dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社側として派遣会社に支払う給料の差をつけて支払ってもいいのでしょうか!?
何か法的な問題がありますか!?
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 仕事内容とか、資格があるなしでも違うので
    「条件が同じだった場合」とします。

      補足日時:2018/04/17 15:52
  • 私は派遣社員です。
    派遣先の会社と賃金交渉をしていると派遣会社から連絡がありました。
    それで、
    派遣会社が違う、同条件の派遣社員で、賃金の格差を付ける行為は法的に許さ
    れているのかな?と疑問を思いました。
     派遣会社で賃金の格差を許さいるので、賃金交渉は容易になりますね^^
    派遣会社の営業の腕との回答なので 少し安心しました。
    派遣社員歴1年目の私なので分からないことだらけです。
    今度から会社ではちゃんと挨拶をするよう心がけます。

      補足日時:2018/04/17 17:21

A 回答 (8件)

派遣先会社と派遣元会社の間の取引であって、派遣社員の直接の待遇の部分ではないでしょう。


派遣先と派遣元の間での取引の諸条件も派遣会社によって異なります。
また、派遣社員についても、全く同じ能力かどうかなんてわかりませんし、既に取引実績等があり、派遣元からしてほしい人材以上の人材を用意してくれる派遣会社と信頼があれば当然料金も高くなることでしょう。

当然派遣料金次第で派遣会社での派遣社員の給料面も変わることでしょう。しかし、どこの会社で働いても同じ評価待遇ではないのと同じことであって、所属派遣会社がどれほど信頼されているか、営業力があるか次第で派遣料金が変わるわけですので、納得できなければ派遣会社を変えればよいだけでしょう。
あくまでも雇用されているのは派遣会社なわけですから、派遣会社ごと派遣社員ごとに雇用契約で条件が変わるものなのです。

全く同じ業務をするとしても、直接および間接的に既に経験されていることであればミスも少ないので、給料は高くなることでしょう。派遣会社内での研修等が充実していれば当然同様に評価もされることでしょう。

同一労働同一賃金のルールもありますが、働かれている人から見たものと雇用する側から見たもので異なると思います。
ただ、派遣会社として他の派遣労働者などとの給与基準その他規則の面もありますので、派遣社員の一部が特別優秀で派遣先より評価され、営業担当者が派遣料金を釣り上げることに成功したとしても、必ずしも派遣社員に還元されるわけではないと思います。
派遣会社も派遣先の会社も営利企業なわけですからね。

私の会社では正社員やそれに近い雇用契約の人のみを派遣しています。
派遣契約に合わせた雇用期間の定めのある契約と異なるため、従業員の給料はあくまでも社内規則に従った給与体系で算定し、派遣料金が上がろうが下がろうが給与は変わりませんね。当然通常の昇給や賞与を行っていますがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

社の内情をお書きいただきましてありがとうございました。
何かと参考になります。

お礼日時:2018/04/18 12:27

誰にいくら払うかは、会社(派遣先)と派遣会社(派遣元)の契約および、それに基づく派遣元と派遣社員との契約によるので、派遣社員がどういう給与体系でどうなっているかは、それによります。


したがって派遣元が違っていたら、お互いに給与をすり合わせることもないので、たとえ同じレベルでも違いが出ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
 了解しました。

お礼日時:2018/04/18 12:41

派遣会社からとある派遣先に派遣される複数の派遣社員は、一つの事業所のようになります。

その中には管理職もいれば平もいます。これは派遣先が口出すことではありません。派遣先から依頼される仕事が同じでも、派遣会社から派遣された管理職は派遣会社の管理の仕事もありますので、同一賃金ということはないでしょう。派遣先から派遣社員(別会社の社員)の給料に口は出せないでしょう。
給料は派遣会社と派遣社員との間の契約です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
>給料は派遣会社と派遣社員との間の契約です。<
了解です。
「給料を上げて」は!派遣会社と契約であり
一派遣社員は派遣先の会社から私宛に支払っている賃金は
あまり関係ない 
 了解です。

お礼日時:2018/04/17 17:05

現状ならば、無問題。



でも、もうまもなく、最高裁の判例が出ます

同一労働同賃金・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうござます。
>もうまもなく、最高裁の判例が出ます<
そうなんですか!?
やっぱり皆のために戦ってくれている先輩方がいらっしゃったのですね!
ありがたい。
派遣社員として最高裁の判決に期待します。

お礼日時:2018/04/17 16:33

契約通りの金額なら問題ありません。


仮に派遣会社に支払う金額が同じでも本人の取り分は異なるので、差を気にしていたらキリがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
>差を気にしていたらキリがありません。<
 了解です。
文句を言って上がれば儲けもんですね・・・
おとなしくしてると、損をしますね・・・

お礼日時:2018/04/17 16:04

どんな仕事も頼めることになってはなく、頼める範囲が決まっていると思われます。

高度な技能や資格が要求されるところから、単純労働しか頼めない所もあるかもしれません。
それなら派遣会社に支払われる経費に差があるのは当然です。
給料は派遣会社から支払られます。派遣会社のピンハネ率は会社によって変わります。
派遣社員の給料は違って当たり前といえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
>単純労働しか頼めない< 私です。
 期待はずれがあるので 派遣会社の所長からは25%UPと言われていますが!
お互いの社長決裁が出ていませんのであてにはなりません!?
5月以降の25%のUPの階段から0%の階段へ
突き落とされないよう 5月以降の給料は期待しないようします。
テンションが下がると意欲的にマイナスですので!
何かいいことがあるでしょう?生きていれば・・・
もし給料が上がれば報告したいと思います^^

お礼日時:2018/04/18 12:37

問題ありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
了解です。

お礼日時:2018/04/17 15:50

契約通りならいいんじゃないですか?


(たぶん契約していると思います)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
>契約通りならいい<
 了解です。

お礼日時:2018/04/17 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!