dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒くなってきましたね。
私は2~3年ほど前から冷え性になり、
これからの時期はとても辛いです。

特に、足~くるぶしがものすごく冷えて、
靴下をかさね履きしても全然効果無しです。
以前、靴下を履くのは良くないという事もきいたことが
あるので、靴下を履かずにいたこともありましたが
履いても履かなくてもものすごく冷たいです。

どうしたら冷えが解消、またはやわらぎますか?

本音をいうと金がかからず、手軽にできる方法が良いのですが
何か良い方法がありましたら、是非教えてください。
最近足もものすごく太くなってきて、本当に困ってます…。

A 回答 (8件)

一番効果的といわれているのが、やはり漢方薬ですね。

漢方というと保険がきかないから高いイメージがありますが、保険がきくところもあるので探してみては?

あと、5本指ソックス(綿か絹。アクリルはダメ)がいいですよ。足を暖めるのではなくて、「足の指」をあたためることを心がけてください。足の指をもんであげてもOK。足湯ももちろん効果的。

ちなみに靴下の重ね履きがいけない理由は、締め付けてよけいに血行が悪くなるからです。女性であれば、ガードルもダメですよ!!

あと、手軽に・・・ということなので、毎日の生活の中で少しずつ心がけたほうがよいことは、冷たい飲み物は避けることです。どうしても飲まないといけないときは、口の中に含ませてからゆっくり飲み込んでください。

冷え性というのは、内臓の冷えからくるものです。いくら着こんでも改善されないでしょう?!体質改善が一番の近道ですよ!

あと、これからの季節、カイロは活用しましょう。腰とお尻の間位に張ると一番よいと思います。あとはご自身で、貼っていて気持ちがいいところですね。不快では意味がありませんから。

がんばってください!参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、お礼が遅くなってしまい
大変もうしわけありませんでした。
一人一人にお礼をせず、
この場を借りてしまい、再びもうしわけないのですが
皆さまからいただいたアドバイス、参考にさせていただきます。
本当にご親切にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/24 01:43

↓No.7のものです。


少し抜けていましたので、付け加え・・・。
グレープフルーツはそのままではなく、乾燥した皮がいいと聞いたことがあります。
番組の実験では焦げ目がつくまで焼いていました。そして中は食べて外は足湯に使っていました。
    • good
    • 0

以前、何かの番組でグレープフルーツが良いと言っていましたよ!


食べてもビタミンCが豊富で肌にも体にもいいですし、足が冷えるなら身を出したグレープフルーツの皮を使うといいそうです。
番組でやってたやりかたは、洗面器に皮を入れてお湯をはり、足をつけて足で皮を揉み揉みしてました。
その実験では冷え性の人の足の温度が1・2度上がってて、普段もポカポカするといっていました。

どの番組か忘れてしまったので、これ以上詳しいことはわかりませんが、グレープフルーツならそんなに高いものでもないし、試してみる価値ありではないでしょうか。
    • good
    • 0

じつは私も足がものすごく冷えます


体を温める処方の漢方薬がお奨めですが
お金がかからないように・・・とのことなので

まずは毎日、足浴です
少し額に汗が出るくらいまで足浴をします

スクワット運動
立って、しやがんでの繰り返しで足の筋肉を鍛えます
筋肉がつくと燃焼して暖かくなります
足が太くなってきてるそうですが、脂肪が多いと
冷たくなるので、ぜひ足に筋肉つけてください

足指運動
足の指を曲げたり伸ばしたりします

おもいっきりテレビでやってましたが
足を両手で雑巾を絞るように10回握ります
これは冷えを改善するそうです
    • good
    • 0

一般に冷え症・・・なんて簡単に言われていますが、重大な疾患が内部に存在していることも考えられますし(そのため、原因が多い)、


結果的に各所にダメージが来ることも多いので、専門医の診断を一度は受けておいたほうが良いでしょう。

原因により対処方法も変わってくるのです。
特に数年前から急にという場合だと原因がはっきり特定できるはずです。

>本音をいうと金がかからず、手軽にできる
⇒口当たりの良い答えをして、手軽な方法もありますが、一生使用する身体ですから・・・・踝の冷え+足が太くですと特にです。

一般的な原因は体幹部での発熱の不足です。
そのため、重要器官への熱の配分のため、四肢は後回しになります。(ただ「踝から先」というのが、一般の冷え症とは違う原因の可能性が高いです)

日本なら床暖房などの赤外線を室内全面に出す装置をおくのが一番確実に解消させます。
韓国のオンドル、ロシア・ソ連のペチカなどがそうで、日本・関東地方では東京ガスが床暖房を後付でもつけられるのを出しています。 カーペットとは別物です。

食事の内容によっても変わってきますし、運動状態も関係します。血液循環や代謝能力も考えなければいけません。
ここで今回お答えするには、質問に含まれる情報が少なすぎます。

脚湯や腰湯で一時しのぎは出来ます。 尚鳩尾や胸までを一般には半身浴としていますが、それは心臓に負担をかけます。 静脈潅流の関係から、最高でも臍までにすべきです。
    • good
    • 0

先ほど同じような質問に答えてきたところです^^


質問内容は「冷え性の改善」でいいのですよね?

こちら↓に私の回答もありますので参考になれば幸いです

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1042466

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1042466
    • good
    • 0

はじめまして。

私も冷え性です。
以前なにかの番組で見たのですが、いくら末端が冷えるからといって末端を温めても意味がないらしく、おっしゃるように靴下の重ね履きは時として血流を悪くしますます冷えるようです。

お尻をあたためると全身があたたまると言っていました。私はパンツの後ろポケットの中に張るホッカイロを張るとか、冷たいところにはなるべく座らないとかしていますが、やっぱりからだを動かすなどして血行を良くすることが大切だと思います。
「あるある大辞典」などの健康番組などのHPも参考になると思います。
    • good
    • 0

もともと冷え性なのでしょうか?


もし血行の悪さからきているのであれば,くつ下をはいてもダメでしょうね
溶けない氷に靴下はかせても温度は上がらないでしょ
やはり血行をよくする方法を試すべきですね
まず本当に血行不順で足の温度が下がっているのなら
痛いかも知れませんが足の裏のつぼ(つぼじゃなくても痛い所でいい)を悲鳴あげるほど突いて下さい
汗がでるほど揉みまくって下さい
それで暖かくなりますか?
もしならないなら足の上部の方から血行不順が来ているのでは・・・整体とかで一度ほぐしてもらった方がいいですよ(金はかかるけど・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!