dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の問題の(5)についてです.

糸がたるむことなく巻きつく=P点において遠心力≧重力,であればよいと考えて,
v2=√(2gl(0.6-cosθ))
より,
m(v2)^2/0.2l≧mg
とすると,θ≦60°という答えになってしまいます.普通に考えて,θ≧60°でなければならないですよね?どこで間違っているのかが分かりません.最初の条件が間違っているのでしょうか?それとも,そもそもv2の式が間違っているのでしょうか?教えていただけると幸いです.

「物理の問題についてです.」の質問画像

A 回答 (6件)

勘違いしました。



 cosθ<0.5
ですから
 (90゜≧)θ>60゜
です(cosのグラフを見て下さい)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/04/22 20:56

合っています。

ただ

「v2=√(2gl(0.6-cosθ)) より,m(v2)^2/0.2l≧mg」
の意味が不明。

条件はルート内が正
 0.6-cosθ>0 → θ>53.1゜(勿論、θ≦90゜)
    • good
    • 0

No.1です。

ごめんなさい、題意を読み間違えていました。無視してください。
    • good
    • 0

Pの真下側⇒Pの真下側での速度、です。

    • good
    • 0

条件が足り無いですね。



P点において遠心力≧重力・・・これは合ってます。

さらに、エネルギー保存則が要ります。
図2で、mがP点より上に無いと、エネルギー保存則により釘に巻きついた時にPに達しません。

・Pでの速度
・Pの真下側
・遠心力≧重力

この3個の条件からθを求めます。
3個の内、上2個はエネルギー保存則で必要になります。


物理の基本をチャント考えてる様なので、ここから先は自力で出来ると思います。
    • good
    • 0

v2の式が間違っています。


v2=√(2gl(cosθ-0.6))
です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!