dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車に関しては全く無知なのですが…
「ワンボックス」と言われる車の車高って大体どれ位なものなのでしょうか?
小さいものでこの位で大きいのだとこの位、という感じでわかると有難いです。

ワンボックスというのが普通車に属するのか大型車に属するのかすらわかりません。(^^;)
どうか宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

 度々です・・・ 一度でご理解して頂ける説明が出来ず、力不足でした。


 ワンボックスの種類については、ご理解頂けたようでなによりです。(^^)ゞ
 まず、「商用車」について。
ナンバーを見て頂けると一目瞭然。ナンバープレートの上段、地名の横の数字が「4」または「1」で始まる数字のモノが商用車です。(4と1の違いは車の寸法で乗用車の5、3ナンバーと同じ意味) 税金や車検の区分が乗用車とは異なりますが、見た目の型による呼称は乗用車とほとんど変わりません。「ワンボックス」は商用車だろうが乗用車だろうが「ワンボックス」。ただ、乗用車の「ワゴン」と同じ見た目のモノは「バン」と呼ばれますが、特に区別する必要は無いです。車検証には「ワンボックス型の商用車」も「ワゴン型の商用車」も“バン”と記されて同じ扱いにされています。

 駐車場の大きさ・・・
駐車場は「乗用車」と「商用車」で扱いを変える事は無いでしょう。 5、3、4、1ナンバーは関係なく、普通車、小型車、ライトバン、ミニバンと言ったモノでも区別されず、実際にそこに駐車しようとする
“車の寸法”でその駐車場に収まるかどうかですね。
 「ワンボックス対応の駐車場は無い」と言う返事は、「ワンボックス」は大きな(背の高い)荷物を載せる様にされていますので、基本的に人の背丈よりも高いモノ。 すると、「ワンボックス=153cm以上のモノ」しかありませんので、そう返答があったのでしょう。
 空いている「高さ153cmの駐車場」ですと、ワンボックスでは残念ながら・・・
 屋根のある駐車場ですと、高さ制限が多いですね。 屋根の無い駐車場なら高さ制限は無いでしょうが、横幅の制限はあるかも。 この場合、3ナンバー車や1ナンバー車は制限に引っかかるでしょう。

 分かりにくいところは、一つづつ理解していきましょうか。。。不明な点があれば、またお答えいたします。

この回答への補足

再度ご回答ありがとうございます、返事が遅くなりまして申し訳ありません。

懸案の駐車場については、先日たまたま敷金等なしで月更新契約できる所の情報を得た為に、当面はそちらを利用して、車両を変更する際にまた改めて検討する事となりました。とりあえず一安心…。(^^ゞ

個人的には(好奇心?として)ここまでくるともうちょっとあれこれ知りたい気もするのですが、当初の目的としては解消されましたので、あと一つだけお聞きしてこちらは締めようと思います。

以前会社で『日産ADバン』という車を使ってたので「これの車高はどうだったんだろう?」と思い検索したところ、とあるHPで、「日産ADバン(ウィングロードの商用車版)」という記述を見つけました。
ADバンとかウィングロードって車種名ですよね?という事は…同じ車が「5ナンバーだと“ADバン”で3ナンバーだと“ウィングロード”」になるのでしょうか?

補足日時:2004/11/06 17:38
    • good
    • 0

どうも。

こんばんは(^^)/
ひとます、駐車場が見つかった様で、お疲れ様でした。

 それでは、「ADバン」と「ウィングロード」について。
元々は同じ車なのですが、用途を区別されています。
「ウィングロード」は乗用車として造られたワゴンです。「ADバン」はそれを商用車として、装備等を見直されたモノ。“乗用車”と“商用車”の区別のため、名前も別々にされています。
何が違うかと言うと、まあ、簡単に装備。。。
“乗用車”は快適性を求めて、シートも座り心地の良い物を、見た目的にも豪華にするため、ハンドルやホイールをワンランク上の物を装備。 内装も質の良い素材を使用。
“商用車”になるとお仕事用の車になりますので、作業性とコスト(この場合、車体の価格)を優先。 使えれば見た目などどうでも良いっと言う考えで、見た目的に有ると良いなっと言う、仕事をするのには必要の無い物は排除。
例えば・・・家のテーブルに花を置くと、見た目的には良いですが、仕事用の机では邪魔。
 そして、税金や車検の違い。 
“乗用車”はある意味「ぜいたく品」扱いです。「ぜいたくなモノを買う余裕があるなら、税金払いなさい」って事で自動車税(この車を例に挙げると年間自動車税34500円)が高いです。
“商用車”はお仕事のために必要なモノと言う事で、
自動車税(この車を例に挙げると年間自動車税18000円?違ってたらゴメンナサイ)が安いです。
 車検も“商用車”は毎日のお仕事で走り回ると言う事で費用頻度が多くなるので、毎年点検しなさいと言う事で1年車検となります。 ただし、先にも挙げた様にお仕事に必要なモノと言う事で、車検費用(正確には車検手数料ではなく、車検時に払う重量税等の税金)は安いです。
“乗用車”は、まあ、人にもよりますが、商用車ほど使用しないだろうと言う事で、車検は2年ごと。
ただし、やはりぜいたく品扱いなので車検費用は高いです。
 同じ車ですが、「用途」、「目的」に合わせて造り分けられています。
また同じ車なので車の外寸は同じです。
全長4.7m、全幅1.7m、前高2.0m以内ならば“乗用車”は「5ナンバー」とされ、
“商用車”は「4ナンバー」と分類されます。
そのサイズを超えると“乗用車”は「3ナンバー」とされ、“商用車”は「1ナンバー」と分類されます。
また“商用車”は「積載重量(どれだけの荷物を載せられるか)」でも「4ナンバー」、「1ナンバー」が変わってきます。
が“乗用車”は荷物については特に規定は無いです。

 と・・・まあ、こんな感じですので“ウィングロード”は「乗用車の5ナンバー」で“ADバン”は
「商用車の4ナンバー」になります。 もしも「ウィングロードで3ナンバー」をご覧になったのならば
きっと、車体幅を拡大をした“改造車”かな?と思います。また「ADバンで5ナンバー」だったのなら、
ウィングロードにADバンのシールを貼っているお茶目さんかなっと(笑)。

 まだ何か、疑問に思われた事がありましたら、質問を締め切らずに「補足」にでも記して下さい。
私程度でよろしければお応えいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ!おかしな事書いてましたね私。
「5ナンバーだと“ADバン”で3ナンバーだと“ウィングロード”」→「4ナンバーだと“ADバン”で5ナンバーだと“ウィングロード”」…単なる間違いでした。
パニクりぶりがあからさま…。(^^ゞ

非常に懇切丁寧な解説をありがとうございました。
とってもよくわかりました!(はず^^;)
また、無知丸出しの質問に長々とお付き合い頂きましてありがとうございます。
疑問は掘り下げれば掘り下げるほど次々湧いてキリがなさそうで(汗)ひとまず解決を見たのに延々引きずるのも何なので、この質問に関してはここで締めたいと思います。
これ以上はまた改めて、「ヒマな時回答下さい」分類にでもして投稿しようかと。
その際にはよろしければまたお付き合い下さい。m(__)m
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/06 20:39

1BOX 箱1つ 屋根だけ


2BOX 箱2つ ボンネットと屋根 
3BOX 箱3つ ボンネットと屋根とトランク 

とまあ こんな感じですわ。車の大きさ 排気量は関係なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そう、「1BOX」…読んで字の如し、なんですけどね。
そう考えると単純な事を複雑に考えてた感じですが、車の分類自体は複雑であるものを単純に考えすぎてました…。(-_-;)

お礼日時:2004/10/27 16:50

ワンボックス(1BOX)は、車の外観の(形)の話であり、


大きさは関係ありません。
軽でも3ナンバーでも1BOXの形状なら1BOXです。

民間の旅客機は、形は殆ど似ていても、実際はサイズ
が色々ありますが、普通の人は全部ジャンボジェット
と呼ぶのと同じです。

よって、"普通車か大型車か"というのは、特に基準
などなく、貴方が選んだメーカーの実車次第です。

また、雑談レベルで普通車とか大型車とかいう場合は、
単に見た目の大体の大きさのことです。
目安としては、小型(軽~マーチクラス)、普通車(5
ナンバークラス)、大型(3ナンバー以上)程度かと。

なお、法律上の車両区分は以下のようになります。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/change …
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/change …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のおかげで、「大きさは直接関係ない呼称である」事はわかりました。

ご紹介のサイトも見たのですが、
> また、雑談レベルで普通車とか大型車とかいう場合は、単に見た目の大体の大きさのことです。
> 目安としては、小型(軽~マーチクラス)、普通車(5ナンバークラス)、大型(3ナンバー以上)程度かと。
雑談レベルで言う「小型、普通」と定義上の「小型、普通」が違うのってわかりにくいですよね…
統一して欲しい…。(-_-;)

お礼日時:2004/10/27 17:30

再び、どうも。

(^^)/
 乗用車と言うモノは、先に挙げた車の寸法で5、3ナンバーを決めますので、セダンだろうが、ミニバンだろうがSUVだろうが、ナンバーの分類方法は同じです。 車検証を見ると3ナンバーは「普通乗用車」。5ナンバーが「小型乗用車」となっています。
 1BOXにも5ナンバーと3ナンバーはあります。
ライトバン<ワンボックス<ミニバンと言ったイメージはよく分かります。 ですが、サイズで呼称を区別しているわけでなく、車の形や用途で呼び方が色々と。
 一般的な「自動車免許」で運転出来るのが「普通車(含む小型乗用車)」で「大型車」は「大型免許」の事ならば「トラック」とかですね。
 駐車場をお探しで、「普通車のみ可。大型車は不可」となっているのならば、「3ナンバー、5ナンバーは全てOKだがトラックは不可」とも取れますが、この場合、極端に大きな乗用車、例えばランドクルーザーとかサファリとかの事かも知れません。
 エスティマやレジアス、エルグランドクラスでも普通乗用車になります。 ちなみにお車は何をお乗りでしょう?

「商用車」は会社などのお仕事用の車ですので、一般の方にはほとんど関係ありませんです。

この回答への補足

再度ご回答ありがとうございます。
実は今探しているのは会社の車の駐車場です。(私は車に乗りません)
なので「商用車」はまた別物…となると「何が?どのように?」と新たな悩みが増えるのですが。(-_-;)
それは駐車場選びにも関わってくる話なのでしょうか?

現在使用中の車はワンボックスではありませんで、ただ走行距離がどうとかで少し後には買い替えを検討する時期らしいのです。
その際にワンボックスにする可能性があるので、ワンボックスでもOKな駐車場にしたい、という事です。
それでそのように一箇所不動産屋に問い合わせしたところ、「今ワンボックス対応の所は空きがない。高さ153cm程迄の車なら可能です。」との返事が来たので、「ワンボックスとは普通より車高の高い車なのか」と思ったわけです。

やはり目ぼしい所を片っ端から問い合わせするしかないのでしょうか…。(-_-;)

補足日時:2004/10/27 17:31
    • good
    • 0

軽自動車枠の、1BOX車もあり、


小型車枠の、1BOX車もあり、
普通車枠の、1BOX車もあり、
大型車の、1BOX車=バスもあります。

単に、車体の形状ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
つまり形状の名称であって大きさとは関係ない、という事ですよね。
端的なお答えを頂いて、その事自体はとてもよくわかりました。
それはそれで自分の立場としては悩むのですが…。(-_-;)
分類とかって難しいですよね。

お礼日時:2004/10/27 16:45

「ワンボックス」=「1BOX」。

外観が一つの箱の様なのでこの呼び方。 昔風に言い換えると「キャブオーバー車」。運転席が前輪よりも前寄りにある車。 厳密に言えば運転席前方にエンジンルーム(ボンネット)がある「ミニバン」とは別物。 ミニバンをあえて言い換えるなら、エンジン部の出っ張りと人が乗るスペースを大小2つの箱がくっ付いていると言う事で2BOXと呼ぶ事もあります。これだと、ほとんどのコンパクトカーがこの呼び方になっちゃいますが。。。( ̄▽ ̄)
 大きさに特には制限はありません。全長4.7m、全幅1.7m、前高2.0m以内ならば5ナンバー。それを超えると3ナンバー。
 「商用車」になると、前サイズが4ナンバーで後サイズが1ナンバーとなります。 どれも普通免許で運転できます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
車の分類・呼称(?)って難しいんですね…わけがわからなくなってきました。
ライトバン<ワンボックス<ミニバン、と大きさの違いがあってライトバン=普通車、なのかと思っていたのですが、ミニバンも「コンパクトカー」?小型車とか普通車ってどういう分類?何をどう考えてよいのかわかりません。(-_-;)
「商用車」は何かまた車種などが違うのでしょうか?

今回の質問の経緯としては#1の方への補足に書いた通りなのですが、そういう意味では、ワンボックスというのをどう捉えたらよいのでしょう?

補足日時:2004/10/26 19:35
    • good
    • 0

大体でいいのなら・・・・


概ね2mくらいです。
これは、元々1box車として普及していた車種の大部分が5ナンバーサイズ(小型乗用車)の上限を考慮していたからだと思います。
現在、商用1boxやミニバンなどイロイロな車がありますが、やはり既存の立体駐車場に入れるサイズなども考慮しているのか、概ね1.9m~2.1m位の間になっていると思います。
宅配便などで使っている車で、もっと背の高いものもありますが、一般的に"1box"と呼ばれている車種は、法律上の大型車には該当しないものがほとんどでしょう。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
およそ2mと考えればよいのですね。
しかし「5ナンバーサイズ(小型乗用車)」…という事は、ワンボックスというのは「小型車」なのでしょうか?

現在駐車場を探しておりまして、ネット検索で幾つか目星を絞り込んで問い合わせをしようと思っているのですが(片っ端から聞くのは大変なので)、「普通車」とか「大型車不可」とか書いてある場合に、そこを問い合わせ対象にしたものかどうかわからなかったのです。
そういう意味では、ワンボックスというのをどう捉えたらよいのでしょう??

補足日時:2004/10/26 19:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!