電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の動画で歌われているドイツ語の歌の歌詞がわかりません。


「赤毛のアン」のドイツ語版です。
18:50~19:30のあいだで歌われています。
この歌を聞き取って、歌詞を書き表わしてくださいませんでしょうか?

A 回答 (5件)

話題の提供をありがとうございます。



オリジナル版やフランス語版で何を使っているか興味はあったのですが、
これからしばらく大きな仕事にかかるので深入りはすまいと思い、そのままにしました。
実写版ではシェークスピアやバイロンが出てきていたと思うので、英米詩のどれかだろうと思っていたのですが、
『埴生の宿』ですか。戦中派の世代はこの歌をよく知っていますね。
ただ、時代的にも内容的にも、この歌をこの場面で使うことには違和感はありません。

アルベール・サマンとはまた高尚な・・・ いかにもフランスらしい選択です。
単なる食卓の描写ではなく、象徴詩ですね。
堀口大學の『月下の一群』に入っていないか見てみたのですが、ありませんでした。

ドイツ語版を見ていると、なんとなく選択がミスマッチというか、
ドイツで受け入れられるパターンのようなものに縛られているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、いつもご親切に回答してくださりありがとうございます!
実はアルベール・サマンという詩人の名前は今回初めて知りました。
私はあまり詩については詳しくなく、小説はモーパッサンやゾラといった自然主義文学を愛読しています。
今度図書館で、象徴主義や象徴詩がどんなものなのか?調べてみようと思います。
日本のアニメのドイツ語版・フランス語版をとおしていろいろな発見や知識が得られるのも、語学を学んでいればこその喜びであり醍醐味ですね!

お礼日時:2018/05/10 19:35

第24話の最後に出てくる詩も古くから伝わるバラード(譚詩)で、


1609年にウィーンで出版されたものが残っています。
Der Bauer schickt den Jockel aus「農夫はヨッケル(とんま)を送り出す」というのが古い題名です。
サイトによっては、19世紀の民謡としているところもありますが、
これは、19世紀ドイツの作家、テオドール・フォンターネが改変したヴァージョンが知られているからです。
アニメの中で二人が暗唱しているものも、フォンターネの版で、
Der Herr, der schickt den Jockel aus「御主人様はヨッケル(とんま)を送り出す」という始まりになっています。
以下がフォンターネ版の原詩です。
http://www.gedichte-fuer-alle-faelle.de/allegedi …

アニメで使われているのは以下の部分。

Der Herr, der schickt den Jockel aus:
御主人様はとんまを送り出す
Er soll den Hafer schneiden,
とんまはカラス麦を刈らなくちゃいけないんだ
Der Jockel schneidt den Hafer nicht
とんまはカラス麦を刈らない
Und kommt auch nicht nach Haus.
家にも帰ってこない

Da schickt der Herr den Pudel aus,
それで御主人様はプードルを送り出す
Er soll den Jockel beißen.
プードルはとんまにかみつかなきゃいけないんだ
Der Pudel beißt den Jockel nicht,
(でも)プードルはとんまにかみつかない
Der Jockel schneidt den Hafer nicht
(だから)とんまはカラス麦を刈らない
Und kommt auch nicht nach Haus.
家にも帰ってこない

Da schickt der Herr den Prügel aus,
それで御主人様は拳骨を送り出す
Er soll den Pudel schlagen;
拳骨はプードルを叩かなきゃいけない
Der Prügel schlägt den Pudel nicht,
(でも)拳骨はプードルを叩かない
Der Pudel beißt den Jockel nicht,
(だから)プードルはとんまにかみつかず
Der Jockel schneidt den Hafer nicht
とんまもカラス麦を刈らない
Und kommt auch nicht nach Haus.
家にも帰ってこない

Da schickt der Herr das Feuer aus,
それで御主人様は火を送り出す
Es soll den Prügel brennen;
火は拳骨を焼かなきゃいけない
Das Feuer brennt den Prügel nicht,
(でも)火は拳骨を焼かず
Der Prügel schlägt den Pudel nicht,
拳骨もプードルを叩かず
Der Pudel beißt den Jockel nicht,
プードルもとんまにかみつかず
Der Jockel schneidt den Hafer nicht
(だから)とんまはカラス麦を刈らず
Und kommt auch nicht nach Haus.
家にも帰ってこない


古い形では、

農夫はとんまを送り出す
とんまはカラス麦を刈らなくちゃいけない
とんまはカラス麦を刈りたくない
家にいて出かけたくないからだ

という始まりで、下男、犬、こん棒、火、水などが加えられていきます。
https://de.wikipedia.org/wiki/Der_Bauer_schickt_ …

Jockelの代わりにJäger(狩人)になっているものもありますが、
Jockelは、ドイツ語の辞典では「愚か者」の意味ですが、
Jakobという名前の愛称でもあり、そのルーツはユダヤ系です。
詩のジャンルとしては「つみあげうた(Zählgeschichte)」に属し、
ユダヤの過ぎ越しの祭りで歌われる「一匹の子ヤギ(ハド・ガドヤー)」からきているとされます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89 …

「つみあげうた」の例は、マザーグースにもあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%BF …

一番古い版、Der Bauer schickt den Jockel aus の英語訳は下にあります。
http://www.holger-saarmann.de/texte_jockel.htm

ドイツ語圏を中心に、周辺諸国にもあるので、テキストにもいろいろな変形があります。
グリム童話で有名なグリム兄弟もこの民謡を採取していますが、こちらはスイスのもので、
テキストもスイス・ドイツ語になっています。
http://www.hekaya.de/maerchen/das-birnli-will-ni …

スイス語版朗読


この民謡詩は平易で、4格の使い方の練習になるので、
初級ドイツ語の教材として使うこともあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YyMGeQGaD-k

Youtube 等に音源が一切見つからなかったので、
言葉遊びとして詩のみが伝承されているのかと思ったのですが、
1954年にドイツのミュンスターで採録された古い音源が出ているところがありました。
テキストの第1番は、ここまでに引用したものとはさらに違い、
「御主人様は狩人を送り出す、狩人は梨を叩き落さなければいけない、
梨は落ちようとしない、狩人は梨を集めたくない、家にも帰らない」
となっていますが、そのあとはほかのテキストと似ています。
http://www.lwl.org/medienarchiv_web/detailansich …

楽譜とテキストもありますが、1ページ目と2ページ目が上下逆になっています。
http://www.lwl.org/medienarchiv_web/liederblaett …

こんな詩を引用したのは、教育的な配慮なのかもしれませんが、
読書家のアンがステイシー先生に感化されていくストーリーを考えると、
あまり適切な選択ではないように思います。
この質問で扱っている民謡も、内容から言ってあまり合っているとは言えませんが、
ドイツの映画などでは、子供が遊びながら歌う場面はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
なんとなく聞いていて、アニメのオリジナルというよりは、有名な早口言葉なのではないかな?と思いました。
原詩がかなり古いものにさかのぼるというのも驚きです!
そもそも「赤毛のアン」はカナダの話なので、ドイツ語の詩が登場するのは、なんとなく不自然な気もするのですが(笑)
そのあたりはドイツのアニメ制作者(翻案者)のご愛敬ですね!
さて、Tastenkastenさんにはいつもいろいろな知識や貴重な情報を教えてもらってばかりいるので、今度はこちらからも話題を提供したいと思います。
日本語版の「赤毛のアン」で、ステイシー先生とアンの暗唱していた詩は次のようなものです。

「うるわし御殿(みとの)さまよえど、我が家に勝る家はなし。
御空(みそら)の光、きよらけく、何処(いずこ)に行くも、かくはあらじ。
ああ、ああ、なつかし、我が家に勝る慰めなし」

これは「Home, Sweet Home」(埴生の宿)という楽曲の意訳ですよね?
http://www.worldfolksong.com/songbook/england/sw …

「火垂るの墓」という映画でも、この楽曲は歌われていました。
https://www.youtube.com/watch?v=yakFjIV9Vto

「赤毛のアン」も「火垂るの墓」も故・高畑勲監督の作品です。
故人にとってこの歌は、よっぽど思い入れのある歌だったのかもしれません。

フランス語版のほうでは、象徴派の詩人・アルベール・サマンの詩が朗読されています。
19:38~20:13のあたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=cvsSb6isgSU

朗読されているフランス語の断片を聞き取って検索してみたら、以下のホームページが見つかりました。
http://poesie.webnet.fr/lesgrandsclassiques/poem …

「準備された食事」という題の詩で、食卓に並べられた果物や料理を表現した詩らしいです。
いままで詩の朗読はしたことがないのですが、日・英・仏・独のこの4つの詩も練習してみようかと思っています。

お礼日時:2018/05/09 19:05

20年ほど前にやはり独学でドイツ語を勉強しました。


文法は2ヶ月もかけて理解した後に一年間NHKのラジオ・テレビドイツ語講座を毎日勉強し全てを暗記をしました。その後ある医学部へ聴講生として学びに行きましたが1・2年生の授業を2度で終えて3度目に卒業試験をして終えました。
残念ながら学ぶ事はありませんでした。

その後も聞き取り 書き取り
会話を自分で学び努力をし続けました。ある日 吉祥寺のカフェで偶然 当時早稲田大東大教授でいらしたヴォルフガング・E・S氏に出会えドイツ語だけの会話を2時間〜3時間くらいしたのですが教授から「貴女のドイツ語は独検2級」と言われました。

毎日の聞き取りは 書きましたように耳にタコが出来るほど何度も繰り返し聞きノートに書いて意味を確かめる事を繰り返しました。

あなた様は大学でドイツ語を勉強している方だとばかり思いましたので何故 人に任せずにご自分で聞き取りをなさらないのかと不思議に思ったのです。

録音されたドイツ語を理解するのは大学で学んだ人にとっても難しく ましてや歌を文字にするのは執着心がなければ中々出来ないことですね。

あなた様の数回のご質問でCDを購入し 聞き取りをしてあげられたらと何度も思いましたが あなた様だけに時間を使う訳にはいきませんでした。

スマホだけでなくCDを繰り返して聞くのも勉強になる事もお知らせしたいと思いました(分からない所をストップして何度も聞けます)
私も時間がありましたら このCDをじっくり聞いて紙に書いてみたいと考えています。

回答にはなりませんが ご質問をする前に ある程度自分の ご努力も必要かなと思いました。聞いているうちに言葉 歌詞が見えてきます。

この曲を聞いて 知りたいと思う その好奇心が強ければ独学でも充分にこなせると思いました。

ドイツ語での
「赤毛のアン」素敵な歌ですね。今後も頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもあなたのお考えでは「ドイツ語のアニメや歌を視聴できるのだったら、自分の耳で聞き取って歌詞を書き表わすのが当然なんだし、それが理想なんだ」ということなのですね?
自分の気に入った歌をインターネットの動画で見つけたのなら、それを何度も聞いて自分で歌詞を書き取りしなければいけないんだ、というような?
それはずいぶんと真面目すぎて、厳しすぎるお考えではないでょうか?
語学を勉強していても理解力や能力は人それぞれですし、聞き取りや書き取りも得意な人もいれば、まったくできない人もいるはずです。
また、歌を歌詞を見ながらCDで何度も聞いて練習して歌えるようになる人もいれば、歌詞を見なくても聞き取りだけで理解できる人もいたり、ドイツ語の能力がとぼしく、いつまでたっても歌が覚えられないし、まったく歌えない人もいると思います。
こうした質問を立てること自体、別に禁止されているわけでもないですし、他人から批判を受けたり眉をひそめられるようなものでもないと思います。
「ある程度自分の ご努力も必要」とありますが、なぜそんなに聞き取りや書き取りに対して厳しくお考えになるのですか?
私の立てた質問を見て「この人、自分で面倒くさいことをしたくないから人任せにしているよ!」と誤解されたのだろうと思いますが、それなら別にわざわざ批判めいた回答を書く必要なんてまったくないと思うのですが?
ドイツ語が堪能で、聞き取りや書き取りのできる有能な方に歌を聞いてもらって回答してもらい、その教えてくださった歌詞を質問者が感謝してお礼を言って、お互いに知的好奇心を満足させてその場を離れれば、それでいいのではないですか?
聞き取りのできない人や、聞き取りができても回答する気のない人は、ただ質問を無視するだけでいいのではないでしょうか?
自分が答えられそうな質問だなと思ったら回答すればいいし、自分には無理そうだな、または回答するのが面倒くさいなと思ったら、べつに無理して回答する必要もないのですし、それぞれ自分の能力に応じた質問・回答のやり取りをしていればそれでいいのではないでしょうか?
自分の気に入らない質問者に対して、皮肉や批判を書く必要なんてまったくないと思うのですが?
インターネットでの匿名者どうしの文字だけでのやり取りなのですから、もっと寛大・寛容な気持ちでサイトを利用したほうがよさそうに思えます。

お礼日時:2018/05/08 19:16

この歌は、ドイツ人なら知らない人がいないといってよいほどポピュラーな民謡です。


作詞、作曲者は伝わっていませんが、19世紀の終わりごろ、まず学生たちの間で広まりました。
20世紀初頭に、ワンダーフォーゲル運動で取り上げられてから、男声合唱のレパートリーになります。
歌詞にはいくつかのヴァージョンがありますが、現在知られている最も古い公刊物の例は、
1885年刊の学生歌集で、5番まであります。
http://www.liederlexikon.de/lieder/horch_was_kom …

http://www.liederlexikon.de/lieder/horch_was_kom …

https://www.lieder-archiv.de/horch_was_komm_von_ …

アニメの中で歌われているのは、この歌詞の第1番と、第4番の3行目までで、
第1番の歌詞は上の一番古い版と同一ですが、第4番の第2行は違い、
下の4番までのヴァージョンの第3番と一致します。
http://www.balladen.de/web/sites/lieder/lied.php …

Horch! Was kommt von draußen 'rein? Holla hi, holla ho!
Wird wohl mein fein's Liebchen sein? Holla hiaho!
Geht vorbei und kommt nicht 'rein. Holla hi, holla ho!
Wird's wohl nicht gewesen sein. Holla hiaho!

Wenn mein Liebchen Hochzeit hat, holla hi, holla ho!
Ist für mich ein Trauertag. Holla hiaho!
Geh' dann in mein Kämmerlein, hollahi, hollaho!

聞いて! 外から何が入って来るだろう? ホラ ヒ、ホラ、ホ!
きっと僕のすてきな愛しい人じゃないか? ホラ ヒアホ!
通り過ぎて入ってこないぞ。ホラ ヒ、ホラ、ホ!
きっと違う人だったんだ。ホラ ヒアホ!

僕の愛しい人が結婚してしまったら、(以下、掛け声略)
僕にとっては悲しい日だ。
そしたら小さな部屋に入って、(ここで歌い終わり)
(一人で苦しみにたえるのさ。)

歌詞の第5番では、「もし僕が死んだら墓へ運ばれていき、墓石を立てられて、
バラと忘れな草が植えられる」という何とも悲しい内容が歌われています。
全体としては陽気な内容の歌詞ではないにもかかわらず、
曲調はあくまでも軽快で、ハイキングなどをしながら歌ったりします。
fein's Liebchen は中性名詞形なので、立場を入れ替えて女性が歌う歌に変えることもあり、
あるいは、ハッピーエンドや軍歌など、様々なパロディー、替え歌が存在します。
ドイツ以外の国でも、独自の歌詞がつけられて歌われており、
日本でも、1963年のNHK「みんなのうた」で、串田孫一作詞による『夏の山』として放送され、
またほかには、阪田寛夫作詞による『この山光る』というヴァージョンもあります。
『口笛吹いて』という題名もあります。
http://www.worldfolksong.com/songbook/recreation …

ドイツ語の古い替え歌(20世紀初頭)の中には、後半がこういう内容のものもあります。
「僕が死んだら骨壺に入り、灰が愛しい人のテーブルの上に置かれる。
そのうち飢饉がやってきて、彼女はそれをバターと一緒にパンに塗り、
僕は彼女ののどの中に落ちていく。
そしたら彼女はひどい胃痛を起こして真っ赤になり、次の日には死んでしまう。
僕らが復活したら、話はふりだしに戻り、僕は愛しい人を手に入れる。」
http://www.liederlexikon.de/lieder/horch_was_kom …

やはり20世紀初頭の兵士の歌としての替え歌の歌詞を一部だけ紹介すると、
「ある日皇帝が通りかかったとき、ドイツの勇士たちは楽しくおしゃべりをしていた。
ヴィルヘルムが言った、諸君、遠くに爆音が聞こえるな、
もうじき大爆発が起きて、屋根の上に雨が降るぞ。
ヒンデンブルクは笑いながら答える、
陛下、御心配なく、ドイツの拳固と陛下の眼光が、卑怯者の首をへし折ります・・・」
https://www.volksliederarchiv.de/wackre-helden-d …

Youtubeには、子供が歌ったものから大人が歌ったものまで、またポップ調のものまで、
数えきれないほどの動画が出ています。



https://www.youtube.com/watch?v=bUZ5Yl-4DxQ

https://www.youtube.com/watch?v=0X6CWIUGq3c

https://www.youtube.com/watch?v=rA8htC6aiRE

https://www.youtube.com/watch?v=DgZMaVt3NJc

英語版
https://www.youtube.com/watch?v=94chMPn3A0g

日本語版『この山光る』
https://www.youtube.com/watch?v=c70WovoCyHI

日本語版『夏の山』
https://www.youtube.com/watch?v=u61uMmUgfmk

ベトナム語版
https://www.youtube.com/watch?v=8Sh7CxraaXE

そのほか
https://www.youtube.com/results?search_query=Hor …

ポイント稼ぎのために、大量の回答をばらまく人がいます。
1か月で700回答は異常ですね。

ただ、前にも申し上げたかもしれませんが、ドイツ語学習者でないことを質問文の中に書かれた方がよいです。
そうしないと、丸投げだ、という回答が必ず定期的に入ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださって、たいへんありがとうございます!
さまざまなバージョンがあるところを見ると、子供から大人まで、いろんな人から愛されるメロディーなのですね!
ベトナム語はさっぱりわからないので、英語版と日本語版2曲も合わせて練習してみようと思っています。
「赤毛のアン」のドイツ語の歌もあと1曲のみとなりました。
歌ではないのですが、第24話でステイシー先生とアンネが早口言葉のような詩を朗読しているシーンがあります。
この詩もやはり有名なものなのでしょうか?
次回は第23話の歌をご質問しますので、ぜひ教えてください!

P.S.
やはり質問文は、こちらの事情を詳しく書かないと誤解されてしまうみたいですね。
私は趣味としてドイツ語の歌を知りたいだけなのですが、回答者の方たちは宿題とか仕事とか「丸投げ」のように考えてしまうらしいです。
ご忠告どおり、次回の質問からは「なぜドイツ語の歌詞を書き表わしてほしいのか?」という具体的な理由を提示してみようかと思います。

お礼日時:2018/05/08 18:25

確か三回目くらいですね。


同じ ご質問をされています。ドイツ語を勉強なさっているのでしょうか。

耳にタコができるくらい何度も歌を聞いて理解するのがドイツ語上達の基本です。語学は皆同じですね。

三度もご質問する時間があるのです。その間に少しでも努力をなさって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドイツ語は10年ほど前に半年間、独学で勉強しました。
初歩的な文法はひととおり学びましたが、聞き取りや会話についての専門的な学習は限界があり、完全な習得はできませんでした。
ただ、教本やテキストに書かれているドイツ語は、付録のCDを何度も聞いていると自然に口から出てきて覚えることができます。
耳から聞いた言葉を何度も本を見て確認しながら練習すれば、発音することは容易にできます。
耳にタコができるくらい何度も歌を聞いて文字を確認すれば、自然にドイツ語の発音もわかり、自由に歌うことも可能なのですが、その元になる歌詞を聞き取って書き取りをすることは、私のつたない能力では残念ながらできません。
インターネットの動画で歌われているドイツ語の歌詞は聞き取りするのに難解なものが多く、私の耳ではすべてを聞き取って歌詞を書き表わすのはとうてい無理ですし不可能です。
そこで「教えて!goo」で質問をして、ドイツ語の堪能な方に回答をお願いしているわけなのです。
三度も質問する時間がありましたが、幸いにもドイツ語の聞き取りのできる親切な方がいらっしゃって何度も助けていただきました。
今ではその方に教えてもらった歌詞を5曲も歌えるようになりました!
かぼんぼ様は、いったいそんな私の質問に対してなにがご不満なのですか?

お礼日時:2018/05/07 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!