重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日の日本代表のパス回し

そこまで非難されること?
非難する人の考えが全く理解できない
これは勝負だし、ルールに乗ってやってるのに、なぜあそこまで言われる必要があるのか?

非難する輩の気が知れないです

じゃあ勝負に出て、負けろと??
あれはどう考えてもあの状況なら
時間稼ぎでしょう
何もルール違反ではない

質問者からの補足コメント

  • 確かにずるさというよりはセコいやり方だったかと思います
    あれがいいとは正直思わないですが、

    非難ばかりする人はワールドカップ16強の意味がわかってないのかとすら思います

    あの場面は仕方がないこと
    逃げるが勝ちということだってあるのです

    ただ、一つ言わしてもらうと………
    メンバー落としてまで
    あそこまでやったわけだし
    トーナメントではガチンコでぶつかってほしいです

      補足日時:2018/06/29 12:09
  • 勝負度外視なんでしょうか?
    日本に負けろと言うんでしょうか?
    スポーツマン云々よりも16強にいくことが
    どういうことかわかってないです

    16強を放棄しなさいと言うのでしょうか?
    敗退でもよかったってことでいいんですね??

    日本が負けるのを期待してる方は
    非国民なんですか?売国奴なんですか?

      補足日時:2018/06/30 13:40
  • 売国奴とかはいいすぎました

    ですが

    16強進出の意味が理解できてない人が
    多すぎです

    あそこは無理に点取りにいって
    逆に失点して敗退したらどうするつもり?
    敗退でよかったわけですか?
    そんなに綺麗に戦ってでも敗退でよいということですか?

    そうとしか聴こえませんが

      補足日時:2018/06/30 14:49
  • 毎回毎回ワールドカップ
    予選敗退こそ
    いつまでたっても進歩がないし
    恥としか言えません

      補足日時:2018/06/30 14:50

A 回答 (40件中21~30件)

なんでも批判したがる人もいるから仕方ない。


ですが、グループリーグ敗退するよりはましでしょう。
    • good
    • 1

勝負にでないとかありましたよね。

ポーランドももう諦めてたようですし。
テレビで見てたからそこまでだけど、お金払ってたらえー、って思うかも(笑)
でも勝ってよかった。楽しみが増えた。
    • good
    • 0

批難する人を「輩」と言っちゃいますか?


自分と考えが違う人は「輩」なんですか?
そっちの方が気になりますね。

本題。
日本人としてはルール内ですから問題ないでしょうが、世界的にはどうなんでしょうか。
ブーイングを受けても仕方ないですね。
決勝進出を一番に考えればレギュレーションの中でなら何をしようと良いとは思いますが。
    • good
    • 0

勝ってるチームが、ボール回しするのって・・常套手段でしょ?


それがアリなら、今回のは、もっと許されるんじゃないのかな?

なぜなら、「勝ち逃げ」でさえなく、「自力での勝ち残り放棄」ですから。
セネガルが得点しても、ポーランドに得点されても、予選リーグ敗退と言う、多大なリスクを背負ってます。

あの作戦を選択して、もしリーグ敗退だったら、西野監督を筆頭に、何を言われたか・・。
「ドーハの悲劇」より語り草になるんじゃないですかね?
「ヴォルゴグラードの珍劇」くらい?

サッカーの試合なら、勝つことが目的だろうけど、では、W杯の目的は何なんでしょう?
最終目的は、当然「優勝」ですが、それは勝ち残った結果ですから、「勝ち残る」とか、予選リーグであれば、「リーグ突破」じゃないの?

また、「目的のためには、手段を選ばない」と言うのは、卑劣なイメージだけど。
その手段がルールに反しない範囲なら、普通に選択して良い手段でしょ?

確かにカッコ良くはないし、むしろカッコ悪いから、「カッコ悪い!」と非難されるのは当然。
W杯と言う、世界が注目する舞台で、「そんなカッコ悪い選択をする?」と言う誹りもご尤も。
更には「日本の恥さらし!」まで、言えるんじゃないですかね?

逆に、正々堂々と戦って討ち死する美学も、日本人の美徳には合ってますし、それはそれでカッコいい。
そちらを選べば、たとえ決勝トーナメントに進出できなくても、世界中から「日本は良くやった!」と称賛されたでしょうね。

私が監督なら、そっちを選んだ様な気もしますが、それって同時に、カッコいいから、選びやすい選択でしょ?
プライドなどを捨ててでも、「どんな手を使っても、勝ち残りたい!」「勝ち残って、もっと上のステージで戦いたい!」と言う選択の方が、はるかに難しくないですか?

「プライドより大事なものがある」と言うことじゃないのかな?
それは一体、何なのでしょう?

それを考えると、少なくとも私は、監督や選手を非難する気にはなれません。
    • good
    • 2

> トーナメントではガチンコでぶつかってほしいです



ってか、ここから先は負ければ即終わりですよね。そんなルール内で…なんて余裕かましてられませんよ。ふつ~に考えて、ベルギー相手じゃ勝ち目は薄いでしょうね。もしそこでたまたま勝てたとしても、周りは全部日本より強いチームしかいないわけだから、やるだけやるしかないでしょう。

またそれとは反対に、美しく勝つことにこだわってしかも結果が残せるのは、相手から「俺達って遊ばれたんだな」くらいに思わせるくらい強くないと無理じゃないですか?形にこだわるから勝てないってのを、弱いことに対する言い訳に使って欲しくないですね。
    • good
    • 1

正しいかどうかはともかく、最も賢い判断だったと思いますよ。


私はさほど日本を応援していませんが、客観的にそう思います。

終盤、自力に勝るポーランドがパフォーマンスあげてましたから。
対する日本は浮足立って、完全に押されてました。
こういう状況で点を取りにいくと、たいてい追加点を許すもんです。

一方、コロンビアとセネガルは、コロンビアは強豪国の一つですから、
守備を固めたコロンビアが逆転を許す確率はかなり低い。
そうなれば、他力本願でいくべきでしょう。
自力で信念を貫き通せるほど日本は(まだ)強くないんですから。

そもそも、勝っているチームが終盤ボールキープや時間稼ぎに走るのは、どこだってやること。
コーナーの隅っこでボールを守ったり、不要な交代して、ノロノロノロノロ歩いたり・・・
遅延行為に引っかからないギリギリのところでみんな卑怯なことやってるんですよ。
こういうのを黙認して日本を非難する人はおかしいですね。

今回日本は、たまたま「負けている側」でそれをやったもんだから、
勝っているポーランドはボールに食らいつかないので、こうなっただけ。
それと、日本はこういうの慣れてないから、下手くそなんですね。
強豪国なら、もう少し前線にボールを送るフリしたり、上手くやるんじゃないですかね。

スポーツはしょせん「娯楽」ですから、日本を非難する声もあって当然ですが、
やむをえない事態だったし、そもそも今回のようなレアケースは滅多にないので、
受け流していればいいと思います。
    • good
    • 1

書き忘れましたが最後はポーランドも攻めてきませんでした。


ある意味、日本に忖度したと私は見ました。
    • good
    • 1

ルール違反ではないというのはもっともですが、


チームが苦渋の選択を迫られたということだけは理解しないといけませんね。
そう、誰よりも歯がゆい思いをしたのは視聴者ではなく選手たちなのです。
彼らもできることなら攻めたかった。
しかし得失点差も同じでイエローカードの差となると間違いは犯せない、
それだけサッカーは体と体のぶつかりあいなので
審判に足元を救われないように我慢したということなのです。
非難する人はそこが分かっておらず
擁護する人も開き直るばかりではいけないと思います。
    • good
    • 1

確かにルール違反ではありません。


トーナメントに出ることが目標なのですが。
負けてる試合なのに攻めもしないで世界が注目する大会で時間つぶし。
こんな卑怯な手を使ってでもトーナメント出場は大事なのでしょうか?
一戦一戦を最後まで全力プレーする姿こそ本来の日本のチームだと思うし、
サムライジャパンだと思います。
    • good
    • 0

現地で観てたら、怒ってもいいんだけどなぁ(;^_^A

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!