
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「経営者が作業着を買った場合は消耗品費で経費で落とせる」
は
「個人事業主である経営者が作業着を買った場合は消耗品費で経費で落とせる」です。
「うちの会社」は「法人」なのではないでしょうか。
だとしたら「法人が購入した作業着は消耗品費で落とせる」という事です。
そして会社内で購入して倉庫に置いてある作業着について、使用する人が「2着目以後のだから自己負担する」ルールに基づいて、会社にお金を払うというなら、会社の仕訳は
現金 / 貯蔵品
となります。
「経営者に自己負担させてはいけない」という質問は、経営者が個人のときもあり、法人の時もあることを忘れてます。
No.3
- 回答日時:
#1 再回答
>他の従業員が自己負担するときは、福利厚生費で処理しています。
>経営者でも福利厚生費で問題ないですか?
うーん?
それ、根本的に違ってない???
従業員が自己負担したのになぜ福利厚生費で処理してるの?
会社が従業員に支給するための作業服を購入した場合に福利厚生費なら分かる。
でも、自己負担した分まで福利厚生にしてるなら、どこかで合わなくなるはずなので、決算時に帳尻あわせをしてるのかな。
従業員が負担する作業着はこんな感じ。
・購入時
貯蔵品 XXX/ 買掛金 XXX
・従業員から現金を受け取り作業着を渡した時
現金 XXX/ 貯蔵品 XXX
期末に残っている制服はBSに記載(貯蔵品)
というわけで。
税理士か税務署に質問して教えてもらった方がいいと思うよ。
すみません。勘違いしていました。
会社が購入したら福利厚生費、で合っています。
貯蔵品という科目を使ったことがありません。
作業着は従業員からほしいと言われたらその都度購入し、請求書が来たらいったん未払金として処理し、月末に支払います。
基本給与天引きですが、担当が違うので現金払いのときどうすべきなのか分かりません。
どちらにしても、従業員と同じ仕訳で問題ないということですよね。
要望があるときにいつも作業着メーカーから購入して
No.2
- 回答日時:
>経営者が作業着を買った場合は消耗品費で経費で落とせる
「経費で落としてもよい」、というだけです。
「経費で落とさなければ違法」という意味ではありません。
社長が現金を出しているのだから、自己負担でいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
残余財産分配時の仕訳について
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
口座開設費用の科目は?
-
小口現金のキャッシュレス化
-
現金出金分の戻しについて
-
UMLのユースケース図における「...
-
法人事業概況書の書き方について
-
出金伝票の書き方について(か...
-
人工代の仕訳について
-
普通預金から定期預金へ
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
ゴルフ大会を開催して徴収した...
-
現金出納帳の書き方で間違った...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
中古車販売業での自動車販売時...
-
払戻請求書1枚で振込と現金での...
-
振込の仕訳、この方法で正しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
残余財産分配時の仕訳について
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
口座開設費用の科目は?
-
小口現金のキャッシュレス化
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
ゴルフ大会を開催して徴収した...
-
法人事業概況書の書き方について
-
出金伝票の書き方について(か...
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
入会金関連の仕訳
-
仕訳を教えてください
-
振込の仕訳、この方法で正しい...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
預かり金について
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
勘定科目を教えてください!
-
自治会会計の出納帳について
おすすめ情報
すみません。補足です。
作業着は都度購入という形で、貯蔵品という科目は使ったことがありません。
考えたのが、現金/未払金で業者に支払ったときに未払金/現預金になかと思いましたが、従業員の自己負担というのが、作業着代(購入金額)より少し多いのです。
作業着代が2000円だとすると 、従業員が払うのは2100円ということです。
このように、業者に払う額と従業員が払う額が違う場合、しかも現金を預かった場合の仕訳は、どうすればいいでしょうか?