dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、教習所に通ってます。
すでに2段階の10回目なんですが、ずっと怒られ続けていることがあります。
どうしても交差点で曲がるときにクラッチを踏んだまま曲がってしまいます。
多分、3速で走っていて、2速に減速チェンジするのが遅いためずっと踏んだままになってしまうのだと思いますが・・・。教官は減速よりも安全確認、目視!って言われそっちをやるとどうしても減速が遅くなってしまいます。。。
それと、どうしてもやはりエンストを恐れてしまって、踏んだままになってしまうのかな?って思います。
すごい車がガタガタいってしまうとすぐ踏んでしまって・・・。何かうまく曲がるコツはないでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

やはり、手順の流れとして身に付いていないのでしょうね。


「確認→目視→シフトチェンジ」の。

それから、以外とスピードを出していて、そのために減速がおろそかになっていてそうなるのかもしれないです。
交差点等では、安全のために減速するという基本を忘れていると思います。
減速は、シフトチェンジばかりではなく、ブレーキの使用も大事です。
それらの連携を考えて見てください。
    • good
    • 2

元、指導員です。



これが日本の多くの教習所の実態です!
指導能力のお粗末さが生んだご質問であり、ご本人にとっては災難だと思われます。

>すでに2段階の10回目なんですが、ずっと怒られ続けていることがあります。

怒る、あるいは批評ばかりせずに、出来ない部分をすぐに見抜いて、そのために1時限を使って再度基本をしっかり完成させてあげても良いわけです。

教習生が理解できるまで、指導員が手本を見せるなり、毎回路上に出る前の数分間練習させるなり、教え方に工夫が必要と思われるのに、何も試みていないとしか思えませんね。

>それと、どうしてもエンストを恐れてしまって・・・

これが大きな要因です。
エンストが悪いこと、恥ずかしいこと、やっちゃいけないこと、のように指導していれば、誰でもエンストを恐れ萎縮してしまいますよ。

所内(1段階)では、なぜエンストするのか?エンストの前ぶれはどんな感じか?などを十分体感させ、エンスト直前(多少スナッチしながら)を維持した走行をしっかり覚えこませます。

それによって、車が少しだけならガタガタ言っても、すぐにエンストするものではないことが体得出来るのですが、この大切な練習を実施している教習所あるいは指導員は、限りなく少ないのが現状です。
私が勤務した教習所でも、上記の練習をさせる指導員は2名だけでした。

2段階の教習生に、所内コースでハンドブレーキを使わない坂道発進を、まったく体験させない指導員がほとんどというのも残念な事実です。
坂道発進時の後退に、必要以上の恐怖心を植えつけているのは、間違いなく教習所です!
(ハンドブレーキなしでも、30センチ程度の後退で食い止め発進することは、ほとんどの教習生が可能です)

本ご質問に関しては、多くの皆さんが善意で回答されていますので、可能な限り熟読されることを望みますが、現実問題としては読んで直ぐに改善されるかというと、かなり難しいと思います。

最善の策は、信頼出来そうな指導員にありのままを相談することです。
それでも自分たちの教習内容の不備に気付かないようであれば、公安委員会~運転免許課~教習所係に連絡して下さい。
教習水準の低下を防ぐことも教習所係の仕事ですから、教習所に公的な指導が入ります。

多くの場合、教習生側の理解力不足よりも、学校側の指導能力の低さが原因となっているにもかかわらず、高い教習料金を払っている利用者が不愉快な思いをするのは理不尽だと感じます。

有料で教習を受けているわけですから、もっと強気で臨んでいいんですよ!教習所内で解決しましょう。
「公安委員会に相談します!」は絶対に効果ありです。

日本の運転教習は世界一難しい(理想論が多過ぎ)のですが、頑張って卒業して下さいね。
    • good
    • 3

ポイントは慣れなのでしょうけれど、減速→2速→ハンドルを切る→半分を過ぎたら徐々に加速ですよね?


( ̄ヘ ̄;)ウーン、無意識にやってるから巧く説明できない・・・
一度教官の運転の横に座らせて貰い、「ここでブレーキ、ここでクラッチを踏んでシフトダウン」とおさらいをしてはいかがですか?
或いは教習中に声に出して確認しながら乗るとか。

もしかして、アクセルを踏む時、右足のかかと浮かせてませんか?
浮かせてると微妙な動作がしにくいので、がたがた言うのでは?

あと、見てるのであれば、印に何らかのレス付けた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1

内容からすると、多くの方が書かれているように、クラッチを繋ぐときに、エンジンと車軸側の回転数をうまく合わせられないのが一番の原因なのでは、思われます。


シフトダウンの時は、普通は変速前より変速後の方が高いエンジン回転数にしてあげなければいけません。これができていないと、車体が前後にガタガタと揺れることになります。

習得しやすそうな方法としては、出来るだけ早くクラッチを離し、できるだけ早くシフトレバーを変え、できるだけ早く半クラにし、その後はゆっくり繋いであげる、ということでしょう。
アクセルオフの状態で少し経つと、エンジン回転数はアイドリング付近まで落ち込みますから、それを半クラでゆっくり繋いで上げよう、という方針です。

もう一つの方法としては、シフトチェンジの時に、少し(ほんの少しだけ)アクセルをあててあげて、クラッチを繋ぐ前からエンジンの回転数を合わせてあげる、というものです。
半クラに自信がなければ、この方法も一つの選択肢です。回転数を合わせることを極めれば、クラッチを踏まずにシフトチェンジすることすらできます(さすがにこれは邪道ですが)。

いずれにしても、変速は交差点進入前に終わらせる、というのは重要です(厳しい自動車学校では、できていないと一段階を終われないとか)。
文面から、変速時にだいぶメーターを見てしまっているのでは、と思ったのですが、いかがでしょうか?
交差点に限らず、視線は基本的に周囲の安全確認しなければいけません。メーター類はたまにチラッと見るだけで、あとはペダルの踏み具合や、音・振動・風景などで確認するものです。
あとは、シフトダウンがスムーズにできるようになれば、すぐに感覚がわかると思います。
    • good
    • 1

沢山の回答者がおられますが、私なりのアドバイスをします。



クラッチを踏むということはスピードが速い、そこでいけないと思いブレーキよりクラッチを先に踏むことになります。
ブレーキを踏むと車が止まってしまう恐れが出てきて踏めません。

そこで法律では、交差点の右左折をどのようにして通行しなければならないか定めています。

皆さんは交差点右左折するときその交差点の道路の状況で走っていると思われますが、そこが盲点です。
分かりやすく言うと、幅の小さな路地の交差点を右左折するとき3速でクラッチを踏んだままスート走っていきますか。それとも、ギャーを一段落としてゆっくりと走っていくのではありませんか。

法律では右左折は徐行です、徐行とはおおむね10キロ以内です。

交差点の大きさなどで錯覚を起こさないで、ここで言う法律に従って走行すれば安全確認も確実に行うことが出来るようになります。

減速は直線道路で終わるようにしておきましょう。

最後に、車の運転は見ることから始まることを認識して安全運転に心がけて頑張ってください。
先急ぎして事故などを起こしたら何もなりません。
認知、判断、操作の意味も順番です、この順番を変えても事故等に結びつきます。最初は認知(確認)です。
    • good
    • 0

恐らく、減速するタイミングが遅すぎるんだと思います。


もしかしたら、ブレーキペダルに足を移動してから
実際にブレーキが聞き始めるまでに時間がかかっていませんか?
安全確認までの間に減速が終わらないので、
安全確認をしようとした時にブレーキを踏みつづけてしまって
車がガタガタいいはじめるのでは無いかと思います。

十分に減速して、シフトチェンジをして、それから安全確認をして、
ハンドルを切り込む頃にはアクセルを踏み始めるのが良いと思います。
最初は余裕を持って1動作ずつ確実に
こなしていくように心がければ大丈夫だと思います。
慣れてくればいろいろな動作を平行して出来るようになりますので、心配はいりませんよ。

あと、ブレーキを踏んでいなければ速度が10km前後も出ていれば、
故障でもない限りはエンストする事はありませんので安心してください。

ブレーキの扱いは運転技術向上にとっての最も重要なポイントだと思いますので、
教習中の今のうちに色々試して勉強しておくのも良いのではないかと思いますよ。
    • good
    • 1

大方の答えが出ていますが、減速するタイミングが遅いんだと思います。


車は全神経を使って運転するので、最初は難しいかもしれませんが、これは慣れです。

ウィンカーをだす

減速(シフトダウン)

減速しながら安全確認

曲がる

車がガタガタいうのは、クラッチからすぐ足をはなしてしまうからではないですか?
MT車はクラッチ使いで全然違います。
車がガタガタ言わないようなクラッチの使い方を身に付けましょう。
#6の方がおっしゃっているとおり、クラッチを踏むときはすばやく、離すときはゆっくりにすれば、ガタガタはなくなります。

スローインファーストアウト(SLOW IN FAST OUT)を教習でも習うと思いますが、曲がる前に減速し、曲がるときはゆっくり曲がるわけではないです。

後々のことを考えれば、多少教習所で失敗しても体が覚えるまで教習を受けるのが一番だと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0

ガタガタいう=


ブレーキを踏んでいるがクラッチを踏んでいない

です。ブレーキを踏むときは
必ず同時にクラッチに足を乗せておく
癖をつけるといいですよ。あと、クラッチは、手は常に早く、ペダルは踏むときは素早く、放す時はゆっくり。

これだけ意識してればその内身につきますよ。
    • good
    • 0

 蛇足ながら俺の感じたことをば。



 あなたの現在のスキル状況は、まず間違いなく、車の制動距離がまだ身についていないレベルにあります。
 つまり、「これくらいで止まれるだろう」と思って、ブレーキを踏むのが遅いんです。でも実際には止まれないため、交差点に入ってからスピードコントロールするハメに陥っているのです。

 一般に交差点では、ハンドルを曲げる前までに減速を完了し、交差点内では加減速を行わないのが普通です(慣れてる人は別)。
 ゆえに、これでもかというくらい物凄い手前からブレーキングを開始しなければいけません。具体的には、200メートルくらい手前からブレーキを踏み始めて構いません。(つまりブレーキが間に合わないような短いストレートでは、最初から加速してはいけないんです)
 大きなバイパス道路などでは、1キロ手前でブレーキングを始めることだって、普通にありえます。

 充分に減速が完了していれば、スピードコントロールに意識を奪われることはなくなります。
    • good
    • 1

曲がる時にとにかく減速しておく


時速としたら20~30kmぐらいでいいと思います
その時点でもう2速に入れておく
ブレーキのタイミングはウインカ-を出すのと同じぐらいでいいです(仮免の時なら)
そして曲がるときには必ず左右を目視する事
とくに自分が走っていく逆方向(後側ですね)を見る
正面は見やすいので,まず人がいなければ何度も見なくても大丈夫でしょう よほど猛スピードでつっこんでくる自転車でもあれば別ですが・・・
そして後はブレーキに足をかけながら曲がる
もし人がきたらエンストしてでも止まる(仮免ならこれでいい):教習の先生もエンストしないかどうかなど点数評価には入れていない(坂道発進は例外とする)あくまでも安全確認を怠らずに運転できるかが最も重要だからこそクラッチを踏みっぱなしという事は急停止できない・・・と直結するだからスムーズに曲がれない
ちなみに私はMT歴12年ですが確かにATに比べてクラッチ動作が多いので初めは目視・車の動作などATより多く行動しなければいけないので大変だと思いますが慣れてしまえばMTの方がより安全に運転できます
頑張って合格して下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!