dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生数学です。
解説を見ても全然分からないです(._.)
どなたか教えてください(._.)

「高校生数学です。 解説を見ても全然分から」の質問画像

A 回答 (2件)

この解答から問題文を推測します。

数学2の大小関係の話だと思うので簡単に説明します。問題文は
「次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。」こんな感じですよね。なので、方針としては大きい方から小さいほうを引いて2乗の形に持っていく。これが定石です。なぜ、2乗の形に持って行くかというとありとあらゆる数が正の値をとるからです。もともと大小関係を調べたいのは2乗のところと-24abです。これが2乗の中身が仮に-5になったとします。それでも(-5)^2=25となり、正の値を取ります。だから、①が成り立ったから2乗の方が大きいよねってことを言ってます。等号が成り立つというのは右辺と左辺を引いて0になれば良いわけです。それを示しているのが①のところです。ここが0つまり、引いたところが0それなら両辺同値だよねってなります。あとは解答に書いてある通りです。長々と書いてしまい申し訳ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、もうなんかめちゃめちゃ凄いです...( °_° )☆
とてもわかりやすいです!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2018/05/05 02:13

何がわからないのか全然わからないです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一から解説してもらいたいので大丈夫です!
ありがとうございました( ¨̮ )

お礼日時:2018/05/05 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!