは1GBまで」ということはわかりました。
    SDカードについてですが、「SD規格のカードリーダー」であるにもかかわらず、SDHC規格の16GBや32GBのカードを認識し使うことができるのは、どう解釈すればいいのでしょうか。
    あと少しご説明いただければありがたく思います。よろしくお願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/11 16:19
  • うーん・・・

    詳しい情報をありがとうございます。
    相性の問題も大きいということですね。
    教えていただいた「メタボなPC: CF-R6のメモリ増設」を見ますと、合計2.5GBのメモリを装着して2GBまでは認識したと書かれていますね。R6の仕様を見ると「最大1.5GB」とあります。
    単純に考えると、Y5のメインメモリの仕様が最大1GBでも、それ以上のメモリを搭載すれば、認識することがありうると考えていいのか、または、マザーボードが対応していないからやはり難しいと考えた方がいいのかがわからないところです。ご意見をいただければ幸いです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/11 16:55
  • ご返答ありがとうございます。
    Windowsの修正プログラムでSDHCに対応したことが、リナックスにOSを変更した後も機能しているのは、少しふしぎに思えるのですが、どうでしょうか。
    初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければ幸いです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/12 09:33
  • ご返答ありがとうございます。
    R6もY5も同じチップセットなので、相性の問題はあるけれど、Y5でも合計2GBまでは認識できる可能性があるということですね。
    ただ、チップセットの仕様はオンボード512MB+メモリスロット1.0GB=1.5GBのはずですが、なぜ2GBを認識できたのかがふしぎです。
    もし、心あたりの点がありましたら、お教えいただければありがたく思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/12 09:51
  • 不明な点は少し残りましたが、メインメモリー増設は1.5GBまでは大丈夫と考えて試行錯誤しようと思います。このやりとりが同じような問題に悩んでいる人に役立てば質問者としてうれしく思います。
    初心者の非常に稀な質問に対して、詳しい回答をおよせくださった皆さまに心から感謝いたします。

      補足日時:2018/04/14 11:34

A 回答 (6件)

メモリの最大値について。


CF-R6で2GBの増設メモリと基板上の512MBで、合計2.5GBだが、認識は2GBというのは、
他の方のが書かれているように、チップセットintel945GMSの仕様上、扱えるメモリは2GBまでという事になるのだと思います。
CF-Y5も、同じチップセットですから、同じ様になる可能性は高いですね。
それ以前にメモリ自体を認識してくれるかが大問題ですけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

SDカードについて。


CF-Y5と言ってもいろいろ型番があります。年式の違いもあるでしょう。
下記のものであれば、動作確認は4GBまでですが、カードリーダー自体はSDHC規格ですので、32GBのカードも読み書き出来たのだと思われます。
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-Y5MW8AJR_spec.html

メモリについて。
取説の最大1GBは、発売当初確認済みなのが最大で1GBだったのでしょう。発売時はまだ増設メモリが512GBのものしか純正品が用意されていなかった可能性もあります。
    • good
    • 0

>SDHC規格の16GBや32GBのカードを認識し使うことができるのは、どう解釈すればいいのでしょうか。



Windowsの修正プログラム(KB936825)でSDHCに対応したそうです。
http://askpc.panasonic.co.jp/work/sd/sdhc.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0

確証も何も完全に人柱案件です。


まずこの時代のノートPCのメモリは相性が結構あります。認識する製品、しない製品あります。
更にCF-Y5の増設メモリというのが普通のDDR2 SDRAMではなく、DDR2 SDRAM-MicroDIMMのようです。
こいつはさらに、214pinと172pin2種類あります。多分172pinだろうけど。

知ってなっとく接続規格 DDR2 SDRAM-S.O.DIMM | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/connect/ddr2_sdram-so/

知ってなっとく接続規格 DDR2 SDRAM-MicroDIMM | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/connect/ddr2_sdram-mi …


そしてこのDDR2 SDRAM-MicroDIMMは普通1GBまでだったようです。
2GBの製品が出てはいるようですが、当然動作確認などありません。

探したけれどこれぐらいしか見つからなかった。
お値段的に考えて、5000円出すなら、1万円で中古のノート買いますね。
Amazon | MicroDIMM 2GB 172pin PC2-4200 DDR2 533 CL4 BIBLO LOOX Let's Note対応 | メモリンゴ | メモリ 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8XGXW


別機種で人柱された方がいるようですけれど、これ一つしか見つかりませんでしたから、余程のレアケースなのではないかと思います。

メタボなPC: CF-R6のメモリ増設(2GB超挑戦)
https://metabo-pc.blogspot.jp/2010/05/cf-r62gb.h …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

できません、マザーボードが対応していないから



メモリーとSDメモリーカードは違いますよ

本機は、SD規格のカードリーダーです。
32GBのSDカードは、SDHCという規格です。

規格を対応させる機能がマザーボードにありませんし、ドライバーソフトで規格を上げる事もできませんから


メインメモリーは1024M(1GB)までです、マザーボードが、それ以上を認識しませんから
ROMライターという機械と知識をお持ちでしたら、BIOSの内容を書き換えて認識させることは可能でです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ダメですね。


この機種のチップセットはintel945GMSですが、チップセット自体の仕様が「メモリは1GBx2枚まで」です。
で、この機種はオンボード512MB+メモリスロット1つなので、そこに1GBのメモリを載せて合計1.5GBが上限になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!