dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学で生物系の学科にいるんですが、就職先としてどのような所があるかよくわかりません。学校内の就職関係の資料をみても会社名が書いてあるだけで具体的な内容が書いてませんでした。(1社ずつ調べればわかると思いますが・・・)
そこで質問なんですが、生物系の大学で学んだことを生かせる仕事(研究や開発など)にはどんなことがありますか?また、需要のある、もしくは出てきそうな分野はどうんなものがありますか?
幅が広すぎるのはわかっているのですが、例えば化粧品などのスキンケアや、微生物を使った産廃処理などどんなことでもかまわないので情報を提供してほしいです。

A 回答 (3件)

生物系の大学で学んだことを生かす職につこうと思うのなら、修士号は取ったほうがいいと思いますよ。

博士号は邪魔になるのでとらないほうがいいです。ただ、研究機関で研究をしたいということであれば博士号は必要になります。
 で、職種ですが、生物系とひとくくりにしてしまうと幅がひろすぎてどう答えていいのやら・・。という感じです。大卒での就職を希望するなら、希望職種よりも分野で選んだほうがいいと思います。たとえば、食品とか製薬とか・・。MRならすぐになれると思いますよ、少しハードらしいですが。
 あまり学校で学んだことに固執しないで本当に満足できるところを探されるほうがよいと思います。そう、たとえばスキンケア関連企業にはいって、ついた職が営業だったときに満足できますか?文面からは開発系に行きたそうな感じですが、大卒だと企業にもよりますが総合職と称して人を集めて営業やら経理やら開発やらに振り分けます。もちろんある程度大学での専攻も考慮はすると思いますが必ずしもつきたい職に就けるとは限りません。それでも満足できる分野にいくかあるいはいっそのこと営業でもいいと割り切ってMRかいずれにしても大変ですが・・。
 分野としては医薬品関連が今後も堅調を維持すると思います。何しろ人命がかかっていますから。
ではご健闘お祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。やはり自分の希望をすべて通すのは甘すぎるようですね・・・
おっしゃるようにあまり学校で学んだことに固執せずに広い視野でさがしていきたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/03 23:29

理学生物系研究室で修士過程を終えて


今年から製薬会社で働いているものです

同期は食品会社・化粧品会社・製薬会社・育苗会社
バイオ系技術のベンチャー企業
などに就職・現在働いています

やはりそれぞれ研究室で学んだことが
企業の求めているものと合致した場合には研究職や開発職
として採用されている感じです
修士を取っていてもMRなどあまり大学院で学んだことに
関係のない仕事についた人もいます
また技術系営業職とでもいうのでしょうか
研究室や研究所で使っているような計測機器などを
売り込む、あるいはメンテを行なうような仕事についた人もいます
この仕事については学士からなった人もいます
    • good
    • 0

研究職となるとやはり#1の方と同じ意見で修士までくらいは勉強していただきたいですね。


一般に学士だと就職活動している時点で、約半年くらいしか研究をしていないので戦力になるとはみなされないかも知れませんね。masterでもたかだか約2年ですから。doctorは業種によっては専門的になりすぎていて嫌われることもあると聞いたことがありますが、研究職であれば歓迎されるでしょう。ただし、その分スペシャリスト同士の競争になるのでそれなりの覚悟は必要でしょう。

ちょっと話がずれましたが、農学系であれば食品や化粧品、薬学であれば製薬や化学系、理学だと製薬以外は大学に残るというくらいしかないかもしれません。工学系でバイオリアクターなどの研究したのなら、微生物を使った産廃処理などの職種もありかも知れませんね。

いずれにせよ今の自分のテーマとそれについて考察がしっかりできていることが大前提です。研究をしっかりとやりこむことで希望する進路が見えてくると思います。頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり自分のテーマをよく考えることが大切なんですね。
農学・生物系で医療・医薬品関係では主にどのようなところがあるのでしょうか?

お礼日時:2004/11/03 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!