

ジャイロキャノピでフードデリバリーを行っています。
屋根があるのは良いのですが所詮バイクの延長であり、少し雨が強くなれば濡れるのは必須です。
いろいろとオプションがあるようですが、完ぺきとは言えません。
レインウェアを着ると強風で水がはね、ウインドスクリーンに付着し、ワイパーがあっても濡れている状態になって鬱陶しいです。
また、原付エンジンのため遅すぎます。(ミニカー登録車)
現在、導入企業としてセブンイレブンが代表的なトヨタのコムスがありますが、電気自動車で走行可能距離が短すぎるので論外です。
予定走行距離は1日200キロ程度です。
コンセプトカーとして一人乗り車両の発表は多数なされていますが、発売までの道のりは遠く、価格も高額になるかと思います。
購入できる状況までの繋ぎ、またはほかの方法を選択するまでの繋ぎとして調べていたところミゼット2というかなり古い一人乗りの車がありますが、事業車登録(黒ナンバー)は可能でしょうか。
排気量を下げてミニカー登録になっても構いません。
調べた結果見つけたのがミゼット2だったというだけであって、ほかに候補があるのであればそれでも構いません。
とにかく豪雨と他車からの水はねから完全に逃れられる完全個室の環境が欲しいです。
仮に黒ナンバーになるのなら軽自動車を新しく買うという選択肢もありますが、一つの選択肢としてミゼット2(または類似車)を考えたいので情報収集の一環として質問しています。
二輪車免許はありませんし、取得する予定も取得する気もありません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ミゼット2の類似車ですがまずありません。
車体サイズが小さいもの、という事で考えられていると思いますが
現在軽自動車として販売されているものについては全高以外枠いっぱいのものばかりです。
(全長3400mm以下 全幅1480mm以下 全高2000mm以下 排気量660cc以下)
過去のモデルとしてスバルR1やスズキツインというモデルもありましたがこれも全長が短いだけで全幅は同じでした
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/R1/100486 …
https://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/TWIN/1002 …
現在の軽規格は平成10年10月からのものですが
平成2年4月~平成10年9月までの通称660旧規格のモデルですと(全長3300mm以下 全幅1400mm以下 全高2000mm以下 排気量660cc以下)
と一回り小さいものになります。
ただもう20年以上前のものなので安価でコンディションの掘り出し物、というのはそうそう転がってませんね(汗)
黒ナンバー登録という事であればもとから軽貨物となっているモデルを探すのが通例です。
荷物が比較的少量のようですから アルト・バン や ミラ・バン などが軽量で入手しやすいです。
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MIRA/10 …
https://www.suzuki.co.jp/car/alto_van/

No.2
- 回答日時:
>事業車登録(黒ナンバー)は可能でしょうか。
イエス。4ナンバーであれば黒ナンバーは申請だけなので、即日交付です。
>購入できる状況までの繋ぎ、
最近、多くのメーカーがミニカー風のクルマを開発し、ここ何回かのモーターショーにも出品していますが、あれらはミニカーではありません、自民党政権が言うところのPM=パーソナル・モビリティです。
※10年近く前に構想が発表されたPMの発売は、現状では未定のままです。
法整備と自動車メーカとの調整が難航してる様ですが、安倍首相辞任により、ウヤムヤになる可能性が出てきました。
つまり、『購入できる状況』は当分来ない可能性が高いということです。またそもそも、PMは例外なくEVです。ご使用方法にはそぐわないでしょう。
※一方、ミニカーは。
ミニカーも、現在ではほぼEV化されています。
ガソリン・ミニカーで、しかも耐候性の高いフルキャビン(ドア付き)となると、現在ではタケオカ工芸のアビーだけでしょう。
http://www.takeoka-m.co.jp/abbey.html
一時期排ガスをクリアできずに製造中止となっていましたが、エンジンを換装して排ガスをパスした様なので、しばらくは購入出来るでしょう。
或いは、中古しかありませんが。
ピアジオ・アペ↓コイツもミニカー登録です。要するに『ベスパの3輪車』です。
http://www.walk.co.jp/ape50/index_b.html
・・・このアドレスは、かつてアペを輸入していた代理店の一つのHPの残骸?です。現在は排ガス規制により、2018年を最後に輸入されていません。
最終年度モデルはこんな感じ↓
http://garagebosco.com/carstock/2018-piaggio-ape …
※ところで。
>また、原付エンジンのため遅すぎます。(ミニカー登録車)
>排気量を下げてミニカー登録になっても構いません。
・・・ミニカーの多くはジャイロ・キャノピーの2~4倍の車重を持ち、その車体に原付一種=50㏄エンジンなので、ジャイロよりも更に遅いですが、それはよろしいのですか?(その為殆どのミニカーは、起動トルクが大きくガソリンエンジンよりも加速性能に優れるモータ動力=EVになった、とも言えます。またピアジオ・アペは、トルクに勝る2ストエンジン+マニュアル変速機で、メ一杯回して走行することにより必要な動力性能を得ています。)
※ミニカーのサイズの法規は、長さ2.5m×幅1.3m×高さ2.0m以下です。
全長2.9m、全幅1.3m超のミゼットⅡをミニカー登録するには、全長を40㎝、幅を3.5㎝縮めるという車体の大改造が必要となり、不可能とは言いませんがあまり現実的な話ではありません。(そもそもミゼットⅡは、エンジンと変速機を外しても400㎏以上の重量があり、50㏄のガソリンエンジンで動かしてもマトモな動力性能にはならないでしょう。)
※トヨタ車体のコムスは、会社で2台使っていますが・・・EVである以前に、ドアが無いので耐候性が低く、ジャイロ・キャノピーと変わりません。
ドア代わりの『幌』もありますが、コイツを張ると車内の通風が損なわれ、中は温室状態となって非常に不快です。今のシーズン、雨が降って来ても『濡れた方がマシ』という気になります。(一方冬は、幌を張ると窓が盛大に曇り、やはり『幌を立てるぐらいなら、スキーウェアでも着た方がマシ』という気になります。)
※また、これは憶測の域を出ませんが。
マイクロカーは、ガソリンでもEVでも、1日に200kmも走ることを想定して設計されていません。
それほどの走行距離を走ると、やがて故障が続発すると思われます。
・・・以上より、
①希望に則したちょうどよいクルマは無いし、近い将来に発売されるかどうかもアテに出来ない。
②ミニカーの様に、動力性能や耐久性に問題があるクルマは使わない(使えない)
③ミゼットⅡも今や太古車なので、仕事に使う場合は故障→走行不能となる可能性があり、不安が残る。
またミゼットⅡのミニカー登録は、事実上不可能。
・・・っとなり、すると『4ナンバーの軽自動車を買い、黒ナンバーに変更する』っというのが、一番賢明かつ妥当だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
スバル車に乗ってる人はなぜ理...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
ダイハツのロッキーはアップル...
-
トヨタでダイハツ車の購入をし...
-
腰に負担のかからない自動車
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
ナメられない車順に並べて下さ...
-
マツダの営業マンの対応に苛立...
-
1970年代のクルマ
-
軽自動車に乗っていてなめられ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三大運転が荒い車、Bb、オデッ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
内装剥がしについて
-
スズキアリーナ店とは正規ディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
おすすめ情報