
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
約 5リットル
0.1% = 0.001
x(ℓ) × 0.001 = 5ml
x(ℓ) = 5000 ml
5リットル
正確には4995mℓ
原液って言ってますが、洗剤なら説明書通りおつくりになれば
それでいいのですが
薬の場合、薬液の濃度で変わりますんで
気を付けて。
No.6
- 回答日時:
>濃度が 0.1% ということは、分数で表すと 1000分の1 。
>希釈液の中に 原液が 1000分の1 の割合で含まれていれば良い事になります。
原液が全て溶質で、0.1%=0.1vol% とするとまた話が微妙に
変わってきます。
本来vol%は溶質の混合前の体積/混合前の体積の総和
つまり混合前の成分比
なので水は厳密に4995mlでOK。
でも分母に混合液の体積を採用するケースも有るので
確認が必要です。
あと、質量体積百分率という珍妙な濃度もけっこうポピュラ-
なので要注意です。
結局0.1%と書いたら、普通液体では質量%、さらに様々な解釈が
有るということです。
No.5
- 回答日時:
普通は、重量での濃度で計算しますが、これは容積での計算ですね。
濃度が 0.1% ということは、分数で表すと 1000分の1 。
希釈液の中に 原液が 1000分の1 の割合で含まれていれば良い事になります。
つまり、出来た希釈液が 5ミリリットル の1000倍で、5000ミリリットル になれば良い事になります。
従って、薄めるための水は 5000ー5=4995 で、4995mL となります。
厳密には、NO3 の方のご意見通りですが、この様な算数的な問題では、
体積が単純和で表わせると 解釈するのが妥当だと思います。
尚、現在、単位としての「リットル」は、大文字の「L]で表します。
小文字の「l」は、数字の 1 と間違いやすいので使いません。
以前は、筆記体の「ℓ」を使っていましたが、平成23年度の文科省の教科書検定で改正されました。
No.3
- 回答日時:
質問が曖昧なのと、若干の困難有り。
体積比で千倍にするという意味なら、凡そ
4995mL加えれば良いが、異種の液体の混合では
体積は単純和にはならないので、厳密には計算出来ません。
目盛を見ながら薄めて行き、5Lにすれば良いでしょう。
0.1%が重量%なら、原液の密度が必要だし、
薄めるべきものが原液に含まれる「成分」の
場合も有ります。
という訳で、曖昧で条件不足です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 濃度が未知の塩酸100mlを、濃度が0.1モルパーリットルのアンモニア水溶液で中和したところ200m 2 2023/02/23 12:24
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液の作り方を教えて下さい 1 2022/11/30 23:05
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 流行・カルチャー 希釈コーラ 4 2023/07/26 13:06
- 化学 0.5%の水酸化ナトリウム水溶液を2L作成するためには水酸化ナトリウムは何g必要か この問題の答えと 2 2023/07/03 22:48
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- その他(ニュース・社会制度・災害) 処理水を薄めて放出する理由はなんですか。 砂糖10gを90gの水に溶かせば、濃度は10%ですよね。同 14 2023/08/25 16:16
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 日用品・生活雑貨 キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする? 1 2022/05/31 16:46
- 化学 濃度の計算 3 2022/06/14 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報