プロが教えるわが家の防犯対策術!

早慶って東京の駅弁大学みたいな側面ありますよね

質問者からの補足コメント

  • すいません、制度や歴史は全く別物なのですが、地方のそこそこ頭いい人なら地方国立、東京の頭いい人なら、目指すのは早慶やマーチなどの難関私立が多いのかなと言う意味です。地方の進学校だと国公立大学を重視するみたいですが、東京とかだと国公立大学と難関私立大学合格者数も学校の宣伝とかにするのではないのかと思うのです

      補足日時:2018/04/15 16:25

A 回答 (4件)

質問の意図が、最初から補足コメントに記された内容であるならば、失礼ながら質問者さんは「駅弁大学」という言葉の意味を勘違いなさっているのです。



もしも質問者さんの知り合いで地方在住の方の息子さんが、地元国立大学に合格したと
します。
お祝いとして「駅弁大学に合格されたのですか、よかったですね」と言ったら、今後
絶交を申し渡されるかもしれません。

駅弁大学というのは蔑称です。
旧帝国大学に比して、「あんなもん大学じゃないよ」という蔑んだ悪口です。

ほめ言葉と勘違いしたら、とんでもない誤解を生みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、そしてありがとうございます。駅弁大学ではなくて地方国立大学ですかね

お礼日時:2018/04/15 22:10

全く違います。



いわゆる旧帝大は、明治期に欧米諸国の諸制度に倣った大学として設置されました。
一番古い東京大学が1877年設置です。

早稲田大学、慶應義塾大学とも江戸時代の語学塾がルーツになっています。
大学としての設置はともに1920年になりますが、前身となるものを含めると、むしろ早稲田大学、慶應義塾大学のほうが歴史が長いとも言えます。

いずれにしても、早稲田大学、慶應義塾大学の両大学は駅弁大学ではありません。
    • good
    • 0

駅弁大学とは、1946年(昭和21年)の学制改革に基づいて新設され急増した新制大学を揶揄する呼称。

 当時、急行列車の停車する駅では駅弁が売られていたが、それらの駅がある町には新しい大学があるという意味。それ以前には帝国大学をはじめ稀少であった旧制大学に対して、ありふれたものである新設地方国立大学を嘲笑ぎみに呼んでいるもの。早慶は1920年に日本で初めて旧制大学として成立した国内における私立大学の最高峰である。「東京の駅弁大学」と言う意味も不明だが、早慶に駅弁大学のような側面は全くない。
    • good
    • 0

駅弁大学というのは、戦後生まれの国立大学です。



戦後、帝国大学という呼称を廃止して、国立大学とした。
同時に各都道府県に国立大学を設置した。
その新設大学を駅弁大学と呼んだのです。
戦前からの大学は駅弁大学には該当しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!