dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校で非常勤で理科を教えていますが、実験器具と呼べるものは全くといっていいほど揃っていない状態です。
そんな中で、生徒たちに理科に興味を持ってもらえるような実験をやっていきたいのですが、最近ネタ切れです。

家庭にあるもの(買うとしてもドラッグストアあたりで買えるくらいのもの)を利用した演示実験いろいろ教えてください。分野は理科全般です。

ちなみに・・・
静電気、pH(紫キャベツ色素)、楽器作り、などはパターンを変えながら何度かやってみました。

A 回答 (3件)

食塩水の電気分解などはどうでしょう?私は中学生のときに自宅でやりました。


鉛筆を割って取り出した鉛筆の芯を電極として用い、電源は9Vの角電池。
プラス極から出る塩素を証明するため、プラス極の上で色素を湿らせた布を漂白するのも面白いかと思います。

また、ベルヌーイの定理を、糸で吊るした2個のピンポン球などの間を吹いてピンポン球が寄ること導入し、水道を使って作る吸引器を自作して見せるというのも実用的で面白いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・鉛筆の芯くらいなら使えますからやってみようかな。
アスピレーターの自作は興味深いですが、教室内で水道が使えないので無理です。残念^_^;

お礼日時:2004/10/23 01:35

こんばんわ。



やっぱり、理科は実験をやったりみたりするのが楽しいですよね♪

私が、今までで記憶にのこってるのは、
小学生の時にやった、アイスキャンディー作り(試験管に割り箸とジュースを入れ、塩をいれた氷水で冷やして作る)と、ガラス細工(ガラス棒をガスバーナーをつかって好きな形に細工する)。
中学生の時にやった、カルメ焼き作り(スプーンの上にざらめと重曹をいれて、バーナーで暖めて作る)
とかですね。すごい楽しかった記憶があります☆
家でやったのは、ドライアイスを生クリームと砂糖を混ぜた中に直接いれてアイスクリームを作ったり・・・(なんだか食べ物ばっかり^^:)

おもしろそうな実験を紹介しているHPがありました。
参考にしてみて下さい☆

http://www.morinogakko.com/classroom/rika/jikken/

http://www.geocities.jp/take_sh2002/jikkenn/top. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介してくださったサイト覗いてきました。自分でもいろいろ検索して簡単な実験紹介のサイトは見つけていたんですが、どちらもおもしろそうなのがたくさんあっておもしろかったです。

お礼日時:2004/10/23 01:45

スーパーでくれるドライアイスをポリ袋に入れ


中の空気をなるべく追い出して口をゆるめに縛る。

ポリ袋はだんだん膨らんでくる(昇華、体積変化)

袋の中に火のついたロウソクを入れる。
袋の中の気体を、水酸化ナトリウム溶液に吹き込むと
白く濁るはず(炭酸水素ナトリウムが生成)

ドライアイスをコップの水に投入。
炭酸水(微炭酸?)が出来る。


ドライアイスを授業の時間まで取っておくのが難題ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、物質の3態についてやった時ドライアイスもちょっと考えたんですけどいい案が浮かばなくて演示なしだったんです。もう少し早く質問していればよかったです・・・
でも、ドライアイスの保管がね・・・

お礼日時:2004/10/23 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!