dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して、旦那さんが働き
奥さんが専業主婦になる場合、
奥さんが家事の一切を担うのが普通ですか?

養ってもらっているから、その対価として家事をするのが当たり前なのですかね…?

また、共働きの場合は平等に分担になるのですか?


私はまだ高校生ですが、いつか結婚した時すべてこなせるかどうか不安になり相談しました(><)

A 回答 (9件)

ケースバイケースです。

こうしろ、と決まっているものじゃないですし・・
時代によって感覚も変わりますし、とにかく結婚は十人十色です。
最近は何でも線引きしないと不安になるようですが、
相手が出来てから、考えればいいことだと思います。

いずれにしても、お互いに”当たり前”と思わず「ありがとう」が言えることが大事です。
    • good
    • 0

今ごろの男性は料理や家事など女性が全部やるのを気持ち悪く考えてますよ。

同居してた彼氏は罪悪感感じるから私が全部やったりすると嫌な気持ちになるみたいでした。表面的な美しさや女性の魅力より内面的な自己磨きで自分でも自分が好きになる格好いい女性になりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そんなふうに感じる方もいらっしゃるんですね!驚きましたが、ちょっと安心しました(´∀`)ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/14 20:55

なに昭和みたいなこと書いてる?


旦那にも、家事やらせ。
あんたは奴隷じゃないし、母親ちがう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私の家は母子家庭だったので、普通がどんなものかよくわからなかったのですが、いろんな形があることをしれました!ありがとうございます(´∀`)

お礼日時:2018/05/14 20:54

結婚する時約束しておけば、昭和男子じゃないから、何でもできますよ、多分女子より極めてそうですが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
わりと古い考え方になりつつあるんですね、参考になりました!

お礼日時:2018/05/14 20:53

何事も話し合って協力して生活するのが結婚です。


一般的には専業主婦は家事の大半を任されますが、旦那さんによっては
奥さんがきれいでいてほしいなどの理由で家事をしないで欲しいと言う大金持ちの人なども
いますから、子供が何人産むかなど家事がどれくらいの負担になるか経済状況を踏まえて
よく話し合いながら決めていくといいと思います。

共働きで平等に負担というのは理想的ですが、そこまでできる男子はまだ少ないと思います。
世界に目を向けてみましょう。
例えば、お隣の国韓国では徴兵制で男の人は2年間兵役に就きます。時間制限15分間以内に集団で
協力して毎食その場にあるモノで作って食べて、片付けるという訓練をして過ごすようです。
身の回りの片付けも時間感覚を持って、銘々が行いますから全般に家事の素養は身につくはず。
アメリカやヨーロッパでも兵役免除はあるものの軍隊で2年くらいは過ごす若者も多いのです。

高校を卒業したら、大学生か社会人になって一人暮らしをするかもしれませんし、実家ですごす
かもしれませんが、何かできることから自分の仕事として家事に取り組んでいくといいと思います。
義務感でやるのではなく、男でも女でも掃除洗濯料理が手早くできることは素晴らしい事ですし、
経済的に豊かであるかどうかは関係なく、世界的にはあたりまえのことなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
世界にもいろいろな夫婦の家事の形があるのですね、参考になりました!

お礼日時:2018/05/14 20:52

結婚して、旦那さんが働き


奥さんが専業主婦になる場合、
奥さんが家事の一切を担うのが普通ですか?
  ↑
ハイ、それが普通です。
賤業主婦の場合、実労働時間は2,5H~4,5H
といわれています。

夫が、10時間近く、他人に揉まれて働いて
いるのですから、それでもまだ不平等です。




養ってもらっているから、その対価として家事を
するのが当たり前なのですかね…?
  ↑
違います。
夫婦間の平等を考えた、役割分担です。




また、共働きの場合は平等に分担になるのですか?
   ↑
それは夫婦が話し合って決めることです。

平等という点からいえば、稼ぎとの関係で
負担割合を決めるのが合理的です。

しかし、夫婦間で平等など意味ありません。

どう分担したら、夫婦仲良くやっていけるのか
ということが大切です。

極端な話。
夫婦か仲良く出来るのであれば、専業主婦が
家事を全くやらない、という形でも良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
詳しい例をあげてくださりとても参考になりました!

お礼日時:2018/05/14 20:51

共働きでも専業でも、家事は主婦(主夫)主導です。


専業の場合は殆ど。ところどころ手伝ってもらいます。
子どもが生まれたら、一人で全てはできません。人が2人以上いないと出来ないことも出てくるのでご主人にも積極的に参加してもらいます。
共働きの場合は、時間的な制約が増えますので時間内に協力してこなしていきますがやはり女性に主導権があります。
女性の方が同時に並行して仕事をこなす能力に丈、協調性も高いのでご近所付き合いといった煩雑で細々とした仕事に向いています。
養ってもらっているからではなく、二人で協力して二人の家庭を作っていくために役割分担をします。

家事のやり方もピンきりで、ご飯はほぼ買うか外食で作らないというツワモノもいます。
全部手作りでレストランで食べるような食事を作る方もいますし、そこは其々自分のできる範囲で^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
子供の有無、状況や人によっても変わるんですね、回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/05 12:21

夫婦が話し合えば 良いのです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
夫婦それぞれの形があるのですね、参考になりました!

お礼日時:2018/05/05 12:20

基本専業主婦の場合は奥さんに任せるだろうね。


共働きの場合平等に負担するばあいもあるけれど、
やぱり料理やら洗濯は任せたりする場合が多いですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、参考になりました!

お礼日時:2018/05/05 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!