
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
トレンドマイクロだと自社のソフトを使っているパソコンの18万台が、
仮想通貨発掘マルウエアに感染していると言っている位ですから、
問い合わされるのが良いと思います。
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりごめんなさい。
トレンドマイクロのソフトを使っている覚えはないのですが
ProgramDataにTrendMicroというファイルがありました。
これを削除しようとするとほかのソフトが動いているので削除できません…となります。
多分NTTのセキュリティ対策ツールが動いているからではないかと思っています。
ウイルス対策ソフトはNTTのセキュリティ対策ツールをインストールしています。
これに関係あるのかNTTにおたずねしましたがトレンドマイクロは関係ないのでそちらに問い合わせるようにとのこと。
しかしソフトを入れていないのにどこにどう質問したらよいのやら、考え中です。
お考えくださってありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「uiWinMgr」は、ウィルス対策ソフト「ウィルスバスター」に関連するファイルのようです。
何らかの原因により、ウィルスバスターが正常動作しない状態に陥っているものと思われます。
・「ウィルスバスター」をアンインストールせず、他のウィルス対策ソフトをインストールした
・不適切な方法で「ウィルスバスター」の削除を試みた
・ハードディスクが故障しかけている等の理由で、ウィルスバスターに関連するファイルが破損した
といった原因が考えられます。
>このままほっておいて問題ないのでしょうか。
ウィルス対策ソフトが正常動作していないので、セキュリティ上は問題があると言わざるを得ません。
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりごめんなさい。
「ウィルスバスター」はこれまで一度もインストールしていません。
ウイルス対策ソフトはNTTのセキュリティ対策ツールをインストールしています。
ただ最近リカバリーをした際にNTTのセキュリティ対策ツールを再インストールした結果このような事象が続いています。
これに関係あるのかNTTにおたずねしましたがトレンドマイクロは関係ないのでそちらに問い合わせるようにとのこと。
しかしソフトを入れていないのにどこにどう質問したらよいのやら、考え中です。
お考えくださってありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
uiWinMgr.exeとかutiDebugLog.dllは、トレンドマイクロのいウイルス対策ソフトの関連のものみたいですが、トレンドマイクロの商品を入れているってことはありませんか?
もし、入れて利用しているなら、正常に動作していないってことになります。
よって、入れ直すとか、トレンドマイクロに問い合わせるなりの何らかの対処が必要となります。
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりごめんなさい。
「ウィルスバスター」はこれまで一度もインストールしていません。
ウイルス対策ソフトはNTTのセキュリティ対策ツールをインストールしています。
ただ最近リカバリーをした際にNTTのセキュリティ対策ツールを再インストールした結果このような事象が続いています。
これに関係あるのかNTTにおたずねしましたがトレンドマイクロは関係ないのでそちらに問い合わせるようにとのこと。
しかしソフトを入れていないのにどこにどう質問したらよいのやら、考え中です。
お考えくださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
-
4
大容量HDDって壊れやすいのですか?
ドライブ・ストレージ
-
5
Cドライブをクラウドストレージ
デスクトップパソコン
-
6
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
7
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
8
振動でパソコンがフリーズしてしまうのを改善したい
中古パソコン
-
9
勝手に外付HDDのデータって消えますか?
ドライブ・ストレージ
-
10
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
11
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
14
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
15
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
16
パソコンの初期化途中電源を落としてしまいました。
ノートパソコン
-
17
初めての自作 BIOS起動したがUSBキーボードを認識しない
中古パソコン
-
18
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
19
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
20
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
ノートパソコンでのMusescore3...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
度胸だめしってサイト。
-
突然こんなメールがきました(汗)
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
-
ルータで2台PC使用 片方がウィ...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
kienuという昔のファイルアップ...
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
クリックするだけで『削除しま...
-
HTML_REDIR.BGSはウィルス??
-
ブラウザで変な広告が出るよう...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
「message.exe.」 ←これはウィ...
-
iPhoneのデザリングについて も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
ウインドウ7の為のウイルスソ...
-
なぜウィルス対策ソフトを入れ...
-
無料のウイルス対策ソフトで良...
-
パソコン起動時に表示されるuiW...
-
セキュリティ
-
Window10ってウィルスバスター...
-
windowsのセキュリティについて
-
Windows10 Home 「Windows Defe...
-
ウィルス、スパイウェア、トロ...
-
セキュリティーソフトのお勧め...
-
ウィルス対策ソフトを入れたら...
-
ActMon.exe
-
たまにしか使わないパソコンの...
-
無料のセキリテイソフトを探し...
-
ハッキングのあと
おすすめ情報