
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
お気に障ったのであれば申し訳ありませんでした。
「右ねじの法則」「右手の法則」は、磁気に限らずいろいろなところに使いますから(ベクトルの外積、角速度ベクトルなど)、ここでは「アンペールの法則」と呼んでほしかったな、ということです。
「右ねじの法則」「アンペールの法則」が分かっていて、なぜ「磁界の向き」が「外」と「内」で違うかもしれないと考えたのですか?
No.3
- 回答日時:
向きを知るだけなら右ネジで充分。
でもそれで正しいかはアンペールの法則まで理解を堀下げて、右ネジがどのように電流密度に適用できるのか
その基本的な法則を理解しないと解らない。
それを教えようとするAN01親切心を罵倒で返すようでは、
ー生人から学ぶことは出来ませんね。
アンペールの法則の周回積分の回転方向と電流の正の方向の関係は右ネジなので、
それで磁場の向きが決まります。円柱のうちも外も関係なく
同じアンペールの法則が成り立つので、もちろん内側も向きは一緒ですよ。
これで、円柱内部でも右ネジが、円の内部を通る電流と円に沿う磁場の向きの関係として
拡張できることがわかります。世界の見え方が一挙にこの法則で簡単になり、
ひと目見ただけでより複雑な例でも向きや強さが直感的にわかるようになります。
コイルやトランスを扱うなら便利この上ない。
No.2
- 回答日時:
右ネジの法則ではなくて、アンペール・マクスウェルの法則。
適当な面Sと面SのふちCを考えると
∫[C]Hds=I(Sを通る電流)+ε∫[S](3)は (dE/dt)dS
静電界では2項目(変位電流)が無視できるので、それをアンペールの法則と呼んでいます。
つまり、半径rの円を考え、導体円柱の中心にその中心をセットし、円の面を
円柱の中心軸に垂直に置くと、円に沿った磁場Hは、円柱の電流密度をiとすると
#円柱の断面積に均等に電流が流れているとすると
2πrH=πr^2・i
H=(ri)/2
つまり、円柱の中心では磁場は0、rに比例して磁場が大きくなることがわかります。
円柱の外では、rに反比例して磁場が小さくなります。
No.1
- 回答日時:
>右ネジの法則から
ちょっと笑えます。
アンペールの法則から、半径 r < a では磁界の強さの線積分が、それより内側の電流で決まり
∳HdS = パイr^2 * I/(パイa^2) = (r/a)^2 I
となります。左辺の半径 r での周回積分は
∳HdS = 2パイr*H
になるので、
H = rI/(2パイa^2)
r ≧ a では、それより内側の電流は I で一定ですから
∳HdS = I
なので
H = I/(2パイr)
です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/26 17:06
磁界の向きを質問しています。
磁界の向きについて聞いているのに導体内外の磁界を求めているあなたに対して私が「ちょっと笑えます。」とコメントしたら不快になりませんか?
もう少し考えて文章を書いてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
磁束密度
-
フレミングじゃない右手の法則...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
質問です。図のように、面積Sで...
-
電流と磁場
-
MRIの発熱作用について
-
円形電流の任意点につくられる...
-
誘導機のすべりと脱調の違い
-
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
磁場勾配
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁力の正体
-
導線に電流を流すと同心円型の...
-
1波長ループアンテナの指向特...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
おすすめ情報