dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚ベタの育て方!!

初心者ではないのですが、餌やり、みずかえ、水質、何を使っているか。
どれくらいの水槽か、エアレーション、ヒーター等。
おすすめの方法で良い環境下でベタを飼育したいのですが、教えていただけたら幸いです!!

A 回答 (3件)

約3年間ベタを飼っていました。


25センチ水槽くらいがオススメです。
あまり水量の無いものは
飼育は出来ますが、ほとんど泳がないです。
自分は45センチ水槽のスリムタイプ(17リッター)での飼育でした。
ラビリンス気管があるのでエアレーションはしていませんでしたが、
外掛けフィルターでの飼育で 水面が揺らぐように設置していました。

ヒーターは正直なんでもいいと思いますが、自分はGEXの温度を変える事の出来る物を使用。(白点病の時に使えるので)
水質は弱酸性にしていました。
他の水槽ではエアレーションをしていた為か、PHが少し上がる傾向があったので
エアレーションする場合はPHをたまに測定する事をオススメします。

餌は1日1回6~8粒程を与えていました。
因みに4種類ほどベタ用の餌を日替わりで与え、たまに乾燥赤虫、冷凍赤虫も与えていました。

水替えは7~10日に1度1/3くらいです。
プロホースで底砂の汚れも取り除いています。

フレアリングは2~3日に1度15分程ですね。

この飼育で、病気知らずで☆になりました。
    • good
    • 0

貴方はベタの飼育の仕方について悩んだ事があり、皆の意見を聞きたいので書かれてのだと思います。



 私も金魚等を曽祖父の代から飼育をしており、私自身ももう少しで飼育歴が50年になるベテランです。品種毎の飼育、繁殖等の体験談は其々の研究に繋がり、大切な事です。

 どの生体にも言える事ですが、餌の与え方は食育であり、これができていないと駄目です。特に色揚げの餌は毒素が多く、解毒ができる餌を与える事が肝となります。金魚が専門ですので済みませんが、水草を金魚が啄ばむのは色揚げ用、増体用の餌には燐、硼素を含みこれが毒素であり、個体を疾病にする事がありますから解毒の意味で食べる訳です。

 水替えは環境を変える要素の一つですので確りとしないと駄目ですし、カルキ抜き、トリートメントは間違えると危険です。個体によってはジクラ、アクシス等の場合は中和が好ましくない事があり、調整剤は全て同じではありません。私はテトラのベタ用、グッピィー用の製品を使用していますが、以前は高額のバイタルをしており色々試して現在の製品に至りました。

 ベタの場合はラビリンス呼吸(肺呼吸)ですので基本はエアは影響はしませんが、稚魚の段階では水の交換を増やす事で対応が可能です。

 ヒーター、サーモに関しましては私のお勧めはエバリースの製品であり、ベタ専用のヒーター、サーモの対応製品があります。
    • good
    • 0

>初心者ではないのですが



じゃあ、ここで聞く必要は無いやん


終わり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!