
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ヒ素に限って言えば、海苔にもたくさん含まれていると思いますので、そっちのほうが問題なければ大丈夫なんじゃないでしょうか。
ただ、ひじきの戻し汁には、元々ひじきについていた小さなゴミなども一緒に落とされていますので、あまり使わないほうがいいと思います(どうしてもというなら、ふきんや目の細かいザルで濾せばいいかもしれませんが)
それに、ひじきはすぐ柔らかくなるため、戻す時間はせいぜい20分ほどですし、黒っぽい色(鉄分)が出始めたころに引き上げて、ザルでさっと水洗いしてからすぐに調理し始めると、戻し汁以上に煮汁が真っ黒になりますから、それで成分的には充分だと思います。戻し汁をしっかり落とし切ったほうが、生臭くなくていいですし。
ご友人の方は、もしかして野菜炒めとかで出た水分を片栗粉の溶いたのでとろみをつけて栄養を逃さないのと、ごっちゃにされてないでしょうか。
乾物や山菜を水につけるのは、アクや埃を取る作用もありますから、基本的には体内に入れないほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
15年くらい前にイギリスの研究所が出した説が発端じゃなかったかな。
ひところ騒がれましたね。根拠は以下。WHOが1988年に定めた無機ヒ素のPTWI(暫定的耐容週間摂取量)は15μg/kg体重/週であり、体重50kgの人の場合、107μg/人/日(750μg/人/週)に相当する。FSA(英国食品規格庁)が調査した乾燥品を水戻ししたヒジキ中の無機ヒ素濃度は最大で22.7mg/kgだが、仮にこのヒジキを摂食するとしても、毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取しない限りヒ素のPTWIを超えることはない。
ちなみに日本人のひじきの摂取量(国民栄養調査)は0.9g/日程度らしいので、よっぽど大量に毎日食べないと問題は発生しないと思います。日本の農水省や厚生労働省は「普通に摂取する分には問題なし」って即座に否定してました。
心配だったら戻し汁は使わないほうがいいんじゃない? そんなレベルのお話です。

No.2
- 回答日時:
私はむしろ
>ひじきの戻し汁を使うと毒物のヒ素を摂取してしまうので使わず捨てなさいと母に教わりました
これがどの程度科学的手法で定量化され、被爆時の体に与える影響が明らかになったのか、
そちらに興味を持ちます。
No.1
- 回答日時:
捨てる派です。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/m …
まあ、ぶっちゃけ鉄なべの件以来は、特に無理してひじき食べなくてもいい派というべきかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
塩分をどうにか薄めたい
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
5年前賞味期限の醤油がでてきた...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
月に何個までならカップラーメ...
-
チューブのおろしにんにくはな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報
ひじき ヒ素で検索すると出てきます