dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米国に旅行に行くとやたらに1セント(ペニー) 5セント(ニケル) 10セント(ダイム)が小銭入れにたまってしまいます。
私は日本での習性で、支払い前に手にできるだけの小銭を握っています。
(99円まで。100円硬貨以上はだいたいの枚数把握しておいて適宜使う。)
税込みで支払い 3ドル88セントだからと、端数ちょっきりにしようと 
10ドル紙幣と 10セント8枚 5セント1枚 1セント3枚を出すと店の人が何となく
嫌な顔をするのがわかります。

もっと嫌な顔をするのは、
10セントの単位に5セント硬貨を二枚使うのを混在させると困った顔をします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米国の人は計算が苦手なことはわかるのですが、

質問1 たまってしまった小銭はどこで使うのでしょうか? 

  → 物乞いに恵む ・・・・・・私はそんなことは絶対したくない。(共同募金はしても)
     ロサンゼルスの地下鉄車内で意外にも恵む人が多いのにびっくり
     私は無視しました。恵む理由がわかりません。体のいい強盗だとも感じています。
  → カフェの共同チップ箱?・・チップ原則不要の店でチップを渡す意味が分からない
  → まとめて銀行に預金? 旅行者はその機会はない
  → スーパーに小銭両替機があるらしい →クルマ利用しないのでスーパーに行く機会がない。

質問2 米国人にとって25セント(クォーター)硬貨以下のものは、クズ という感覚に近いの
    でしょうか?

    これは日本人の感覚としては
    100円→1ドル 50円→ハーフダラー 10円→???
    10円以下はごみであると言った感じ?
    ・・・確かに5円硬貨と1円硬貨は小銭入れの中で邪魔ですね。
       だから貯めないように、端数ちょっきりにして使うのですが。 

質問3 米国人はクレジットカードを多用しますが、締め切り時に明細をチェック
    しているのでしょうか?
    
    私自身が、クレジットをけっこう使っているとはいえ、ポイントがいただける
    特定のデパート以外では1000円以下のカード払いはしません。

    一方で、電子マネーの利用機会は増えています。
    (チャージ時の明細はもちろん残し照合します。)
    男ですが家計簿的に残しています。

質問4 米国人の多くは家計簿をつけるという考えはないのでしょうか?
    お金の使い方を見ていると、それほど裕福そうでない人でもアバウトな感じがします。

A 回答 (11件中1~10件)

あくまでも観光客目線ですが、


(1)少額でもクレジットカードを使う(使える)ので小銭は貯まらない傾向があります。
日本人がコンビニでSuicaを使うようにクレジットカードを広く使っているイメージです。
(2)一方で路線バスやコインランドリーなど、庶民(未満?)の世界では、クォーター(25c)が要ることはあります。
...スーパーなど、クレジットカードで買い物をした後、「..ついでに1ドルをクオーターに両替してくれませんか?」と1ドル札を渡すと、大抵快く替えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米国で不思議だと思うのは、100円程度が未だに紙幣だということです。
先進国に仲間入りした韓国の1000ウォンが未だに紙幣であることと並んで
低額紙幣が存在する国だと感じじます。

1ドル札 財布には入れられませんね。小銭入れに1枚づつ出しやすく折って20枚ぐらい強引に詰めてしまいます。(ホテルのドアマンなどへのチップ)

お礼日時:2018/05/13 06:44

■質問1


ん~。まぁ大体嫌な顔されますよね88セントをダイムやニッケルで出されたら(笑)

30 cents -> 1 quarter & 1 nickel
51 cents -> 2 quarters & 1 penny
77 cents -> 3 quarters & 2 pennies

のようにクォーターを使うのが基本ですから。

細かいのを出すときは「ごめんなさい細かいの出してもいい?」と申し訳なさそうな態度をとっていれば基本的に笑顔で返してくれますよ。

あとは基本的にクォーターのお釣りが戻ってくるように逆算してお釣りを出す。つまりもともとも小銭を貯めないってことですね。

カフェなどチップのあるとこでは正直面倒なのでクォーター以外はチップジャーに入れちゃいますし…

他には若干代金を取られますけれどコインスターなどで小銭を札に変えたりとかですかね。コインスターやそう言った機械について述べている記事のリンクを以下に張っておきますね。

http://www.coinstar.com/
https://www.mybanktracker.com/news/coin-counting …

当方NY近辺ですけどスーパーにおいてあるコインスターでじゃらじゃらと小銭を入れてるのとかよく見ますよ~。

■質問2

クォーター以下がクズなのではなくクォーターが重要すぎるんですよね。最近あれこれスマホ支払いができるようになっているとは言え多くのメーターパーキングでもランドリーでもいまだにクォーターがないとできないですから。

■質問3

明細をチェックしているかどうかは個人によりけりだと思います。

クレカはキャッシュバックなどポイントが貯まるものを使うと必然的に使いやすくなると思いますよ。

■質問4

家計簿はあまりしっかりしていない人が多いように見えますよね。裕福でない人は家計簿自体はアバウトでもどこでお金をもらえるかなど変なところの知恵に長けているように見えます。

お金ないのにたっかい車持ってたりサウンドシステム持ってたり… 意味不明です。うちらの税金なんだろな~と思うと腹が立つので考えないようにしていますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本でもコンビニに小銭箱がありますね。一度もあそこに1円や5円を入れたことはないです。
チップ不要のカフェでチップ箱に入れる・・・この合理性がどうしても見いだせないです

クォーターが重要 なんとなくわかりました、
25 50 75 が基本ということなんですね。
米国人は子供の時からそういう風に育っているということですね。

車で大音量出す人いますね。(日本でも少数ヤンキーがいますが)
あれってなんであんなことをするのだろうと思ってしまいます。

馬鹿なんでしょうかね。

お礼日時:2018/05/13 06:33

つい数日前にアメリカ旅行から戻りましたが、最後の数日間は硬貨を増やさないよう(減らすよう)に心がけてました。


その成果もあって硬貨はほとんど無くなりました。

その上で、日本人が苦手なこととしては、お釣りを25セント硬貨だけにするという端数計算ではと思います。
日本でもよくお釣りを百円単位にするために、たとえば828円の支払いで1000円札と28円を渡して200円のお釣りにすることがあると思います。
これを25セント単位で行うようにすると自然に10セント硬貨以下が貯まりません。
たとえば、件の88セントのときには、ドル紙幣と13セントを渡して25セントのお釣りにします。
25セント硬貨であれば、ご質問にもあるように75セント以上の端数で3枚つかっても嫌な顔はされないでしょう。

その上で、旅行中だと25セント硬貨もできる限り使い切るようにはしますが、その昔アメリカに住んでいたときは25セント硬貨はランドリーで必須だったので25セント硬貨は家で貯めてました。
(1回の洗濯で洗濯機と乾燥機で、8枚の25セント硬貨が必要でした。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旅行だと本当に小銭ばかり溜まりそれを使う場が少ないですね。
車がないとコンビニには行けてもコインの処理ができるスーパーにもいけない。
25セント硬貨が欲しいと思ってもなぜか5セント1セントがたまる。
消費税のような州税がかかるので正確な支払金額がレジ完了までわからない。
私は指が太いので 1セント 10セントは 手に握っていないと財布からはつまみ出せない。

もっと体格が大きい黒人の人
あの小さな硬貨をつまめるのでしょうか。

お礼日時:2018/05/13 06:48

米国在住、夫は、金銭感覚の鋭いアメリカ人です。



1)銀行で各小銭ごとの紙巻き用紙をくれるので、小銭がある程度溜まった時点で、用紙に詰めて、銀行に持ってゆくと口座に入れてくれます。25セントだと、一巻き40枚で10ドルになります。

確かに、クレジット・カードの決済が多いので、小銭はたまりません。

たくさんのお店で、チェックアウト・カウンターにプラスチックの小銭入れがありますが、あれは、現金で払う人が、小銭が足りないときに使うように、お釣りの小銭をお財布に戻したくない人が、置いてゆきます。最終的には、お店側に渡るか、従業員に渡るか、はっきりしていません。

子供たちが幼い時には、ピギーバンク(小銭貯金)をして、週末になると、ガレージセールに出かけました。小銭の勘定で、算数の勉強になるのと、金銭の価値を教えるのに役に立ちます。

2)レストランのチップは、25セント以下の小銭を入れると、失礼に当たります。

ホームレスの人にも、あまり小銭ばかりだと。。。ペニー100枚とか。。。馬鹿にされたと感じると思います。なるべく、色とりどりの小銭を混ぜておいたほうが良いです。できれば1ドル札。男性でよく5ドル札をあげている人を目にします。

3)うちもそうですが、多くのアメリカの家庭では、夫が家のお財布を握っているので、銀行及びクレジットカードの残高は、うちでは、私が月に二度、夫は、毎月、詳細を入念にチェックしています。で、オンラインの明細に、内訳をパイチャートにしてくれるサービスがあり、それを家計簿代わりにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信頼できそうな慈善団体への寄付なら私もしますが、
ホームレス個人に恵む というのが私はどうしてもできません。
感覚の差なのでしょうか。 

日本にもホームレスはいますが、物乞いは見かけませんね。
・・・私が子供のころは。乞食はいました、

乞食ではないですが、戦傷者 足がないなど のアコーディオンとかもありました、
お金を恵んだことはありません。

お礼日時:2018/05/13 06:52

↓のNo.3です。

お礼ありがとうございます。

>小切手で入金 これって・・・
日本で個人ではないと思います。日本が中国と並んで現金崇拝の国なのは世界的に有名です。

日本は世界で稀に見ぬ銀行が信用されている国です。
口座引き落としなどという銀行が勝ってに金を決済することを良しとする仕組みは、
方法論的に可能ですが大半の人がしないです。今はオンライン送金する人もいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小切手 むかしの映画などで 使うシーンを見たことはあります。
そういえば・・・昭和の終わりごろまでは旅行時にトラベラーズチェックを持って行きました。

お礼日時:2018/05/13 06:54

No.4です。

お礼ありがとうございました。

まぁ、あなた様個人のお考えや理解とは相いれないところはあるかとも思いますが^^;:

>ホームレスへの施し これがどうしても理解できません。宗教と関係あるのでしょうか?キリスト教 神社 仏教 これで違う? 賽銭文化の日本? 個人には恵まない??

細かいことは省きますが、聖書の教えの一つに、「多く与えるものは多くを得るという」というのがあります。もちろん個人により程度の差はありますが、この考えが根本にあるので欧米人はホームレスへの施しも含め、一般的にチャリティには東洋圏よりかなり積極的です。そういうわけで有名な実業家やスポーツ選手や芸能人も、名前はイチイチ出さなくてもかなり多額の施しをしているはずです。それが普通であり、そうしないとどんなに地位の高い人、成功者でも真の意味での尊敬は得られないということです。

>リボ払い 私は絶対に避けています。毎月支払い5万と決めた時に20万の物を買ったら何も買わなくても4カ月5万 支払い 実際には何か買いますから。「いつまでも終わらないリボ払い」彼らは、その金利をもったいないと思わないのでしょうか?不思議で仕方ありません。

まぁ、上記も「リボ払好きな文化なので・・」としか言いようが無いと思います^^;。日本人も外国人も、お互いの文化や習慣について理解不能という部分は必ずありますので、あなた様が「不思議」と思うのももっともなのですが、彼の地では気にならないこととしか言いようがないですね。

>日本人は貯金が好きだから? 米国人は貯金しないと聞いたことがあります。

上記については、まず日本人はお金を動かさない(一旦手にしたらとにかく手元に置いておきたい)民族として有名です。それに対して欧米人は「お金を動かす(お金を手元に置かない=投資や寄付や消費にどんどん振り向ける)文化」であり、そこが大きな違いです。欧米人の貯蓄率は確かに低いのですが、全部使ってしまっているわけではなく、個人資金もかなりの割合が株式や債券など投資に振り向けられていて(大学生くらいからどんどんやります)、その結果として現金の貯蓄率が低いのです。まぁこの、お金を動かさないのが、現在の日本の経済状態がイマイチスッキリしない一つの要因なのですが・・国民性なので何とも使用が無いですね^^;。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
米国人のお金の使い方は おおざっぱだなあと感じます、

「はるかにお金を持っているであろう私」は、スタバなどのカフェはもったいないと思い一人ではあまり行きません。
若いそれほどお金がなさそうな若者がそのようなところで気軽に出入りしている。
・・・実は富豪の子息だったりするのか??


Lescault様がおっしゃるお金に対する考え方の違いなのでしょうね。

・日本人は全般的に倹約してためることを美徳とする。

・米国人はお金を回すことを美徳とする。

お礼日時:2018/05/13 07:00

私たちは 日本では コインを混ぜて払うので 小銭は財布にたまりませんよね  少なくても私は


しかし、外国旅行に行くと 結構お札で支払い お釣りを貰うので小銭がどんどん増えていきます
それと同じで 現地の人は 意外に小銭はたまらないと思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。質問文をよく読んでいただけたでしょうか?
たまってしまう小銭をお店で使おうとするとお店が困惑するのです。
85セントの端数を10セント8枚と5セント1枚で払おうとしたら、小銭入れの中から
25セントが欲しいと言われてしまいました。
端数を払うなら25セント3枚と10セント1枚が欲しいようです。
銅色の1セントはとにかくたまって邪魔です。

お礼日時:2018/05/05 21:45

こんにちは。



以下知っている範囲で:

質問1:小銭は主にチップ用途で使用するんじゃないかなと思いますね。あとは貯めておいてその他チャリティ募金も考えられます。あとはときに応じた施しですかね。いい悪いは別にしてチャリティは欧米の文化なので、彼の国々では街中のホームレスへの施しも割合に普通ですよ(日本人には奇異に感じられるかもですがね・・^^;)。

質問2:そんな事はありません。ただ飲食店での支払い(テーブル席で店員に直接支払う場合)の場合、特に米国では支払いにはチップを盛るのが普通なので、端数ちょっきりですとそれは嫌な顔というか、がっかりされるのは何となく分かります。チップは店員さんの重要な収入源の一つですのでね。そういう場面がちょっと想像できました。

質問3:必ずしも締め切り時に明細のチェックはしていないと思いますね。というのは米国ではカードはほぼリボ払い(一括払いにする場合にはその旨の手続きが必要)なので、幾ら使ったかなんて気にしていない人が多いです。また欧米ではクレジットカードを多用するのが普通で、キャッシュの使用頻度は昔に比べたらかなり減ってきていると思います。私も海外出張で主にヨーロッパによくでかけますが、今は電車のきっぷ一枚(日本円では200円程度)でも、カード払いしか出来ない券売機があったりします。未だに現金支払いが多いのは主要先進国でも日本だけになりつつあります。中国人観光客が日本で買い物する際にも「日本遅れている」と言う印象を持つと、ニュースで見たことがあります^^;。

質問4:あぁ、あの人達にはそういう感覚はないですね。上にも書きましたがカードもリボ払いなので、毎月の支払額は決まってますので、一時に多額の請求が来ることもあると思います。ほぼカードで払ってしまえば毎月の支出はほぼ一定ですものね^^;。

ご参考に慣れば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームレスへの施し これがどうしても理解できません。宗教と関係あるのでしょうか?
キリスト教 神社 仏教 これで違う? 賽銭文化の日本? 個人には恵まない??

リボ払い 私は絶対に避けています。毎月支払い5万と決めた時に20万の物を買ったら何も買わなくても4カ月5万 支払い 実際には何か買いますから。「いつまでも終わらないリボ払い」彼らは、その金利をもったいないと思わないのでしょうか?
不思議で仕方ありません。
日本人は貯金が好きだから? 米国人は貯金しないと聞いたことがあります。
貯金しないで買い物・・・どうしても アリとキリギリスの キリギリスのように感じてしまいます。

お礼日時:2018/05/05 21:33

>質問1 たまってしまった小銭はどこで使うのでしょうか? 


そもそも(クレジットやデビット)カードで払うので小銭はそうたまらない。
タクシーなどで釣りに細かい小銭があったらチップ扱いにして受け取らないのでは

>質問2 米国人にとって25セント(クォーター)硬貨以下のものは、クズ という感覚に近いの
    でしょうか?
額面は小さくても金なのでクズという発想にはならないのでは
質問者さん1円玉や5円玉はクズ扱いですか?

>質問3 米国人はクレジットカードを多用しますが、締め切り時に明細をチェック
    しているのでしょうか?
今も小切手でカード会社に入金する人が多いので、明細チェックは支払い前の定例行事では?
    
>質問4 米国人の多くは家計簿をつけるという考えはないのでしょうか?
米国人3億人に聞かないと分からないですが、クレジットカードや銀行口座がステートメントです。
それらを家計簿扱いにしているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。1円5円はクズではありませんがたくさん小銭入れにあったら邪魔ですね。自動販売機でも使えない。手元に9円以下をいつも目指しています。
小切手で入金 これって・・・個人が小切手って日本でそんな仕組みありますか?
感覚的に理解できないのですが、自分の口座から引き落とされるのとどこが違うのでしょうか。

お礼日時:2018/05/05 21:42

質問1:


小銭入れなんてもってなく、少し貯まれば車の灰皿の中に。自販なんかで結構使って、かき集めても数ドル程度しか残らないです。ところがヨーロッパや日本に行くと、使い慣れないので小銭が溜まりまくります。
レジでの釣銭ないようにきっちり払い。受け取ったお金を数える、分類してレジ現金箱にいれる、邪魔くさい作業です。ちゃんと釣銭も表示されるので、出すのは簡単で素早くできます。行列のあるレジでは、邪魔なことしてくれんな、ありがた迷惑ってことです。

質問2:
屑じゃないです。孫とか、親戚の子供が来れば、お小遣いで渡します。子供がスーパでもどこでもビニール袋に入れた大量の硬貨で支払い、これには、レジの人は嫌な顔もしません。もちろん、後ろに並んでいる人も。

質問3:
クレジットカードのレシートは捨てないで、毎月明細が来るので、チェックしてから捨てます。20ドル以上くらいからカードを使う人が多いです。大人なら、50ドルくらいの現金は持っています。
電子マネーって、大きな店が発行しているだけで、その店でしか使用はできないです。当座でも普通預金でも銀行口座を作れば、その場でデビット・カードをくれます。世界中のATMでも、どこの店でも使える(レンタカーはダメ)ので、電子マネーなんて銀行系ではなしです。

質問4:
大きい支出は把握しているので、細かいことはどうでもいいと。

アメリカ大陸での生活30年以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今の車 灰皿ありますか?
米国で自動販売機ってあまり見たことがありません。あるのですか?
わが家の車は20年近く前から灰皿はスモーカーボックスと称してオプションでした。

お礼日時:2018/05/05 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!