
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
トヨタもホンダ主三菱も同じですよ。
どこも、自社の車であれば、車通勤オッケー。
勤務先敷地内に無料で駐車出来ます。
しかし工場等、車通勤しかあり得ないような職場が多いため、
結果として自社の車に乗らざるを得ません。
他社の車の場合は、敷地の外に実費で駐車です。これ、結構辛いです。
No.11
- 回答日時:
>三菱関連の社員の方は必ず三菱車に
乗りなさいとかいった規則はあるんでしょうか。
ないないですよ。
40年位前に、オカマ掘られた相手が三菱自動車にお努めの方でした。
車はトヨタ・カリーナで納車一週間とか。バチが当たったと言ってました。
他社に車を買うとバチが当るかもしれないが、決まりは無かった。
そのころ、トヨタは厳しかったですね。
駐車場の場所が、よその車は遠くに置かれると意地悪される。
下請け業者にも同様な扱いされました。
また日産系の会社では普通に社用車にトヨタ車をつかってました。
安くて安心で使いやすいからと。
トヨタ以外はゆるい感じです。
No.10
- 回答日時:
トヨタも社外の車は駐車場別だし、タクシー配車もトヨタ指定ですよ。
どうしても捕まらなくて社外のタクシー使ったら、本社の中までは入らないですよ。他社の製品愛用してるのは重役にはなれません。係長も難しいかな。No.9
- 回答日時:
ミツビシはご存じの通り、超内向きな社風の会社です。
不文律といって明記されていないお約束事は沢山あって、他メーカーのクルマに乗っていると先ず出世は無理って事になるのでしょう。(内向き社風ですから、自メーカーのクルマに喜んで乗るような人でなければ、出世させてもらえないのですw)
信じるか信じないかはあなた次第♪
No.8
- 回答日時:
40数年前に社会人になった時によく聞いた話です。
規則と忖度と二通りありましたよ。
某メーカーの社内駐車場は某メーカ車と他社では分かれていて、
他社の車は離れた場所にあったそうです。
特に指定はなかったそうですが、その区別はあったそうです。
それと営業でメーカーに行くときは、そのメーカーの車や製品を
使ったそうです。
そのため、営業車はトヨタ、日産、ホンダなどを揃えていたようですし
営業マンは腕時計などはセイコー、シチズンを使い分けてみたいです。
自分も20代のころ、営業から「御社の製品使ってますよ」て見せられことが
ありますけど、今はほとんど聞かないです。
あとは社販でやすく買えるのもあったのですが、車や家は別として
今は時計なんかは社販より外で買った方がはるかに安いです。
No.7
- 回答日時:
今はありませんよ。
好きな車でOK
あと、電化製品とかも、そのグループのものを使わないといけないってことはない。
社内とかで安く購入したり、愛社精神とかで、その傾向にってぐらいですかね・・・
仕事をしているグループ企業だから、そのメーカーの製品を購入するってようなグループに愛着をもっている人は一部いますからね・・・
自分の務めているメーカーの製品以外を購入したって飲み会で少し発言をしたら、飲み会の席だけで、文句を言われることがあるwww
末端のディーラーなら、そのメーカーの車での通勤とかの制限がかかったりすることはありえますけどもね・・・
自動車メーカーの人で通勤なら、そのメーカーの車種なら、近くの駐車場。違うメーカーの車種なら、離れた駐車場って噂はあるね・・・
バブル時だと、自動車メーカーに営業とかにいくときには、そのメーカーの自動車にのっていかないとダメって暗黙の了解があり、違う、メーカーの車種だと、何しにきたの?ってなるって話を聞いたことがありますねw
No.5
- 回答日時:
三菱の重役専用車というと、デボネアとその後継のプラウディアでしたが、すでに車種がありません(ヒュンダイなんかと組んだのが致命的)から、現在は、一応グループの日産車に乗っているはずです。
駐車場の区別はありました、減税は提携解消しましたが、相模原のキャタピラー三菱に行ったときは、工場前側の駐車場は三菱車でした。三菱に乗れという強制はありませんが、通勤届で分かりますから、上の覚えは良くないでしょうね。
三菱だけじゃありません、どこも似たようなもので、水道橋のトヨタの東京本社にトヨタ車以外のハイヤーを配車することはありません。
No.4
- 回答日時:
大きな車はデボネアでしょうか
M自工(販売ではない)に仕事で行った際にも他社車両は遠くの社員寮駐車場に停めなければならなかったり、社員外にも何らかの制限がありましたね
反してHの社員駐車場は他社車両がたくさんありましたよ
社風の影響もあり、優遇措置より自由を選べる選択もあるのでしょう
Dの人に関連企業の自家用HIN●トラックで出勤できるか聞いたところ「そんな人は聞いたことありません」とのことでした(一応実話)
No.3
- 回答日時:
少なくとも今現在、明文化された規則を持つ会社はないはずです。
ただし自社商品に対する優遇措置があるのが普通です。
ま、社割で買えるとか、何か名目付けて手当が出るとかそういうのです。
そうでなくとも忖度するというか、普通に自社商品が好きな社員は多数いますけどね。
ちなみにトヨタも本社は別として販社なんかは内規として制限かけてたりしますよ。
通勤車はトヨタまたはダイハツに限る、みたいな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
スバル車に乗ってる人はなぜ理...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
ダイハツのロッキーはアップル...
-
トヨタでダイハツ車の購入をし...
-
腰に負担のかからない自動車
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
ナメられない車順に並べて下さ...
-
マツダの営業マンの対応に苛立...
-
1970年代のクルマ
-
軽自動車に乗っていてなめられ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三大運転が荒い車、Bb、オデッ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
内装剥がしについて
-
スズキアリーナ店とは正規ディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
おすすめ情報