
No.2
- 回答日時:
I had a fancy that I could see her approaching.
同格の定義はどう教わっていますか?
先生や、受験対策なら出題者の意向に沿ってください。
厳密には同格なら、どちらか一方でも文が成り立つはずで、この例文のような両方必要な場合は、that節はその前の名詞を「補っている語(Complement)」つまり「補語」だとする意見があり、私もこれに賛同しています。現行文法の用語に従えば、「修飾語」です。
引用しますーー
「同格(Apposition)名詞または名詞相当語句をほかの名詞または名詞相当語句と並べて補足的説明を加えることがある。この関係を同格と呼ぶ。同格とは後続の名詞の格が先行する名詞の格と同じという意味である。」(ロイヤル、§67)
「apposition (noun)
the use of a noun phrase immediately after another noun phrase that refers to the same person or thing
In the phrase “Paris, the capital of France,” “the capital of France” is in apposition to “Paris.” 」
(Oxford Learner’s Dictionary)
「Edinburgh, Scotland’s capital city, has a population of around 450,000. (Scotland’s capital city is extra information which is not necessary to identify Edinburgh.)」
(Cambridge Dictionary | Grammar | Apposition)
ーー引用終わり
最近の学説では、目的語も補語の「一種」ととらえ、行き着くところ文は動詞をめがけて修飾する形でできているという考え方になってきています。目的語も動詞の意味を補う語だというわけです。この考え方で行くと、今回のケースのように説明しにくいものも、すっきり説明できます。分からなければ主語と述語動詞以外はなんでも「補語」と言っておけば済むので、初心者にも誰にも嬉しい考え方です。
英語で説明していると、何かが何かを complementing などと表現します。日本語でも文法の話をしていて、何かが何かを「補っている」と言えない文法というのは、文法の話をしにくいものに制限してしまっています。旧来文法で「基本の5つの文型」というものを打ち立て、ここに「補語」という用語を用いたために、これが文法の”ルール”だと世界中の誰もが思い込んでしまったところに問題があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 関係副詞that の先行詞は、 『語法 that を where の代わりに用いる場合, 先行詞は 1 2022/12/17 14:38
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 関係代名詞についてちょっとマニアックな文法的な質問です。 There are various con 3 2022/05/05 12:45
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 関係副詞について質問です the house where I live ↓thatに置き換え the 2 2022/12/11 20:16
- 中学校 It's the best play that I've seen. この関係代名詞thatを使った 2 2023/02/18 19:51
- 英語 "We know from comparing the kilogram in Paris with 2 2023/02/07 15:23
- 英語 英語長文を読む時、これは主格の関係代名詞のthatで、これは、目的格の関係代名詞でとか考えながら読み 9 2022/08/21 12:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
acceptableは~toか~forか?
-
by chance と by coincidence ...
-
"wage"と"wages"の違い
-
ash(灰)はなぜ複数形になるこ...
-
such as の後に
-
atとofの違い
-
noとnothingの違いってなんです...
-
after thatとand thenの違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
There is 名詞 〜ing について...
-
thatの意味
-
ニュースの見出し (win -> wi...
-
【至急】最上級表現of allの使...
-
なぜ either は side や end な...
-
海外で魚釣りをする場合・・・
-
「take nothing for granted」...
-
意味上の主語(動名詞に対する...
-
英文の日本語訳と解説お願いします
-
次の英文を訳すとどうなりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
noとnothingの違いってなんです...
-
acceptableは~toか~forか?
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
issueとissuanceの違いは?
-
a variety of の語法
-
local と locale の違い
-
by chance と by coincidence ...
-
個別という意味でのindividual...
-
atとofの違い
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
名詞useと動名詞using
-
such as の後に
-
stimulus / stimulation の違い
-
「take nothing for granted」...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
おすすめ情報