
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コリオリパラメータの式が与えられているので、それに従って計算するだけです。
f = 2Ω*sinΦ
で、Ω = 1 * 10^(-4) rad/s, Φ = 60° なので
f = 2 * 1 * 10^(-4) * sin(60°)
= 2 * 10^(-4) * /2
=√3 * 10^(-4)
≒ 1.73 * 10^(-4) (rad/s)
つまり、これで1回転 2パイ rad 回転するのに要する時間は
T = 2パイ/[ 1.73 * 10^(-4) ] ≒ 3.63 * 10^4 (s) ≒ 10 (h)
問題文の「遠心力とコリオリの力とが釣り合って」という意味がよく分かりません。
No.2
- 回答日時:
物体の重さをmとすると、コリオリパラメータの定義から
物体の水平面内速さをvとすると、遠心力との釣り合いの式は
mfv=mv^2/r
回転半径 r=v/f
周期は 2πr/v=2π/f=36258秒≒10時間
つまり、問題の「遠心カ」は物体の円運動に伴う
遠心力です。
地球の自転による遠心力は、赤道方向のみで
円運動には関係しないし、地球の等重力
ポテンシャル面を変化させるだけでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題についてです. 6 2023/04/22 19:41
- 物理学 「次式で与えられる1次元の波動関数ψ(x,t)が自由電子のシュレディンガー方程式を満たすことを確かめ 2 2023/03/08 12:33
- 物理学 分布定数回路の問題について 1 2022/06/12 11:36
- 物理学 写真の問題文に赤線を引っ張ったところの「点cから飛び出すためには〜」という問題についてなのですが、 1 2022/08/23 19:40
- 数学 積分の問題について 3 2022/06/02 13:43
- 物理学 ね振り子の角度方向の運動と、コリオリ力。 1 2022/12/03 14:36
- 数学 α,β,γはα+β+γ=πを満たす正の実数とする。 A=2sinαsinβsinγ B=(β+γ-α 1 2022/06/24 20:20
- 物理学 写真の問題文に赤線を引っ張ったところについてなのですが、「点cから飛び出すためには〜」ということは 2 2022/08/23 19:38
- 数学 微分積分の二重積分についての問題がわからないです。 1 2022/07/17 02:36
- 数学 線形代数の行列についての問題がわからないです。 1 2022/07/18 17:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報