
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
原材料名に挙げられている物質は、すべて食品添加物として認可された物質です。
「ガムベース」は一括名、「香料」「光沢剤」は用途名なので、その表示が許可された物質のうちどれが使われているかはわかりません(通常は数種類を混ぜて使うものが多い)。
また、物質名表示・一括名表示・用途名表示のどれも、実際の使用量は公表されていないので消費者にはわかりません。
ガムベース
http://www.chewing-gum.org/genryo/main.html
光沢剤
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
香料
多種多数あり
ということで、各物質の素性や使用基準などの情報は下記を参照してください。
厚生労働省
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品添加物
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
指定添加物
既存添加物
天然香料
一般飲食物添加物
安全性・リスクに関すル客観的な評価データは下記を参照してください。
http://www.fsc.go.jp/hyouka/
食品添加物は、その毎日一生涯にわたって摂取し続けても害がない範囲で、一日摂取許容量が設定されています。有害性が認められないとして一日摂取許容量が設定されていない(制限されていない)物質も多数あります。
また、実際の使用量は許容量より遥かに少ないとされています。必要以上に添加しても逆効果だったりコストがかさむだけです。誰もそんな無駄なことはしません。
どんな有害物質や毒物でも、作用が表われる最小量より少なければ何も影響がありません。
どんな有益な医薬品や健康成分でも、作用が表われる最小量より少なければ何も影響がありません。
害があると言えばどんな食品でも多量摂取すれば害があります。
ジャガイモの芽や緑化した皮に含まれているアルカロイド系の有毒物質は、イモ本体にも含まれているので、一度にバケツいっぱいくらい食べると中毒の恐れがあるそうです。ふつうはそんなに食べられないので、無害とされています。
タマネギに含まれているとされる血液サラサラ成分は、毎日数十kgほど食べないと効果は表れないそうです。毎日1個や2個を食べる程度では何の効果もないので、気休めにもなりません。
食塩は必ず摂取しなければならない重要なミネラルですが、食べすぎると急性の食塩中毒で死に至ります。数か月前にどこかの保育園で食塩による中毒死事故(事件?)がありました。
食品添加物の有害性を声高に訴える一部の悪質な評論家たちは、「量の問題」を無視して「発がん性」などのキーワードを強調し、消費者を不安に陥れることを生業としています。健康食品業者は消費者のそういう不安を利用して、健康に良いと称する割高な商品を販売して稼いでいます。
そういう怪しい情報に振り回されて思考停止しないよう、正しい知識を身に付けて賢く判断してください。
No.7
- 回答日時:
確かに人体に有害な物質は入っています。
ただ実際に害になるかというと、このガムには甘味料はキシリトールだけのようですが、これをたとえば毎日数十㎏食べれば何かの病気になるかもしれません。その前にキシリトール自体には緩下作用がありますので下痢になっちゃうと思いますが。通常の使用範囲でという条件つきですが、現在日本で使用が許可されている食品添加物の甘味料に発がん性が危惧されているものはありません。
毒性学の基本の基本は「世に存在するものはすべて毒物、ヒトに害があるかどうかは摂取量による」となっています。したがって、質問者様の聞いた「市販のキシリトールガムには、発がん性が危惧される人工甘味料が使用されている」というのは間違いではありません。ただそれは全く現実的な話ではありません。昔よくいわれた「市販の牛乳は超高温殺菌だから発がん性がある」というヨタ話と一緒です。これは条件が「120℃で8時間加熱し続けると発がん物質が生成される」というオチがついていました。そんなもん焦げるだけで製品として出ることはないし、家でやったら火事になるだけという話。現実にはありえないことを出して商売する、いわゆる「不安商法」の典型的な方法です。
ちなみにアステルパームkじゃなくてアセスルファムK(カリウム)が正しいと思います。アセスルファムKの安全性はJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議:要は国連の組織)の評価では変異原性・ガン原性はなし、関連物質とあわせて無害と確認されています。少なくとも世界の科学・医学レベルでは安全性への意見は「割れていません」。
アステルパームkなんて言ってるところが安全性だなんだを論じる資格はないと思うんですけどね。下手に信じると不安商法の餌食になりますよ。
詳しい回答、ありがとうございます。毒性学についてのお話は、とても興味深かったです♪私の情報不足だったようですね。食品添加物についてもう少し勉強した上で、安全かどうか判断してみます。(アステルパームkではなく、アステルパームでした。)
No.3
- 回答日時:
日本で普通に買えるものでも不安となりますと、食べても大丈夫なものがなくなるのではないでしょうか?
砂糖や食塩の方が常習性がありますし量によっては確実に害悪があるかと思います。
因みに、国連関連の発表する、発がんリストの最も最上位グループにアルコール飲料 (Alcoholic beverages) 、加工肉 (Processed meat)や太陽光曝露 (Solar radiation)が記載されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%8 …
これらは、可能性や噂があるような試験をしても有意な差が分からないようで物質ではなく、ほぼ確実に発がんリスクがあると判明しているものです。
もし健康を考えるなら、いろいろな噂で可能性があるかもというものを避けるより、100%リスクのあるものを避ける方がより発がんリスクは下がるかと思います。
他にも飛行機に乗れば歯科用のレントゲン数十枚分の被曝がありますしちょっとした移動も困難になります。
何が言いたいかと言いますと、ある程度信頼性のあるところで調べたら、それ以上は無駄にストレスになりますし、あまり深く考えられないのが総合的に健康ではないかと思うわけです。勿論、将来発がんリストに入る可能性は0ではありませんがまぁそんな感じです。

No.2
- 回答日時:
キシリトールは天然由来のもので安全陛が認められています。
そのため、キシリトールを食べてもガンにはなりません!
人工甘味料の中に発がん性を疑われたものがあり、それが力ムに含まれていたことから
「キシリトールが危険」だと誤った情報が流れてしまっているのですよね
但し、キシリトールの副作用で、摂取し過ぎると下痢を引き起こすことがあります。
体の弱い人など、少ない量で下痢になりやすいので
その点は注意が必要です。
何でも、食べ過ぎると 体に良い物も毒になります
気を付けた方がいいです
No.1
- 回答日時:
>市販のキシリトールガムには、発がん性が危惧される人工甘味料が使用されていると知ってから
まず、この情報が嘘っぽい気がします。海外から取り寄せ居ている場合には保証できませんが、日本では食品衛生の基準が厳しいです。
天然の甘味料や原材料や製法は伝統と言うことで仕方がない(例えば燻製など)としても、人工物では厳密な調査が要求されますのでまず認可が下りないと思いますので安全だと思って良いと思いますよ。
回答ありがとうございます。市販のキシリトールガムには、アステルパームkという人工甘味料が含まれています。安全だとおっしゃる方もいますが、意見が割れているようなので、食べない方が賢明だと思い、避けています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 歯科衛生士・歯科助手 歯科関係者の皆様、お力貸してください 1 2022/06/02 13:43
- その他(悩み相談・人生相談) 現在29歳です。 この中の仕事で50代くらいまで働くには どれがおススメですか?♀です。 ➀歯科技工 3 2022/07/04 17:49
- 歯の病気 歯ブラシを使用しない 3 2023/06/18 15:27
- 歯の病気 虫歯にならない方法 4 2022/10/09 16:30
- 食器・キッチン用品 シリコン加工されたアルミホイルって毎日使ったら問題ありますか?発ガン性とか... 娘の卵焼き焼くのに 2 2023/02/13 08:46
- その他(健康・美容・ファッション) 私は2ヶ所の違う業者の宅配弁当を頼んでいます。 私は、収入が少なくて、1ヶ所の宅配弁当は土日も頼んで 2 2023/08/25 18:44
- メルカリ メルカリで専用になってた商品を どうしても欲しかった、 レア物で新品未使用の物でしたので 購入したの 5 2023/03/18 10:10
- 不安障害・適応障害・パニック障害 患っている病は、パニック障害、摂食障害、嘔吐恐怖症です。 虚弱体質、身長150、体重30 心療内科に 1 2022/11/29 18:48
- 病院・検査 産業保健管理で作業環境管理の目的はどれか。 3つ選べ。 a.有害物質の除去 b.有害物質からの隔離 2 2023/07/30 00:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報