アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高度IT人材になるには?

はじめまして。
最近、雑誌やニュースなどで「日本の高度IT人材が不足している。AIやIoTなどを実行できる人材の確保が急務になっている」という文を見ます。

自分は学生なので、高度IT人材になるにはどんなキャリアを進めば良いのか気になるのですが、なかなかそのような情報が手に入りません。

高度IT人材が不足しているということはよく見るのに、その人材になるにはどうしたら良いかが書かれていないものが多いです。

書かれていないということは、どうやったら高度IT人材を育てられるか誰もわかってないということでしょうか?


AIやIoTを作る人はどんなキャリアなんでしょうか?
大学で人工知能などを学んでいない人は無理なんでしょうか?

A 回答 (3件)

>>「日本の高度IT人材が不足している。

AIやIoTなどを実行できる人材の確保が急務になっている」という文を見ます。

私は、日本のコンピュータメーカ(NEC,富士通、東芝、日立等)が、IBMの汎用コンピュータに追いつこうと頑張っている頃、今から40年くらい前に社会人となりました。
そして、仕事では、IBMの汎用機等を使ってソフト開発の仕事をやり、個人においては、当時「マイコン」と言われていたパソコンを買って、いろいろと遊びながら、コンピュータの知識を得てきたものです。

その当時の日本のIT業界は、「建築業界と同じゼネコン体質であって、人身売買業、人貸し業」という状況がありました。
そのころのソフト開発において、開発言語の主流はCOBOLであって、とても開発に手間がかかり、人手が沢山必要だったのです。
そこで、「人手が足りないなら、多くの新人を雇って、開発現場に派遣して、給料のピンハネをすれば儲かる!」という商売が流行っていたのです。

人材派遣会社としては、雇用した人を他社に派遣すればいいので、事務所の広さは、そんなに必要ありませんから家賃があまりかかりません。
さらに机もイスも最小限でいいし、自社にコンピュータも要りません。
社内教育も不要です。たとえ社員を教育したくとも、他社に派遣しているのですから、生徒となる社員は居ないし、先生になるベテラン社員もいない・・・。

しかも、「ソフト開発に失敗して赤字になる」というリスクもありません。派遣会社にソフト開発責任なんて無いから。

となれば、派遣で働いている「IT人材」って、誰の負担で教育し、育てるのでしょう?
たとえ派遣社員が自腹で教材を買って、休日等を使って実力アップしたとしても、派遣会社はそのことを知りません。
給料も上がりません。となれば、普通の派遣社員はITの勉強なんてしません。
その結果、徹夜・徹夜の開発作業となります。

また、そんなIT業界の実態を暴露する同人誌がコミケで売られて、それが編集者の目にとまり、市販の書籍になって、一般書店で販売されるようになりました。
そして「IT業界はブラック!!」と広く知られるようになったのです。
「ソフトの仕事をやっている」というのは、アニメにハマっているオタクと同じようなポジションであって、女性にもモテナイ職業になったのです。

そういう時代がずっと続いて、雑誌やニュースで流れるような、高度IT人材が不足する現在の日本に至るわけです。

そして、技術者(理系)が冷や飯を食う、冷遇されるというのは、戦前の日本からの伝統でもあります。
大東亜戦争で日本が負けた原因のひとつに、日米とのレーダ技術の差が上げられますが、当時のレーダに必要なアンテナを発明したのは、日本人の八木博士でした。でも、その発明は日本で活かされず、欧米で評価され、実用化されて、戦争で大活躍したのでした。

>>書かれていないということは、どうやったら高度IT人材を育てられるか誰もわかってないということでしょうか?

すくなくとも、日本社会においては、ほとんど分ってないってことでしょう。

>>AIやIoTを作る人はどんなキャリアなんでしょうか?
大学で人工知能などを学んでいない人は無理なんでしょうか?

AIやIoTは、日本企業じゃあなく、欧米企業(Google,Amazon,Microsoft,facebook等)が中心になっています。
ですので、米国のIT技術者の働き方が参考になると思います。

彼らは、日本のように「安定ある大手企業の正社員になって、順当に出世しよう」なんて考えていないようです。
ある会社に所属して2,3年ほどソフト開発で経験を積んだら、その経験を手土産に、他社に転職して年収をアップしようと考えます。

また、会社内の開発情報も、日本では「秘密厳守」として、開発者が公開の場で他社の技術者と話題にすることはありません。
でも、米国では、わりとオープンに「うちの現場では、今××なことやっている。そのために○○というソフトを使っているけど、ちょっと□□な点がやりにくいんだけど、どうしたらいい?」なんて会話があるんですね。
こいうやり取りの延長線で生まれてきたのが、オープンソースのソフトウエアであり、各SNSなどが利用しているLinuxでもあります。

そして、IT企業の経営者もIT技術が分かっていて、そういうIT技術者の価値を知っています。
だから、日本ではありえない年収で彼らを雇用します。

また、さまざまなIT企業、投資家がAIやIoTに大きな投資を続けてきました。

そして、日本の大学で人工知能を学んでもダメじゃあないか?と思います。(日本の大学に金は無い!)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アメリカの社員の方たちは、はじめは人工知能の専門ではなくても、働きながら人工知能などを開発すりゃ能力をつけて行くということでしょうか?

あと、日本の大学で人工知能を学んでもダメな理由はなんなんでしょうか?

すみませんが教えていただきたいです。

お礼日時:2018/05/20 01:58

>>アメリカの社員の方たちは、はじめは人工知能の専門ではなくても、働きながら人工知能などを開発すりゃ能力をつけて行くということでしょうか?



まあ、アメリカは産学連携がうまくいっているので、社会人になって「働きながら勉強して身につける。そして大金を稼ぐ」もあるし、大学の教授や学生たちも「研究して、その成果をマネタイズする」という仕組みがうまくいっているのだと思います。

人工知能は、ソフトウエアであり、ソフトウエアは「道具」です。

その道具をいかに改良して便利にしていくか?また、まったく新しい考え方の道具を考えだして、改良・発展させていこうとしているか?
それができる人・環境等があるのか?ってことかと思います。
だから、それはソフトウエアに限らず、政治の仕組み、社会の仕組みなどを改良する能力があるか?も問われていると思います。
つまり、憲法や法律の条文、会社の就業規則を変える・廃止するなどですね。
そういうペーパーに書かれた文面を変更することで、人々の暮らしが良くなるならそうする。
でも、なんらかの道具、ソフトウエアが必要ならソフトを作る。ハードウエアが必要ならその為の機械を作ればいい。

いずれにしても、「千三つ」って言葉があるように、新しいことを1000個やっても、うまくいくのは3個くらいです。
新しいことにチャレンジすればするだけ、沢山の失敗が生まれるってことですね。
その失敗を生かして、再チャレンジすればいいだけです。

でも、日本では、社会も会社も、そんな考え方はしないですよね?
「リスクがあるなら、やめとこ!」です。

そして、話題になってくる単語があれば、例えば「人工知能」や「ディープラーニング」「RPA」「IoT」などがあったら、企業は、「当社は時代の最先端を走っていますよ!」と世間に訴えるために、プレスリリースの文面に(実態は無くても)そういう単語をなんとか盛り込もうとしています。(最近の富士通の出すリリースにそれを感じてしまいます。)

>>あと、日本の大学で人工知能を学んでもダメな理由はなんなんでしょうか?

何年前か忘れましたけど、産業界から文部科学省かどこかに「情報系学部の卒業生が開発の仕事で役に立たない、なんとかしてくれないか?」というクレームが入ったという話を大学関係者が集まったセミナーで聞きました。
それを受けて、情報系学部のあるいくつかの大学は、政府からの補助金をもらって、新しい教育のやり方にチャレンジしたといいます。
教授たちは、「期間限定ではあるけど、補助金が出るうちは、チャレンジするが、これが無くなったら継続できない」なんて言われていました。
(その後がどうなったか?は知りません・・・)

なににしても、先立つものは金ってことがあって、少子高齢化が進む日本は、教育(情報など、目にみえないもの)に金をかけない傾向があります。
また、先の回答に書いたように、日本のIT業界は、派遣産業です。顧客企業は「システムはSIerに丸投げ」状態が続きました。
機密厳守ってのもあって、大学は開発の現場から得るものはありませんよね?
言い過ぎかもしれませんが、いわば「頭でっかち」「理論だけの現実を知らない学者バカ」状態ってことだと思います。
    • good
    • 0

>どうやったら高度IT人材を育てられるか誰もわかってないということでしょうか?


価値が無い、と考えられていると思いますね。

仮に高度IT人材100人を雇用したとし、それらの維持費が1,000万/年とし、仮に2,000万/人年の収益で、たかが10億円です。教育費0円として。

IoTはともかく、今 AI で2,000万/年の売り上げ出来ますか? 無茶な上に経営者失格です。少なくとも日本国内ではそれが現状だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!