プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本史
弥生時代に金属器が来ましたが何に使われたのですか?金属器が来たことによって変わったこととかってありますか?

登呂遺跡は弥生時代全体の水稲耕作が発見されたってことですか?それとも中後期の水稲耕作だけ発見されましたか?

倭国大乱の時代とはどういうことですか?

A 回答 (3件)

少しは自分で調べたらいかがでしょうか

    • good
    • 1

青銅器は、基本、祭祀用です。

    • good
    • 0

弥生時代に金属器が来ましたが何に使われたのですか?


  ↑
鉄器は農具と武器
青銅は祭器として使われました。




金属器が来たことによって変わったこととかってありますか?
   ↑
農業の効率がアップし、生産高が
増し、稲作が盛んになりました。
稲作が始まると、竪穴住居のほか、米を蓄える高床倉庫が造られました。
集落は、小さな山々から平野の方へと移っていきます。

稲作によって食料の余剰が生まれ、蓄積ができるようになると、
人々の間に貧富の差が生じて身分の区別が起こってきました。
集落では、水田作りなどの共同作業を指導するリーダーが現れます。
同時に、リーダーは稲作の儀礼をつかさどり、次第に人々を
支配するようになったと考えられています。
また、水や土地をめぐって他の集落との間で争いが起きると、
リーダーは戦闘の指揮をとりました。

こうやって集団が大きくなり国家へと発展します。
農耕社会へと移り変わった当時の日本で起こった大きな変化は、
国ができ始めたということでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!