
私は、来年、総合文化研究科の大学院の進学を希望しているものです。認知行動科学の石井教授の研究室を希望しております。院試対策として、研究室訪問にて先生より薦めて頂いた、教養としてのスポーツ・身体運動(東京大学出版)を購入して勉強を始めました。理学部の化学科卒の為、運動生理学や他の入試科目についての知識が乏しいため、現在、総合文化の大学院に在籍されている方や、卒業された方で院試対策で使用して良かった教科書や勉強方法、また、実際の研究生活についてお聞きしたいです。私は、現在、製薬の臨床開発の仕事をしている社会人です。情報をお持ちの方回答宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系を受験し合格した経験があります。
石井教授の研究室と同じ系です。外部から受験した経験から、院試についてアドバイス。まず、既に回答に出ているcellはとても良い教科書です。信じて勉強してください。試験会場にぼろぼろになったcellを持ってくる人もいます。びびってはいけません。
また過去問の問題集は買いましょう。私はやる気のあまり3年分買いました。授業ノートは一切ありませんでした。
問題は「考えさせる問題」です。専門用語をいろいろ知っていればいいという形ではありません。一つの答えに向かい、自分の持っている知識を呼び起こして、論理的にバランス良く書きましょう。セントラルドグマについて説明するなら、転写・翻訳バランスよく書く。英語は簡単な印象を私は受けました。他は5割~6割出来ればいいという話を聞きます。1点でも多く取る努力をしましょう。本番試験問題見てくじけそうになっても考えれば何らかの形で書けます。
おすすめの勉強法は枕元に参考書積んで、「昼寝の枕にしつつ」四六時中眺めているといいかなと個人的には思いましたが(笑)
口述試験が通ったら面接です。総合文化研究科はゆるい感じです。外部生はたくさんの初めて会う先生の前で緊張しますが、気張り過ぎると逆に失敗しそうです。服はきちんとした私服で大丈夫。でも私の面接時間帯はスーツの人が大半でした。
tnk0825さんは準備も着々とされているようですから、自信を持ってがんばってください☆
No.2
- 回答日時:
Freeuserさんのアドバイスは,経験者が語るでものですから適切なものです。
しかし,東大の現役生ではないようですので幾つか補足します。過去問ですが,大学の生協に単年度1000円~2000円で販売しています。授業ノートは研究室によっては,学外からの受験者のために授業ノートをコピーさせてくれる研究室もあります。その辺も研究室に確認なさったらいかがかと思います。
私の知り合いの教授は,生命科学系の大学院に進む人は,「Molecular biology of the cell」と「Molecular Cell Biology」は原書で読んで院試に望んで欲しいと言っておられます。ともに分厚い本で,the cellは昼寝の枕にちょうど良いほどです。
専門分野の知識は後からでも何とかなりますが,英語の力は簡単に付きません。ですから英語の力がない人はとらないそうです。
最後に教授の論文の何編かはお読みになっておくと良いと思います。面接で役に立つこともあります。そのような内容の話までいけばですが…
来年の受験でしょうか。頑張ってください。具体的な質問がありましたらFreeuserさんが答えてくださると思いますので遠慮なくどうぞ。
suiranさんアドバイス有難うございます。「Molecular biology of the cell」と「Molecular Cell Biology」は、日本語のものを持っているので、原著を在学していた大学の図書館でコピーして読んで英語力をつけていきたいと思います。近いうちに研究室のラボを見学させて貰う事になっているのでその際、院生の方に授業ノートについて聞いて見たいと思います。アドバイス有難うございました。
No.1
- 回答日時:
総合文化研究科の過去問はご覧になりましたか?2,3年分購入して対策を練りましょう。
私見ですが、総合文化の試験内容は偏っていると思います。各先生が、自分の好きな方面から問題を作成しているからです。一番いいのが、先生の授業ノートを入手することなんですが、それはなかなか難しいと思われます。
試験は英語、基礎科目、専門科目に別れ、基礎と専門では化学、物理、数学、生物などの各分野から計20問くらい出題され、そのうち3~4問を答えればよかったと思います。そんなんですので、化学科卒なら化学二問くらい、他を二問くらいで十分ではないでしょうか。ただ、やはり教授の専門科目の問題は解いておいたほうがいいでしょう。それに、研究室に入ってから、「その分野のことなにもわかりません」では困るでしょうし。
先生が薦められたのなら、運動生理やその辺の分野に関してはその教科書でもいいと思います。生物学やるなら、Molecular biology of the cellがよろしいかと思います。分子生物学への入門みたいなもんです。研究室の院生に試験対策をどうしていたか訊くのが早いのではないでしょうか?
あと、駒場は主に学部1,2年生のキャンパスなので、若々しい雰囲気でしょう。緑も比較的多く、過ごしやすいんではないでしょうか。
がんばってください。
freeuserさんアドバイス有難うございます。やはり、化学科卒という事で化学や生物に関しては、数問解けるのですが、専門の運動生理に関しては解いておいた方がいいですよね。Molecular biology of the cellは大学の時に購入したので、原著の方も図書館でコピーして英語の勉強もかねて頑張りたいと思います。先生の授業ノートの方も近いうちにラボを訪問するのでその時、院生の方に聞いてみたいと思います。また、質問すると思いますので宜しくお願い致します。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 大学院試験について、、 外部入学なので1年前から勉強を始めています。 とりあえず過去問の回答を作って 2 2022/08/30 20:24
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学院 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課 3 2022/05/19 21:49
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学受験 現在偏差値65の自称進学校に通っている、 6月進研模試総合偏差値45の高校三年生です。診療放射線技科 3 2023/07/09 21:02
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヴォート生化学の勉強法
-
理学部の生物学科で、数学はど...
-
人間の体を知りたい
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
谷川俊太郎さんの「朝のリレー...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
Excelで事前にセルに入力した言...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
略語がわからない
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
さよなら三角またきて四角
-
猫にフンをされた土
-
何のために性器はグロテスクな...
-
昨日飼い始めたセキセイインコ...
-
文章を書く上での「ひと」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヴォート生化学の勉強法
-
理学部の生物科から医学への道...
-
生物学を独学できますか。
-
爬虫類を研究する大学
-
文系からの大学院進学
-
東京大学大学院 総合文化研究...
-
大学院からの転科(化学→生物学...
-
バイオ系や基礎医学系の研究者...
-
理学部の大卒者で、農学系の大...
-
社会生物学 大学
-
赤い海~バサースト湾~の研究...
-
文系からでも生物教師になれま...
-
お茶の水女子大学の生物学科は...
-
社会学はインチキ科学ではない...
-
愛媛大学理学部生物学科を知る...
-
理学系から医学基礎研究室に入る
-
理学部化学科、生物科について...
-
鑑識になるには何学部の何学科?
-
細胞の分子生物学(THE CELL)で...
-
生命科学における問題
おすすめ情報