
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
新玉ねぎに限らず、ふつうの玉ねぎには芯などはありません。
中心部まで食べられます。長期間放置すると中心部に芽が伸びてきます。初めは黄色、生長すると緑色になります。
もっと成長すると上部から芽が顔をだします。
芽の部分に毒などはないので、ネギと同様に(風味は違いますが)食べられます。
玉ねぎの芽は本体の鱗茎(白い部分)に蓄えられた栄養分を吸って成長するので、
芽が伸びた玉ねぎは不味くなります。最終的にはスカスカになって食べられません。
https://www.seikatu-cb.com/hozomiwa/tama.html
https://nuruilife.exblog.jp/17156953/
https://studioameforest.com/2018/04/06/%E7%8E%89 …
No.2
- 回答日時:
ないというかあるというか、ひとことで言うと判別できない。
玉ねぎってヒネものでも芯なんか見た目も味も食感もまわりと特にかわらないです。新たまだともっとわかりにくいですから、芯なんて気にしたことはないですね。
和でも洋でも調理人が玉ねぎの芯をとるなんてことも聞いたことないですよ。にんにくなんかだと芯に苦味が溜まることがあるので取り除きますけどね。
No.1
- 回答日時:
玉ねぎの芯を取り除く主な理由は「食感」です
本来取り除く必要のないものなので
新玉ねぎのような柔らかいものでしたら特に気にする必要はありません
どうしても気になるというのであれば
玉ねぎと同じぐらいの量をとればそれでいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玉葱から芽がでてきたのですが...
-
人参・じゃが芋・たまねぎはど...
-
翻訳で困ってます。
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
インゲンをこれから植える場合...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
コバエはバナナの皮から生まれ...
-
バナナの中心に穴?
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
種子と種の違い
-
ペースト状のバナナの利用法
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
青い柿の実
-
会話が終わりかけていたときのL...
-
ドライバナナの使い道
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
シャインマスカットの黒い斑点...
-
バナナオレの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報