

windows7 home /windows10 pro で普通に起動していたノートパソコンに対し最大メモリまで増設したメモリを交換装填したところ文字入力や新画面立ち上げ・アプリ起動などの起動時間及び起動までの反応速度がかなり遅くなってしまいました。
購入時のメモリは交換前の半分でしたが、順調に起動・アプリもすぐに反応していました。
交換した増設メモリは認識されています。
①メモリが多すぎて起動・パソコンの運用に悪い影響が出るのでしょうか?
②windows10pro のほうは、同じギガ(2G2枚から4G1枚へ交換)のメモリに交換たところonにしても起動すらしなくなりました。もとのメモリにもどしたら起動。何故でしょう。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
白黒DOSの時代から現在に至るまでたくさんのPCの整備並びにメモリーの増設等も行ってきましたが、差し当たって問題が発生した記憶はありません。
差し当たって問題があるとすれば、メモリーの相性問題でしょうか。
どのような問題でも質問する場合はそのときの状況をできるだけ詳しく記してくださった方が自分含めてここの方々の専門性を発揮できると思いますよ。
例えば質問の方法をよくするためには問題が発生したパソコンの
1.メーカー名:例:東芝
2.モデル名 :例:T75/G (大体パソコンの前面に書いてある。)
3.型番 :例:PT75GWP-BEA2 (大体パソコンの側面か裏に書いてある)
4.元のOS :例:Windows 7 Home (PCの前面にシールで貼ってあったり、裏にや側面にシールが貼ってある。)
5.現在のOS:例:Windows 10 Home
6.アップグレードしたかどうか?:例:Windows 7からWindows 10にアップグレード
7.現在のOSのバージョンとビルド:例:バージョン1803 ビルド17134.81 等
[スタート] → [ファイル名を指定して実行] → [winver]と入力しエンター。すると情報が出てきます。
8.CPU :例:i7-8550U
9.メモリー換装前:例:2GB
10.メモリー換装後:例:4GB
11.メモリーの型番:例:EV1600L-N2G/RO x2とかEV1600L-N2G/RO x1 (メモリーの型番は適当にELECOMのサイトから撮ってきたものです)
12:新品・中古:例:中古で購入 / 新品で購入等。
とか。
何事も精査する為に詳しい情報があるとたくさんあればあるほど良いと思います。
ちなみに上記からわかる事といえば、型番からメーカーのページへ行き、詳しいスペックがわかったり、ネット上にて増設したメモリーとの相性等を報告している人もいるかもしれません。又は、増設したメモリーは実は色々と相性問題がある気難しいタイプかもしれませんし。
まぁ、あとわかる事といえば実はパソコン、というよりはマザーボードがメモリー2枚一組じゃないと嫌がるタイプかもしれませんし。
続きは詳しい情報を書いてからですね。
ご連絡ありがとうございます。また改めて質問したいとおもいます。
質問のしかたのご説明ありがとうございました。とても参考になりました。今回は元のメモリ2G2枚計4Gに戻ししばらくの間しようしたいと思います。
(原因のわかった部分と依然不明のままの問題もありますが、以下に確認できた点まで記載しておきます。)
メモリの認識は認識していることの確認はBIOSでも出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほう(レッツノートCF-S9)はメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が乱れ現れ始め突然OFFです。

No.9
- 回答日時:
>速度がかなり遅く
もし古いパソコン、古いハードディスクをお使いでしたら、一度、仮想メモリを使わない、みたいな設定にしてみては?やり方は「仮想メモリ Windows 10」とかで検索すれば出てきます。もしこれで改善してしまったら(汗)「CrystalDiskInfo」とかフリーソフトを使って、ハードディスク等ストレージの健康チェックをして、エラーの類が出てきたら交換を検討した方がいいかも知れません。
>起動すらしなく
PCが対応していない(でも刺さる)メモリを使うと、私はなりましたwww
メーカーの仕様は「PC3L-12800(DDR3L-1600)」と【L】がつく低電圧なメモリ。
刺したのは余っていた「PC3-12800(DDR3-1600)」とLなんてつかない通常のメモリ。
機種によって電源ON時にビープ音が鳴ったり鳴らなかったり。画面が真っ暗だったり警告が出たり。ま、ダメモトだったので素直に低電圧版を買って解決しました。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
★CrystalDiskInfoにてのチェック状況は正常でした。メモリの電圧はまだチェックしていませんでしたが、とりあえず正常に起動していた前の2G2枚で使用してゆきたいとおもいます。
No.8
- 回答日時:
1).正当な増設で支障が出ることはありません。
2).パソコンによって利用できるメモリモジュール規格の制限があります。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
No.6
- 回答日時:
パソコンが古い場合、増設したメモリが正常に認識されていないと、プラスにならずマイナスになる可能性もあります。
1. 通常はメモリの増設で、パソコンの運用に悪影響を与えることはありませんね。ただ、OS のバージョンによってメモリの上限がありますので、それが障害になっている可能性があります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/n …
32bit の場合は 4GB がリミットですが、Windows7 Home Basic では 8GB、Home Premium では 16GB が最大ですので、32GB 等に増設した場合、そのような挙動になる可能性もあります。
2. マザーボードが古い場合、4GB のメモリチップを搭載した目メモリモジュールを認識しない可能性があります。 これは、チップセットが大容量のメモリチップセットに対応していないためです。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artik …
4Gbit のメモリチップが認識されない場合、メモリモジュールの搭載されているメモリチップの数は、4GB で 16 個以上が必要です。片面 4 個、両面で 8 個の場合は、1メモリチップあたり 4Gbit です。片面 8 個、両面 16 個で、1チップあたり 2Gbit の容量です。これならば、正常に機能するでしょう。使っているメモリモジュールのメモリチップの数を確認して下さい。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。最大4Gまでの表示で6Gに増設してみましたが、幸正常に起動しています。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
メモリチップの規格はシールも付いているので、間違いないはずです。CPUも正常に機能しているようです。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
No.5
- 回答日時:
メモリーが多くても動作に悪影響はありませんが、
メモリーの規格次第では遅い方のメモリーに引っ張られますので、
追加したメモリーが遅い物だと、増設前よりも遅くなることはあります。
交換だとそのメモリーの速度に依存しますね。
あとは基本は2枚で1組で、1枚にすると容量同じでも速度はガクッと落ちます。
1枚で動かないと言うことはないですが、対応している規格かどうか再確認してみて下さい。
わかりにくいのですが刺さっても非対応の物がありますのでパソコンの型番と使えるメモリーで検索してみてください。
型番で調べて問題が無くても、相性や初期不良など色々要因はあります。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
No.4
- 回答日時:
純正メモリ及びサードパーティ製のメモリで動作確認がとれているものですと、相性は発生しません。
その場合は、メーカーにお問い合わせ下さい。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので、操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。ご指摘のようにメーカーにといあわせるしかないのかもしれません。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
No.3
- 回答日時:
>メモリが多すぎて起動・パソコンの運用に悪い影響が出るのでしょうか?
ありません。
理論的には、メモリを増設することにより電気代がかかることがある。
OCをしているとメモリの相性が激しくなるために、4枚だと相性が発生する場合がある。
そもそも、ノートPCとかって、OC出来ないし、2枚しか搭載出来なかったりするので、関係なし
>windows10pro のほうは、同じギガ(2G2枚から4G1枚へ交換)のメモリに交換たところonにしても起動すらしなくなりました。もとのメモリにもどしたら起動。何故でしょう。
相性。
ご連絡ありがとうございます。認識していることの確認は出来ているようです。
起動速度の低下やアプリの反応の低下はgoogle日本語入力ソフトインストールのちに発生したようでした。リカバリ後の目メモリ増設では異常は出ませんでした。
windows10のほうはメモリ認識OK・メモリチェックpassでしたが、依然原因不明のままですので相性の問題かもしれません。操作を繰り返していくと起動ON後の自動offするまでの時間は伸びています。
自動offの地点は毎回opening画像が出始めた地点でした。縞状に画面が現れ始め突然OFFです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
【自作PC】マザーボード交換だけできる?
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
-
4
NEC製PC 有線LANドライバが見つからない
デスクトップパソコン
-
5
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
LinuxのOSノートパソコンで外つけHDDを読み込む方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
新しくノートパソコンの購入を検討しているのですが最近のパソコン事情に全く詳しくなく困っています。
ノートパソコン
-
8
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
9
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
11
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
12
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
13
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
DELLのパソコンのデータ初期化の仕方
BTOパソコン
-
15
パソコンの電源が切れない
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
DVDしか見れないパソコンでBlu-ray見たいんですがBlu-rayレコーダーをパソコンとHDMI
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
18
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
19
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
-
20
NECの中古パソコンのリカバリーディスクを作成する高度技術について
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
メモリーメーカーによる性能差...
-
パソコンのビープ音が鳴りっぱ...
-
パソコンのメモリーを購入した...
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
メモリー増設したい!
-
デパイス
-
中古メモリーを落札したのですが?
-
ノートPCのメモリーを増設した...
-
Lenovo G570 対応の増設メモリ
-
メモリを2枚さすとエラーになり...
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
メモリ増設をしたがハードウェ...
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量が100%を超えると...
-
DDR 4メモリーのシングルランク...
-
PC3-10600とPC3-10600Sの違い
-
ノートパソコンのメモリを増設...
-
CPU マザーボードとメモリーの...
-
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
デパイス
-
このパソコンにメモリーを増設...
-
メモリの増設 2G+4G で...
-
自作PCのメモリーを増設しよう...
-
Androidとiosなぜiosは少ないメ...
-
パソコンのビープ音が鳴りっぱ...
-
DDR3 PC3-10600と12800の体感速度
-
PCについて質問です 今マザーボ...
-
アンバッファド ECC メモリーと...
-
パソコンのメモリについての質...
-
USBメモリにMP4動画が入らない
-
最大メモリーを超えたメモリー...
-
トランセンドのメモリの相性保...
-
メモリー増設に初挑戦です。
おすすめ情報