重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不登校、引きこもりのお子さんをお持ちの方。

よく、「お母さんは常に笑顔で 旅行に行ったり 映画を観に行ったり。楽しんでいる姿をお子さんに見せて下さい。」と言われますが、

実際、悩んでいたり 消えたいと思っている子どもを置いて…って、
なかなか難しいと思いませんか?。

旅行に行っている留守の間に
子どもが良からぬことを考えるんじゃないかとか…。

気持ちの切り替え、難しくないですか?。

A 回答 (5件)

カウンセラーがよく「瀬激しないように」とアドバイスするが、それと似てますね


谷底へ転落させて這い上がってくるのを見るのが親の役目だと思う
    • good
    • 0

旅行や映画に行けという意味は、自分が学校に行かないことで親まで落ち込んでしまうと、子供はそんな親の姿を見て、尚更自分を責めてしまうからです。


かと言って、親がそんな風に思えないのに、旅行に行っても親も楽しくないですよね。要するに、無理しなくていいのです。私にも同様の子供がいますが、今思っているのは、私は絶対子供を見捨てないということです。仮に、このまま変化しないなら、それでも私は生きている限り一緒に生きていこうと思っています。自分の大事な子供だから。
世間の目なんて、無視です。私には、気になりません。私に大事なのは、子供であって、他人の目ではありません。自分が覚悟を決めてから、心が少しだけ軽くなった気がします。
そして、子供もいろいろな意味で成長して、必ず一人で歩きだす時が来ると信じています。
    • good
    • 1

こんばんは。

私は親の立場ではないので、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。

うちの母は、息子(私の弟)が不登校になってからランニングとマラソンを始めました。
母は運動ができるわけではなくて、むしろ体力がなくて読書が好きな人です。
多分うちの母も相談した先で、親まで引きずられて落ち込むと良くないというようなことを言われていたんじゃないかと思います。
弟は本来は体を動かすのが好きなので、運動に誘う口実作りなのもあったとは思いますが、不安や心配の渦に飲み込まれないように何かしなきゃという気持ちもあったんじゃないかとも思います。

それがもう7年か8年前の話になります。
そのとき小学生だった弟は、今は通信制の高校で相変わらず不登校です。
でもいつのまにか私も弟も、母の影響でマラソン大会に参加するようになりました。
数年間家から出ずに児童相談所とかが生存確認に来るという状態だった弟は、今では外出もできるようになりました。

好きな人がつらいと自分もつらくなるのは自然なことだし、でも明るい方に手を引いてあげるには自分が明るい方にいないとできないしで、親は板挟み状態になるから大変なんだと思います。
でも親が自分のためにいろいろ考えてくれてることは、今すぐではないかもしれないですが長い人生のいろんな場面に繋がっていくと思います。

だけど親も溜め込みすぎるとパンクしてしまうのでどこかで息抜きはしてください(o^^o)
常に笑顔って本当に難しいことだと思います。
苦しんでいる人が側にいて心から笑うのは無理だと思います。
どんなに意欲的に明るく行動しても心には、どうしたら良い方向に向かうんだろう、今あの子はどう過ごしているんだろう、1人にして大丈夫なんだろうかっていう気持ちがずっとあるのが普通だと思います。
それを子供に見せないようにしているだけなんだろうなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お母様、マラソンを始めたのですね、すごく素敵です♪。

そうなんです、板挟みなんですよね。溜め込みすぎてパンク…わかります。そうなると、空気まで「どんより」してしまうというか…。

長い人生で色々なことに繋がっていく、そうですね、頑張り過ぎない程度に頑張りたいと思います。

お礼遅くなって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2018/07/04 06:25

私は不登校の経験もありい調べたり学んだものですが…


それ初めて聞きました。
たぶん逆効果と思うんですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、
逆効果なのですか?。

思春期なので、ベタベタされるのを嫌がります。

一緒に居るとお互い気持ちを下げることになるから、
「人生って楽しいこともあるんだよ」という意味も込めて、
お母さん自身が人生を楽しむ様子を見せてあげて下さいと良く言われます。
もちろん、本人の様子を気にかけつつ…。

一緒に落ち込んでしまうようなことは、逆効果だと言われました。

お礼日時:2018/06/16 14:09

一緒に 行く事はできないですか?無理なら



心配なら 寄り添ってあげればいいと思います。

ただ 親が参ってしまわないように、家で子供とできる趣味などしたりした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年齢が年齢なので(思春期の男子)
一緒に行くのは難しいです。

寄り添いもウザがられるというか…。

趣味の話は 多少合うので
会話は見付けていきたいと思います。

お礼日時:2018/06/16 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!